★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2012/08/02(木)
沖縄といえば、
旅行や観光などで人気のスポットですよね。
1972年に返還されたことで、
現在でこそ、今の形となっていますが、
この地は、日本の最南端という位置関係もあってか、
歴史の激しい流れの中で、様々な出来事を経験しています。
煙草が伝わった頃の沖縄は、
まだ『琉球王国』を名乗っており、第二尚氏王統の支配下にありました。
やはり、この地の煙草も、
独特の変遷を辿っているようですが、どのようなものなのでしょうか?
みなさんと共に、真夏の沖縄旅行に旅立つことは出来ませんが、
ちょっとした、ひと夏の思い出に(?)
沖縄煙草の歴史を探るツアーへとお連れしたいと思います。
どうぞ、お楽しみください!
旅行や観光などで人気のスポットですよね。
1972年に返還されたことで、
現在でこそ、今の形となっていますが、
この地は、日本の最南端という位置関係もあってか、
歴史の激しい流れの中で、様々な出来事を経験しています。
煙草が伝わった頃の沖縄は、
まだ『琉球王国』を名乗っており、第二尚氏王統の支配下にありました。
やはり、この地の煙草も、
独特の変遷を辿っているようですが、どのようなものなのでしょうか?
みなさんと共に、真夏の沖縄旅行に旅立つことは出来ませんが、
ちょっとした、ひと夏の思い出に(?)
沖縄煙草の歴史を探るツアーへとお連れしたいと思います。
どうぞ、お楽しみください!

いつぐらいだったのでしょうか?
実は当時の沖縄は、お隣の国、中国とも深いに交流を持っていました。
なので、煙草が中国、ヨーロッパのどちらから伝来したのかは、
あまり定かではありませんが、
ひょっとしたら、煙草の流行に広がりは、
他の日本のどの地域よりも、早かった可能性が高いわけです。
その根拠として挙げられるのは、
当時、グスクと呼ばれる『城』で『琉球王国』を統治していた、
第二尚氏王統の尚寧王という王の存在です。
尚寧王は、第二尚氏王朝第7代の国王。
彼が退位した後の王府が『国王謁見や儀式の最中は禁煙にする』
というお触れをだしていることからも、それ以前の首里城殿中でも、
自由に喫煙が可能だったと推測することが出来ます。
つまり、これは尚寧王自身が喫煙者で、
煙草好きたった可能性を示している事になるわけです。
尚寧王が、煙草好きだったか否かは、さて置きましても、
グスクからは、キセルをはじめとした、
多数の琉球独自の喫煙具が出土しているようです。
また、民衆に目を向けましても、西洋人が書いたとみられる
『たばこを吸う琉球人』の絵画なども残っており、
描かれた3人の男性が、決して高貴な身分には見えず、
更に『たばこふきめそーれ(たばこをお吸いになりますか?)』
という言葉も、1614年頃に、この地を訪れたイギリス人、
ウイリアム・アダムズ(三浦按針)が『琉球諸島航海日誌』に
民衆の言葉として記しており、
おそらく、一般大衆の間でも、煙草が頻繁に吸われていたことは、
ほぼ間違いないように思われます。
そしてこの頃、琉球王国は交易のあった中国の王朝に対しても、
薩摩原産の高級たばこである『国分葉』をわざわざ取り寄せて、
互いの親交を示す、献上の品として用いていた事実も存在し、
こんな事からも、煙草がいかに琉球人の文化に馴染んでいたかを、
窺い知ることが出来るでしょうか。
もちろん、煙草はこの時代から、
県内で栽培されていましたが、
戦後のアメリカの占領、統治下におきましては、
県内では、4つの民間のたばこ会社が、たばこの製造販売を行っていたそうです。
しかし、1972年の日本への沖縄返還により、
当時の日本は、たばこが専売制であったことから、
これらの民間のたばこ会社は、
日本専売公社沖縄事業局に吸収されることになります。
この折、問題となったのが、吸収前に沖縄県内で、
人気を博していた銘柄のたばこの扱いで、
ローカルな銘柄だと言って廃止では、不満の声があがることから、
大手二社の沖縄煙草の『うるま』と『バイオレット』。
オリエンタル煙草の『ロン』と『ハイトーン』は、
専売公社への移管後も、沖縄県限定で、製造販売を継続したそうです。
しかしこの内、オリエンタル煙草を発祥としていた
『ロン』は1978年。
『ハイトーン』は2011年5月。
それぞれ、廃止銘柄となったようです。
その後、2012年現在でも『うるま』と『バイオレット』に関しては、
沖縄限定ではありますが、製造販売を続行しており、
年配の方々やお土産として、根強く人気な様です。
『ゼロスタイル』や1箱1000円の高級たばこ『ザ・ピース』が、
都市部で試験的に販売されている以外は、
地域限定で販売されているたばこは、
実は、この2銘柄のみで、やはりたばこ販売においては、
現在では、特異な例といえるでしょうか?
『うるま』とは、沖縄の方言で『サンゴの島』という意味だそうで、
パッケージには『タツノオトシゴ』のイラストがあしらわれています。
沖縄のサンゴは環境、生態系の変化により、
壊滅的な打撃を受けています。
禁煙の流行とともに、やはり『うるま』も、
だんだんと沖縄からその姿を消すのでしょうか?
私は、禁煙推進派ですが、やはり、1つの歴史に陰りが見えるのに、
幾分かのノスタルジーを感じます。
今後の動向を見守っていきたいなぁと思っています。
↓沖縄から禁煙の旅へとひとっ飛び!

tag : 歴史もの
この記事へのコメント:
やっぴえろさん、こんばんは!
沖縄旅行ありがとうございました。
ひと夏の思い出になりました(^^
うるま。叔父さんの沖縄土産の定番でしたが、
あの癖の強さ、苦手でしたー。
あれがたまらないという人も多いのでしょうが…。
確か、何年か前にパッケージを今の手書き文字風に切り換えたんですよね。
前のデザインの方がシャープで格好は良かった気もします。
たつのおとしごちゃんは可愛いですが。
沖縄だけに限らず、煙草で考察する各国・地域の文化のお話は面白いです。
今回の文化の薫りで思い出したのですが、
祖父がたまに天皇陛下からいただいてたんですが「恩賜煙草」とか
ご存じですか? 今はどうなったんでしょう?
沖縄旅行ありがとうございました。
ひと夏の思い出になりました(^^
うるま。叔父さんの沖縄土産の定番でしたが、
あの癖の強さ、苦手でしたー。
あれがたまらないという人も多いのでしょうが…。
確か、何年か前にパッケージを今の手書き文字風に切り換えたんですよね。
前のデザインの方がシャープで格好は良かった気もします。
たつのおとしごちゃんは可愛いですが。
沖縄だけに限らず、煙草で考察する各国・地域の文化のお話は面白いです。
今回の文化の薫りで思い出したのですが、
祖父がたまに天皇陛下からいただいてたんですが「恩賜煙草」とか
ご存じですか? 今はどうなったんでしょう?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/08/02(木) 21:11 | | #[ 編集]
おお、流石は歴男~
沖縄をこの角度から語るとはッ!!
勿論、知りませんでした~
初めてのお話でした~
煙管って、何かカッコイイよね?
あ~、でも、サンゴの事は知ってます、悲しいのね
タバコ知識が高くなるのね~
沖縄をこの角度から語るとはッ!!
勿論、知りませんでした~
初めてのお話でした~
煙管って、何かカッコイイよね?
あ~、でも、サンゴの事は知ってます、悲しいのね
タバコ知識が高くなるのね~
こんばんは、ぽらさん!
さすが幅広いですね~
『うるま』も吸ったことありますか。
僕も一応あるんですが、
もう、その味は覚えいません。
覚えてないというとは、癖が無かったのかなぁ
と単純に思ったのですが、
ぽらさんの話だと、そうでもない見ていですね^^;
味覚が麻痺してたのかも^^;
『恩赦煙草』ですか?
初耳です。
というか、ぽらさんのお爺さん、宮内庁勤務とか?
そういう方なのかな?
頭の隅に置いておきますね^^
さすが幅広いですね~
『うるま』も吸ったことありますか。
僕も一応あるんですが、
もう、その味は覚えいません。
覚えてないというとは、癖が無かったのかなぁ
と単純に思ったのですが、
ぽらさんの話だと、そうでもない見ていですね^^;
味覚が麻痺してたのかも^^;
『恩赦煙草』ですか?
初耳です。
というか、ぽらさんのお爺さん、宮内庁勤務とか?
そういう方なのかな?
頭の隅に置いておきますね^^
こんばんは、鍵コメさん!
大丈夫ですよ^^
お気になさらずに、自分のペースで。
早く全快するといいですね。
でも、笑顔が一番の良薬ですよ。
笑顔、笑顔~!
落ち着いたら、また遊びに来て下さい^^
大丈夫ですよ^^
お気になさらずに、自分のペースで。
早く全快するといいですね。
でも、笑顔が一番の良薬ですよ。
笑顔、笑顔~!
落ち着いたら、また遊びに来て下さい^^
こんばんは、サッチィ&ひーちゃん!
何となくですが。。。
僕の文章の書き方というか、
切り口の作り方、バレちゃいました?^^
煙管ね^^
いいところに目を付けるね~
実は今、煙管のブログネタ、
執筆しています。
『花の慶次!』原哲夫!
あたたたたたたたぁ~
あっ、作品間違えた^^;
何となくですが。。。
僕の文章の書き方というか、
切り口の作り方、バレちゃいました?^^
煙管ね^^
いいところに目を付けるね~
実は今、煙管のブログネタ、
執筆しています。
『花の慶次!』原哲夫!
あたたたたたたたぁ~
あっ、作品間違えた^^;
沖縄旅行
とても 勉強になりました
沖縄独自の 煙草があるだなんて
はじめて 知りました
とても 勉強になりました
沖縄独自の 煙草があるだなんて
はじめて 知りました
2012/08/03(金) 10:40 | URL | kotone #-[ 編集]
こんにちは(*^_^*)。
タバコと沖縄って深いつながりがあったのですね。
沖縄は私が子供時代は、まだ外国でした。懐かしい感じがします。
日本のタバコにも、相当古い品種がありますね。
じいちゃんが吸うやつ?です(笑)。
タバコと沖縄って深いつながりがあったのですね。
沖縄は私が子供時代は、まだ外国でした。懐かしい感じがします。
日本のタバコにも、相当古い品種がありますね。
じいちゃんが吸うやつ?です(笑)。
2012/08/03(金) 11:34 | URL | 真由子 #MJLNzMZ2[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/08/03(金) 20:00 | | #[ 編集]
こんばんは、kotoneさん!
そうですね、
煙草を吸わない方と、沖縄以外の方は、
あまり限定煙草の存在は、知らないでしょうね^^
僕も、うるまとハイトーン以外は知りませんでした。
ちょっとでも、沖縄気分を味わってもらえたら光栄です。
そうですね、
煙草を吸わない方と、沖縄以外の方は、
あまり限定煙草の存在は、知らないでしょうね^^
僕も、うるまとハイトーン以外は知りませんでした。
ちょっとでも、沖縄気分を味わってもらえたら光栄です。
こんばんは、真由子さん!
古い煙草と言ったら、
『しんせい』『わかば』『エコー』あたりかな?^^
これも吸ったことがあるけど、
こっちは、クセがあったのは覚えています。
両切りのたばこを吸ったのは、
これが始めてだったかも。
そうでうね、煙草はおそらく、
世界中どの土地においても歴史があるでしょうね。
歴男としては、ロマンを感じます。
でも、禁煙推進派です。
なんか、矛盾してますね^^;
古い煙草と言ったら、
『しんせい』『わかば』『エコー』あたりかな?^^
これも吸ったことがあるけど、
こっちは、クセがあったのは覚えています。
両切りのたばこを吸ったのは、
これが始めてだったかも。
そうでうね、煙草はおそらく、
世界中どの土地においても歴史があるでしょうね。
歴男としては、ロマンを感じます。
でも、禁煙推進派です。
なんか、矛盾してますね^^;
こんばんは、鍵コメさん!
ありがとうございます!
了解致しました。
今後とも宜しくお願い致します^^
ありがとうございます!
了解致しました。
今後とも宜しくお願い致します^^