ゲートウェイドラッグという名の製品

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2012/07/30(月)
たばこは20歳になってから。


おそらく、そう定められた理由として、

成人の方がニコチン依存になりにくいという面もありますが、


もう1つの大きな理由だと思うのが、

煙草を吸うか否かを、

自ら判断する能力にあると思います。



しかし、常習的な喫煙者の多くは、

実は比較的、この判断能力がまだ完全には伴わない、

未成年のうちに、喫煙を開始している場合が多く、


結果として、強いニコチン依存を形成していしまい、

止めたくても止めらない』というジレンマに陥っているようです。


そんな未成年からの依存の形成が、

いずれ破滅を招くかもしれないという理論があります。


多少、大袈裟かもしれませんが、今回はその理論のお話です。




*例えば、今現在みなさんが、

喫煙者禁煙実行者卒煙者または非喫煙者


どのカテゴリーに存在していたとしても、

ご自分のお子さんに、ぜひぜひ煙草を吸ってほしい!

という方は、おそらく少ないでしょう。


できれば、たばこは吸ってほしくないなぁ

と思うのが、大人側の気持ちなのではないかと思います。



しかし、残念ながら、その期待と反するように、

正論やモラルとは、まったく別角度から、

子供たちは、大人の世界への興味を持ち、絶えず観察しています。


おそらく、それを好奇心と呼び、

子供たちは、それを体験または理解をすることで、

成長していくのだと思います。


こどもは、社会の鏡である。


昔の人は、うまい例えをしたものですね。



日本には、成人式という大人への通過儀礼がありますが、

あえて現実を直視するのなら、

現代の子供たちが、自分が大人になったと感じる出来事は、

おそらく、それより前に存在することが多いでしょう。


アルバイト夜遊び恋愛飲酒免許証の取得etc

もちろん、その1つとして喫煙も挙げられます。



どれをとっても、まだ危うい判断力を持つ青少年だと、

1つ間違えると、取り返しのつかない事になることがあります。


特にたばこにつきましては、

世界的にもゲートウェイドラッグと言われる事があるそうです


みなさん、この言葉、聞いたことがあるでしょうか?



賛否のデータが双方ともに数多く存在し、

まだまだ研究段階の部分もあるようですが、

直訳すると入門薬物と意味です。


ちなみにゲートウェイドラッグとして挙げられるのは、

酒、煙草、有機溶剤(シンナー)、脱法ドラッグ、大麻など。




便宜的な理論としての呼び名は、

ゲートウェイドラッグ理論

または飛び石理論とも呼ばれ、


上記のような、ゲートウェイドラッグを経験し、

その先に強い依存性と刺激や薬理効果をもたらす、

ヘロイン、コカイン、覚せい剤などのハードドラッグに、

手を出してしまう危険性があるとする理論です。


例えば、もちろん必然ではないですが、

たばこ→酒→大麻→ヘロイン』という具合です。



理屈的にも現実的にも、

ハードドラッグ経験者は、

それ以前にゲートウェイドラッグを経験している比率が非常に高く、


逆に、ゲートウェイドラッグの経験がなければ、

ハードドラッグに手を出す可能性が下がる、と言われているようです。



研究では、喫煙者は非喫煙者よりも、

ハードドラッグへの抵抗感が薄く、薬物による刺激を強く求める傾向がある


ともされているようで、

何となくですが、元喫煙者としては、この理屈は分からなくもないですね。




しかし、この理論を語る上で、気をつけなくてはならないのが、

絶対ではなく、可能性でしかないということです。


当たり前のことですが、喫煙経験があるからと言って、

いずれは必ず、ハードドラッグに手を染めるわけではないです。


そこを勘違いしないようにして下さいね。



しかし、少し大袈裟なのかもしれませんが、

この麻薬中毒者への可能性を未然に防ぐ手立ては、

やはり喫煙を始めないというのも、1つの手段でしょう。


禁煙への最大の対策は、まず吸いはじめない事である。

とも言わることですしね。


ゲートウェイドラッグとも言われるたばこ。


まずは、私たち大人が、身の回りのお子さんの行動に、

きちんと感心を持つことで、

喫煙者の門をくぐることを阻止する事を始めるのもよいでしょう。



個が尊重される現代であっても、

それは決して過干渉ではないと思いますが。。。


みなさんはどう判断するでしょうか?



↓喫煙の門を閉じる鍵はこちらで探そう!☆
人気ブログランキングへ


 

関連記事

tag : こどもとたばこ たばこの雑学 科学的なたばこの検証

この記事へのコメント:
怖い話だよね!!

で、難しい話!!

ゲートウェイドラッグ理論!!

勿論、知りませんでしたぁ~

って、禁煙だけでこんなに語り続けるって凄いのね~!!

実は読書家のひーちゃんは、面白いのですが、サッチィは「難しいね」って、こっそり言ってましたよ~

でも、あの活字嫌いのサッチィが、やっぴえろさんの記事読んでますよ~

いい事ですね~
2012/07/30(月) 22:11 | URL | サッチィ&ひーちゃん #-[ 編集]
子供は好奇心旺盛ですからね(^▽^;)
特に親が喫煙者だったりすると、
身近にタバコがある訳ですし・・・
子供にタバコを吸って欲しいと思う親は
いないでしょうね( ̄Д ̄;;
2012/07/30(月) 23:04 | URL | mifa #6Q0aW8YQ[ 編集]
こんばんは、サッチィ&ひーちゃん!

二人とも『難しい』と言いながら、
読んでくれてるんだぁ~^^

ありがとうございます^^

分かりました、もう少し、
分かりやすく書けるように努力しますね。
こうご期待!

これからも時間があれば、よろしくね^o^/
2012/07/31(火) 00:04 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、mifaさん!

そうですね、
子供が喫煙する場合、
大体、最初は親の煙草だそうです。

やはり、こどもは大人の鏡なのでしょうね。

なるべく気をつけたいものです^^
2012/07/31(火) 00:07 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド