花は霧島、煙草は国分♪

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2012/08/06(月)
市場なんかで取引される"もの"の価格って、


大体は、材料費プラス広告、輸送費などの諸費用。

そこに需要。

さらに、何だか正体が分からない、プレミアとかレアとか言われる、

希少価値などを加味して決まるものですよね。


その辺りを考慮してなのか、

少し前に、地域限定発売という付加価値をつけて、

JTがザ・ピースという1箱1000円の高級たばこ

発売したのは、まだ記憶に新しいかと思います。



当時、これと同じような戦略があったかは分かりませんが、

江戸の世の庶民の間で、最高級の粋な煙草として知られ、

煙草喫みなら、誰もが憧れた刻み煙草がありました。


産地は九州の南端、薩摩の地。

さて、この煙草、

どの様な経緯でトップブランドへと登りつめたのでしょうか?



*花は霧島、煙草は国分♪

鹿児島県の民謡鹿児島おはら節の歌い出しですが、

ご年配の中には、この一節をご存知の方もいらっしゃるでしょうか?



この民謡、昭和の初期に、芸者の新橋喜代三という女性が歌い、

全国的に有名となったそうです。


その後も、俳優で歌手の小林旭さんなどもカバーしたそうで、

ひょっとしたら、そちらでご存知の方もいるかもしれません。


この歌詞に歌われる霧島国分は、

九州は鹿児島県の薩摩地方と大隅地方のほぼ中間くらいに位置しており、

2005年11月7日に、7つの市町村が合併して、

現在は、霧島市という自治体に姿を変えているそうです。


そして、民謡鹿児島おはら節で歌われている

霧島の花とは、ミヤマキリシマという『ツツジ』。


煙草の方は、『国分葉(国府葉)』。

江戸時代、流通した刻み煙草の中でも、最も高級と言われた一品です。



国分葉の誕生や流行には、

どうやら、戦国末期からこの地域一帯を支配していた

島津氏が一枚噛んでいるようで、

彼らが戦国大名としても、薩摩藩の当主としても、

当地の産業に、大きな影響力を持っていたことを窺い知ることが出来ます。



国分葉は、

島津氏16代当主の島津義久の家臣、服部近左衛門宗重という人物が、

当時の国分群梅木で栽培された煙草の香りの良さに目を付け、

この辺りの土壌が、煙草の栽培に適していると、主君に進言。


1606年に、この地で煙草を試作し、栽培に成功したそうです。


以後、宗重義久から、煙草奉行を命じられ、

周辺地域の煙草農業の発展、奨励に尽力。


結果として『国分葉』が当地に産業として根付き、

全国にブレイクしていく、きっかけを作ったのだそうです。



しかし、好事魔多し。。。


宗重直属の主君、義久が愛煙家だったのに対して、

後を継いだ17代当主、島津義弘。

更にその三男で、島津家18代当主にして薩摩藩の初代藩主の島津家久は、

共に煙草嫌いだったそうです。


特に家久の代になると、領地内では禁煙令が発令され、

喫煙者は知行召し上げという、かなり厳しい罰則をもって、

藩が取り締まりに乗り出したそうです。


しかし、煙草の魔力はやはり今と変わらず、

家久の側近中の側近、

比志島国隆鎌田政統なども喫煙を止められなかったそうで、

大々的な煙草の取り締まりながらも、

結果として、あまり効力を発揮するには至らなかったようです。



そして面白いのは、この禁煙令が敷かれていた間も、

実は義久の家臣、山内四郎左衛門という人物が、

服部宗重の煙草試作に協力したという経緯からか、

密かに自宅の庭の片隅で、

『国分葉』の選種・栽培法などを研究を地道にすすめており、


その研究の中で、

薩摩藩の特産品で、藩の主要財源を担う、菜種油の油粕を肥料とした

煙草の栽培方法を開発
したそうで、

その後の国分葉の品質に大きく影響を与えたという点です。


つまりはこの事は、藩による禁煙令が解かれた後に、

大きな効力を発揮することになります。


解禁後、行商の手などを通じて、全国に流通した国分たばこは、

独自の栽培法が作り出す品質の高さが噂となり、

その名は各地で着々と知られるようになりました。


そして遂に、元禄年間(1688~1704年)の寛文頃には、

『煙草と言えば国分』と言わるまでに、

その地位を築き上げていたのだそうです。




国分たばこ』の名声を示す事象としては、


遊里・遊郭などに通う色男の粋を表す小道具として、

持て囃されるようになったり、

多くの偽物も出回ったりといことも頻繁にあったようで、

1つの庶民の風俗となりました。


そして更には、琉球を通じて、中国の宮廷にまで献上されたことも有名で、

そんなことからも、名実ともに国分葉は、

江戸の世髄一の煙草銘柄だったことが、お分かりになるでしょうか。



しかし、煙草においても盛者必衰が存在するのか、

昭和初期になって、両切りのシガレットが市場に登場すると、

刻み煙草、そしてその王座にいた国分たばこの人気にも次第に陰りが訪れ、

時代の渦の中に、少しづつ姿を消していったのだそうです。




しかし、ハナタバコは現在、霧島市の市花とされており、

国分の人々の間では、今でも国分たばこを誇りに思うという、

江戸時代の庶民の心が伝承されているようです。



人気ブログランキングへ



関連記事

tag : 歴史もの

この記事へのコメント:
花は霧島、煙草は国分♪って歌
聞いたことあります
この歌の たばこって
煙草のことだったんだーと
今 わかりました・・・^^;

禁煙令の間に
こっそり 研究し 栽培してたものが
後に その地を 代表するよーなものになるなんて 面白いものですね
2012/08/07(火) 15:37 | URL | kotone #-[ 編集]
やっぴえろさん、こんばんは!

花は霧島、煙草は国分。その歌は知りませんでした。

禁煙令の間のこっそり研究が後に多大なる影響を与える。これだから歴史っておもしろいなと。
その後の衰退も含めて。
2012/08/07(火) 23:11 | URL | 祐希(Twitter:ユウキ) #sl7aju1U[ 編集]
おぅ~、歴男ー!!

またしても、知りませんでしたッ!!


花は霧島、煙草は国分♪すらもッ!!

島津家の方々って、酒・タバコなイメージですけど・・・

結局、人、それぞれなのね~

やっぴえろさんって、刻み煙草やりました?
2012/08/08(水) 00:06 | URL | ひーちゃん #-[ 編集]
こんばんは、kotoneさん!

結構有名な曲らしいですね。
小林旭だと、
僕も聞いたことがあってもいい気もするんですが^^

そうですね、禁止令の間、
自分の直属の主君のために、
栽培していたのかもしれませんね。

巡り合わせって、
面白いですよね~^^
2012/08/08(水) 02:37 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、祐希ちゃん!

今日は少し遅くなってしまった。。。

そうですね、
山内さんは研究者気質だったのかもしれないですね。
彼なくして、おそらく『天下髄一』の『国分たばこ』は
存在しなかったわけですし^^

何となく、凝り性なところは、
他人だとは思えません^^
2012/08/08(水) 02:42 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、ひーちゃん!

薩摩隼人は、
九州でも酒・煙草のイメージなんだぁ~

何となく、九州全体がそんなイメージあるけど、
意外に北と南では違うのかな?^^

両切りは吸ったことはあるけど、
さすがに、刻みは。。。
ん?

そういえば、子供の頃あるかも。。。
曾祖母がキセル吸ってたから。。。
ちょこっと、試しに。

でも、吸ったとかいう次元ではないかもね^^
2012/08/08(水) 02:49 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
国分か...懐かしいね。
国分に23年間住んでました。
今はタイです。
今日は記念すべき禁煙3日目!
ニコチンが消えてタバコオバケが
出て来ません。
だいぶ楽に成りました。
ウレシイ!
2012/08/08(水) 10:29 | URL | スマッシュ #-[ 編集]
1,000円のタバコがあるんですね!
知りませんでした。
普通のタバコとどう違うのかな?
高級な味がするのかな(≧m≦)
2012/08/08(水) 18:48 | URL | mifa #6Q0aW8YQ[ 編集]
こんばんは、スマッシュさん!

はじめまして^^
以前、国分で、
今はタイにお住まいですかぁ、
海外からのコメント、嬉しいです。

禁煙3日目。
おめでとうございます!
仰る通り、ここからどんどん楽になるはずです。

一番つらい時を抜けたので、
ここでの再喫煙は勿体ないですよ^^

気楽にまずは5日、1週間と、
少しづつ禁煙を先延ばしいく感じで、
頑張って下さいね^^

日本からエールを送ります!^o^/
2012/08/08(水) 20:46 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、mifaさん!

1000円たばこは、
都市部限定で発売されているようです。

僕は、まだお目にかかったことがないです。
どうなんでしょうね?
高級な味がするんでしょうか?

今となっては、確かめることはできませんが^^
2012/08/08(水) 20:50 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
やっぴえろさん、こんばんは!

凝り性(のように感じるところ)はやっぴえろさんに似ている気がします。

そういえばライブで東京に行ったとき、ライブ後の喫煙所で1000円タバコ吸ってる人の会話をきいたところによると高級感あって美味しいらしいです。
試したい、とは思いませんでしたが。。。
2012/08/08(水) 22:14 | URL | 祐希(Twitter:ユウキ) #Ots9DzJY[ 編集]
こんばんは、祐希ちゃん!

B型って、興味があるものには、
凝り性で、
興味がないもには、微塵の興味もないと
いいますよね。

あっ、ちなみに僕B型です^^

へーっ、やっぱり高級感あるんだぁ~
喫煙者時代の僕なら、
多分探してたんだろうな~

改めて、自分は禁煙に成功したんだなぁ~
と感じます^^
2012/08/09(木) 00:17 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド