禁煙所はこちら2015年06月

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2015/06/30(火)
生活は体型に表れる

なんて格言があります。


禁煙という行いは、喫煙という生活習慣を改善するわけですから、

その影響から、体にはやはり様々な変化が出たりします。

例えば禁煙太り食欲亢進』。

これは良く言われる離脱症状の一つですよね。



もちろん全ての人が禁煙太りを経験するわけではないですが、

禁煙と切り離して考えても、

太ること自体は、健康面でそれなりのリスクを生んだりします。



糖尿病という病は、みなさんもご存知でしょう。



一般的に糖尿病の患者さんは、

禁煙することが望ましいとされています。


しかしその一方で禁煙太りは、血糖値などのバランスを崩し、

大血管症(心筋梗塞や脳梗塞)のリスクを上げるのではないか?

とういう憶測もあったりします。


果たしてどうなのでしょうか?

今回はその辺り、科学的検証を含めてレポートしてみます。




>> 「禁煙で糖尿病大血管症のリスクが上がるの?」 の続きを読む
スポンサーサイト



tag : 禁煙でいいこと 煙草の有害性 美容と健康

2015/06/27(土)
無病息災、商売繁盛、厄除け、

良縁、安産、合格祈願。


神様へのお願い事って、意外に様々なものがありますよね?


今年もみなさん、一度くらい神社などを参拝して、

神前で、願いを胸に手を合わせたことでしょう。



そんな様々な願いの中の一つに、

長寿というものがあります。


七福神の中でも、福禄寿・寿老人のニ神が司るほど、

この長寿という願いは、私たちの中でメジャーな願いなのでしょう。



ご存知ギネスブックにおいては、

少し前まで、ある日本人男性が世界一の長寿と記録され、

現在は、とあるフランス人女性が、それを抜きとトップ

となっているいようです。


しかし、この世界的長寿の両名には、とても意外な共通点があります。

それは長い間、煙草を嗜でいたことです。



そんなことから愛煙者の中には、

喫煙は健康にいいなんて論法を唱える方もいたりしますが。。。

果たしてそれって、どうなのでしょう??



>> 「ギネスブック長寿トップは喫煙者」 の続きを読む

tag : たばこの雑学 科学的なたばこの検証 やっぴえろのポツリと

2015/06/23(火)
目は良い方ですか?


私はといえば、小学校くらいから、だんだんと視力が低下し、

今はいわゆるメガネ男子が立派に完成しています。



視力低下の原因は主に、

生まれつき親からの受け継いだ遺伝と、

栄養や普段の生活の環境とが複合したものだとされています。



更に、日本人の失明の原因としては、

白内障と緑内障などの病が有名ですが、


これに次ぐ症例として、

加齢黄斑変性かれいおうはんへんせい)』という目の病があります。


日本では現在第3位。

欧米では第1位の失明原因。。。



そして、この加齢黄斑変性』。

喫煙で、発症率が上がることは、はぼ確定的と言われています。

一体どんな病なのでしょう?




>> 「失明原因第3位!加齢黄斑変性もたばこの影響?」 の続きを読む

tag : 煙草の有害性 美容と健康

2015/06/19(金)
梅林止渇ばいりんしかつなる故事をご存知ですか?



古くは中国、三国志の時代

魏の軍勢は南方遠征の際、食料である兵糧が尽き、

更には、折からの炎天下が重なり、

兵士たちは、激しい喉の渇きと疲弊を上官に訴えたそうです。


それを聞いた、軍を率いる魏の君主・曹操は、

行軍が困難になりかけた兵士たちに向って、こう叫びました。

『この少し先に梅の林がある。そこに辿りついたら、

 豊富に実る梅の実を思う存分に味わい、喉を潤すがよいぞ!』



もちろんこの時、曹操が言い放ったのは、とっさに機転を利かせた

無論、行く先に梅林のあるなしなど知る由もありません。


しかし、兵士たちはその言葉に、口一杯に頬張る梅の酸っぱさを思い浮かべ、

溢れだした唾液で喉を癒し、

遂には辛い行軍を乗り切ってしまったのだそうです。



さて、お分かりかもしれませんが、

ここで言う唾液の条件反射は、自己暗示の成せるわざ。


実は、禁煙にもその自己暗示を活用した、

暗示療法なんてものが存在したりします。

かなり効果的なようですが。。。

興味がありますか?


 
>> 「禁煙における暗示療法!」 の続きを読む

tag : 禁煙の方法 3つの依存 禁煙の本

2015/06/16(火)
テスト前夜の一夜漬

誰もがしたことがありますよね?


夜を徹して、必死で教科書やノートを丸暗記

翌日は記憶の断片をどうにかかき集めて、テストに臨む。


そんな密度の濃い作業に、苦心した経験がある方、

かなり多いのではないでしょうか?



そして、その一夜漬けなる勉強法の核は、

何と言っても記憶力


この場合、記憶力の善し悪しこそが、

学期末の成績に反映されていたのは、

あえて言うまでもないことでしょう。



このように、記憶という能力はあらゆる作業において、

効率をあげるのにとても有効です。


しかし、こと禁煙においては、

これが、マイナスの要素として働いたりすることがあります。


なぜなら、苦労して禁煙に成功したとしても、

再喫煙の一因が、実は記憶の仕業

だったりすることがあるからです。




>> 「記憶が呼び覚ます再喫煙の危機」 の続きを読む

tag : 3つの依存 離脱症状 煙草の有害性

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. |  Next

/ Template by パソコン 初心者ガイド