副作用による自動車事故に注意!

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2012/10/25(木)
飛行機に乗るのは怖いですか?


この質問に、YESと答えた方でも、

それに加えて、自動車に乗るのが怖いという方は、少ないと思います。


しかし、日本もしくは世界中を見渡しても、

飛行機の事故による年間の死亡者数に比べて、

自動車の事故による死亡者数の方が、はるかに多いのは事実なわけです。


そんな中、ひょっとしたら、実物を目にした方もいらっしゃるかもしれませんが、

先月の9月18日に発売された週刊朝日2012年9月28日号に、

有名禁煙薬で意識障害という見出しの記事が掲載されました。


調べてみると、国内でも、

禁煙薬の影響と思われる自動車事故が、幾つか報告されているようです。

やはり、この内容って詳しく知っておきたいですよね?



*さてまず、この場合の禁煙薬とは、

何という薬のことだか、お分かりでしょうか?


薬品名をチャンピクス』。

またの名をバレニクリンとも言う、病院で処方される禁煙薬のことです。


禁煙外来に通院されている方なら、

すでに服用されている方も多いと思います。


もちろん誤解のないように、言っておきますが、

この薬を服用したことで、必ず意識障害が起こるというわけではないので、

服用の中の方は、焦らないで下さいね。



私の調べた印象を、正直に申し上げますと、

あまり確率は高くはないのですが、

条件が揃ってしまうと、チャンピックスの服用中

どうやら、意識障害を起こすリスクがあるということだと思われます。


そもそも、医薬品(薬)というのは、

服用、注射、塗布などすることで、

人や動物の病気の診断、治療、予防を行うための物ですよね?


ということは、使用すれば、

生体に対して、何らかの影響を及ぼすもので、

変化がなければ、薬を使う意味があまりないわけです。


やはり、使用すれば、多かれ少なかれリスクが伴うもので、

使用者はある程度、自己責任を負うものだと考えられるわけです。




しかし、この場合、問題となるのは、処方が必要な医薬品の場合、

リスクについて、医師または薬剤師から、きちんと説明があるかどうか?

ということだと思います。



やはり、きちんとリスクについて説明がなければ、

患者本人も判断できませんし、

医師や薬剤師、または製薬会社は、

包み隠さず説明する義務があるわけですよね。


しかし、悲しいかな薬害などという言葉も存在する通り、

情報開示の徹底、医療のリスクマネジメントが、

的確でない場合もあるわけです。



この禁煙薬チャンピックスにおきましても、

2008年1月に、わが国、日本でも認可されて販売が開始。

しかし、その約3年後

2011年7月に、使用上の注意改訂が行われているそうです。


改訂後、現在の文言は、

めまい、傾眠、意識障害等があらわれ、

自動車事故に至った例も報告されているので、

自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること



ちなみに、改訂前の文末は、

自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること

だったそうです。


ややこしいかもしれませんが、

運転する時は注意して下さいから運転してはいけません

に変わったということになります。



また自動車事故に至った例も報告されているの部分も

実際の自動車事故の報告を受けて、改訂された部分のようで、

そうすると、認可当時の注意事項は、

やや正確性を欠いていたとうことになりますね。



では、具体的な自動車事故の報告例を挙げてみましょう。

製薬会社が、渋谷六号通り診療所の医師にむけて、開示した情報によると、



【事例1】

患者さんは60代男性。

COPDのため、スピリーバという抗コリン剤を使用しており、

そこに禁煙治療でチャンピックスを併用

8日目に薬を増量。服用20分後の自動車運転中に、

よだれ、全身に震えを覚え、意識を失って事故を起こしました。




【事例2】

患者さんは70代男性。

不眠の症状があり、睡眠剤のマイスリーを使用中しており、

そこにチャンピックスを併用

やはり、こちらもチャンピックスを1mgに増量した翌日、

車を運転中の意識消失を起こしたそうです。



【事例3】


患者さんは40代女性。

チャンピックスを服用後、吐き気を感じるため、胃腸薬ガトナンを併用

チャンピックス服用開始1カ月後、

運転中に意識朦朧となり、接触事故を起こしたそうです。



【渋谷六号通り診療所・所長のブログより】


さて、どういった印象を受けましたでしょうか?


