★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2017/11/04(土)
催眠術ってみなさんは興味がありますか?
催眠とは、人を暗示のかかりやすい状態に導く技法。
『舞台催眠(ショー催眠)』などの番組の影響からか、
日本ではオカルトの印象を持つ人が多く、
「信じる?」「信じない?」という次元で語られることが多いですが、
これって『催眠療法(ヒプノセラピー)』でも用いられる
科学だったりします。
もちろん、施術者の技量や患者側の暗示の受け易さにもよりますが、
主に心理療法の分野で多くの実績をあげてるようです。
となると、
身体的依存と『心理的依存』の解消が鍵となる禁煙においても、
少なからず効果を発揮してくれそうな気もします。
そこで、今回は既に4年前にも当ブログで紹介している、
催眠を応用した自分で出来る『自律訓練法』について、
新たな情報を加えて、以前より踏み込んで解説してみたいと思います。
催眠とは、人を暗示のかかりやすい状態に導く技法。
『舞台催眠(ショー催眠)』などの番組の影響からか、
日本ではオカルトの印象を持つ人が多く、
「信じる?」「信じない?」という次元で語られることが多いですが、
これって『催眠療法(ヒプノセラピー)』でも用いられる
科学だったりします。
もちろん、施術者の技量や患者側の暗示の受け易さにもよりますが、
主に心理療法の分野で多くの実績をあげてるようです。
となると、
身体的依存と『心理的依存』の解消が鍵となる禁煙においても、
少なからず効果を発揮してくれそうな気もします。
そこで、今回は既に4年前にも当ブログで紹介している、
催眠を応用した自分で出来る『自律訓練法』について、
新たな情報を加えて、以前より踏み込んで解説してみたいと思います。
2017/10/27(金)
最近、喫煙席の景色って大きく様変わりしましたよね。
私は今や立派な非喫煙者となりましたので、
当たり前のことですが飲食店などに入ると、
ほとんど『禁煙席』を選んでいます。
ただ同行者が喫煙者の時は『喫煙席』に座ることがあるのですが、
以前のように白いモヤに包まれた室内や、
強い異臭のする環境ではなく、
ふとそこが『喫煙席』であることを忘れることがあります。
その要因は他でもない、
アイコス、プルームテック、グローといった、
火を使わない『加熱式たばこ』が登場した影響。
煙草の先から立ち上っていた『煙』が『水蒸気』に変わったことで、
確かに以前より不快感は少なくなったのですが、
実際は、これらの製品の危険度は不明な点が多いようです。
チラホラ報告され始めた研究などを元に、
当禁煙所なりに少し情報を整理してみたいと思います。
私は今や立派な非喫煙者となりましたので、
当たり前のことですが飲食店などに入ると、
ほとんど『禁煙席』を選んでいます。
ただ同行者が喫煙者の時は『喫煙席』に座ることがあるのですが、
以前のように白いモヤに包まれた室内や、
強い異臭のする環境ではなく、
ふとそこが『喫煙席』であることを忘れることがあります。
その要因は他でもない、
アイコス、プルームテック、グローといった、
火を使わない『加熱式たばこ』が登場した影響。
煙草の先から立ち上っていた『煙』が『水蒸気』に変わったことで、
確かに以前より不快感は少なくなったのですが、
実際は、これらの製品の危険度は不明な点が多いようです。
チラホラ報告され始めた研究などを元に、
当禁煙所なりに少し情報を整理してみたいと思います。
2017/10/21(土)
ストレス発散にはみなさんは何をしていますか?
運動、旅行、カラオケなど色々ありますが、
医師や専門家が口を揃えて言うのは、
『喫煙や飲酒は良くない』ということです。
煙草に関して言うなら、
喫煙者のみなさんがストレス緩和のためにしている一服は、
実はニコチン切れによる離脱症状から来る、
イライラや倦怠感などのストレスを緩和しているに過ぎず、
根本的な解決にはなっていないと言います。
更にそれだけではなく、
煙草や酒量がだんだんと増え体を蝕むのだとしたら、
むしろ悪循環になることが多いはず。
しかし『ストレスは禁煙の妨げ』。
または『再喫煙(禁煙失敗)の引き金』。
になることが多いのは明白なので、
今回はストレスの正体を少し掘り下げてみたいと思います。
運動、旅行、カラオケなど色々ありますが、
医師や専門家が口を揃えて言うのは、
『喫煙や飲酒は良くない』ということです。
煙草に関して言うなら、
喫煙者のみなさんがストレス緩和のためにしている一服は、
実はニコチン切れによる離脱症状から来る、
イライラや倦怠感などのストレスを緩和しているに過ぎず、
根本的な解決にはなっていないと言います。
更にそれだけではなく、
煙草や酒量がだんだんと増え体を蝕むのだとしたら、
むしろ悪循環になることが多いはず。
しかし『ストレスは禁煙の妨げ』。
または『再喫煙(禁煙失敗)の引き金』。
になることが多いのは明白なので、
今回はストレスの正体を少し掘り下げてみたいと思います。
2017/09/01(金)
腸は第二の脳。
そんな風に呼ばれているのをご存知ですか?
これには色々な理由が挙げられるのですが、
脳が心臓、肺、消化器官、声帯など
ほとんどの臓器に命令を行ったいるのに対し、
腸はそれらと違い、
唯一自ら思考、判断して活動する臓器だから。
と言われています。
これは栄養の吸収、排泄といった、
生命維持に重要な基本的な活動を行っているためと考えられ、
その証拠に腸は脳が寝ている睡眠の間もきちんと活動し、
なおかつ食べた物により感情を左右するホルモン、
ドーパミンやセロトニンなどを分泌。気分にも影響を与えると言います。
そして一説によると日本人みんなが大好き!
と言われる『カレーライス』は、食べると腸に作用して、
特に幸せな気分にしてくれると言われています。
となると、これって禁煙のサポートには活かせないでしょうか?
そんな風に呼ばれているのをご存知ですか?
これには色々な理由が挙げられるのですが、
脳が心臓、肺、消化器官、声帯など
ほとんどの臓器に命令を行ったいるのに対し、
腸はそれらと違い、
唯一自ら思考、判断して活動する臓器だから。
と言われています。
これは栄養の吸収、排泄といった、
生命維持に重要な基本的な活動を行っているためと考えられ、
その証拠に腸は脳が寝ている睡眠の間もきちんと活動し、
なおかつ食べた物により感情を左右するホルモン、
ドーパミンやセロトニンなどを分泌。気分にも影響を与えると言います。
そして一説によると日本人みんなが大好き!
と言われる『カレーライス』は、食べると腸に作用して、
特に幸せな気分にしてくれると言われています。
となると、これって禁煙のサポートには活かせないでしょうか?
2017/05/26(金)
『禁煙』という言葉を耳にすると、
反射的に『失敗』の二文字をイメージしてしまいませんか?
これっておそらく、禁煙は辛く難しいという情報。
周囲からの擦り込み。
また、禁煙しようという考えに至る方は、
おおよそそれまで何度か禁煙や節煙を試みては失敗を経験している方が
多いからではないでしょうか。
何かと禁煙には
悲壮感漂うネガティブなイメージが定着しているのですが、
物事を成功させるに大切なのは、プロスポーツなどを見ているお分かりの通り、
真逆のポジティブなイメージだったりします。
禁煙もおそらくは同じことが言えると思うのですが、
では、どうやって思考をポジティブにしましょうか。
こんな風にしてみてはいかが?
反射的に『失敗』の二文字をイメージしてしまいませんか?
これっておそらく、禁煙は辛く難しいという情報。
周囲からの擦り込み。
また、禁煙しようという考えに至る方は、
おおよそそれまで何度か禁煙や節煙を試みては失敗を経験している方が
多いからではないでしょうか。
何かと禁煙には
悲壮感漂うネガティブなイメージが定着しているのですが、
物事を成功させるに大切なのは、プロスポーツなどを見ているお分かりの通り、
真逆のポジティブなイメージだったりします。
禁煙もおそらくは同じことが言えると思うのですが、
では、どうやって思考をポジティブにしましょうか。
こんな風にしてみてはいかが?