いずれの事例でも断定は出来ないけれども、

併用した医薬品が、脳内ホルモンに影響を与える薬物であるため、

相乗効果によって意識に作用したと想像できるそうです。



おそらく、それはチャンピックスが、

脳内のニコチンレセプターという箇所に作用して、

禁煙治療を行うことと、深く関係しているとも思われ、


週刊朝日の記事でも、

医薬品との併用はなくても、精神的な部分に与える影響を訴えており、

やはり十分注意が必要だということです。



更に、厚生労働省の発表では、

国内において、チャンピックス服用後に起きた運転中の意識障害は、

2011年9月の段階で、少なくとも12件あったとようで、


アメリカでも、患者1200人が、チャンピックスの副作用により、

心疾患を生じたとして、製薬会社を相手取って、起訴を起こしているそうです。




しかし、そんな事実と並行して、

日本国内におけるチャンピックスの使用者の累計は、

すでに120万人を越えていると言われており、

ここから考えて、意識障害の事例の数が、

多いかと考えるか、少ないと考えるかは分かりませんが、


少なくとも、こういった事故の事例が存在するということは、

しっかりと認識しておきたいものですね。


↓禁煙ランキングって認識していますか?☆
人気ブログランキングへ


 
関連記事

tag : 禁煙開始 禁煙の方法

この記事へのコメント:
私は処方された時、運転に注意。とも言われなかったです。汗

特に持病があり、併用薬のある方は勿論、薬を使用する場合はやはり医師とガッツリ相談しなきゃなりませんね。

仕事など使用しなければならないとしても、この記事の方たちのような、持病の薬自体に心不全や意識障害などの副作用があったり、脳に効く薬だったり、他、吐き気止めや、咳止めも脳に効くわけですし…
知らなければ普通に飲んでしまう薬もザラにあるんですよね~

医師任せにせず、何の薬にしろ、自分から進んで効果や副作用、併用してはダメな薬はないか、など積極的に聞いていかねばなりませんね…

自分の身体に入れる訳ですし。副作用も禁忌薬も知らないのは怖い(*_*)
私も今後気をつけます~
ところで、記事の三人の方のは比較的年齢が高い?気がしました。(40代の方は当てはまりませんね( ̄∇ ̄;))

ただ、ふと思い出しました。

脳にきく薬は、高齢の範囲に入る方には特に投薬量など慎重になり処方すると聞いた事があります。(勿論高齢でなくても、体質、薬の種類などで様々なんでしょうが…)

少量でないと効き過ぎる場合が多いそうで、悪化や副作用で更に収集がつかなくなったりするとが多々ある。
と聞いた事があるの思い出しました。(スイマセンそれだけです(-"-)ゝ)

私はうーん、とりあえず、運転…しないわけにはいかないのですが↓

服薬中は誰かに載せて貰ったり、近場は車使わないなどして、気を付けてます~(◎o◎)

2012/10/25(木) 01:34 | URL | えんきんりょうよう #-[ 編集]
こんばんは、えんきんりょうさん!

大丈夫ですか?
すっきり眠れるといいですね。

そうですね、
大事を取るなら、極力、運転は控えた方がいいとは思います。
でも、お子さんがいると、なかなか難しのかな?^^;

薬の飲み合わせについては、
以前も記事で書いたのですが、
やはり、飲む側も積極的に質問をするべきだと思いますよ。

それで、きちんと説明しないのは、
医師の業務怠慢だと思いますしね。

投薬量については、
幼児や高齢者は、やはり体力などに合わせる必要があるのでしょうね。
それと、多少でも脳に作用する薬の併用は控えた方がいいと、
個人的のは思います。

でも、一般の風邪薬でも『眠くなる成分』てはいってるんですよね。。。

総合しますと、
やはり、チャンピックスという薬は、
強く副作用が出る時が稀にあるので、
CMなどの爽やかなイメージより、
やや慎重に使用すべきということでしょうかね?

えんきりょうようさんも、
何か変だなぁ~と思ったら、
必ず主治医に相談して下さいね。

では、また少し気楽にファイト!
2012/10/25(木) 04:10 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
おはようございます^^

禁煙薬もあったのですね
効果のほどはどうなのでしょうね
私も過去にお薬で倒れたことが
あります(;^_^A
脳に効く強いお薬ほどハイリスクなのですね


2012/10/25(木) 06:42 | URL | あめしすと       #-[ 編集]
薬の副作用 怖いですね

薬を 飲み合わせるとき
この薬と この薬
一緒に 飲んでも 大丈夫?って 一応は 思ってはみたりするのですが
当然 自分にわかるワケもなく・・・
それでも 心配な時は ネットで 調べたりもしますが
答えって 出ないので 
結局は わからないまま 服用してしまいます
薬の飲み合わせの ○×が さっと わかるサイトがあったら いいのになって 思います
2012/10/25(木) 08:51 | URL | kotone #-[ 編集]
今日も、とてもお勉強になりました。
薬の使用は難しいですね。
禁煙の為使用してる薬で意識障害・・・
とっても考えさせられるお話でした。

ありがとうございました。
2012/10/25(木) 10:53 | URL | riboni #-[ 編集]
飛行機こわいなぁ~、なぁ~

あれ、ヤバイなぁ~、なぁ~

ハシゴの二段めから怖いのに、空なんか飛べるかいッ!!

こっちとら、江戸っ子でい!!

で、やっぴーさん、KindleどうするYO~?

家電好きのひーちゃんとしては、前から欲しかったけどなぁ~?

日本で発売決まったからなぁ~?

予約しちゃう?
2012/10/25(木) 22:13 | URL | ひーちゃん戦隊バルピッグは、やっぴーさんでした #-[ 編集]
こんばんは、あめしすとさん!

もちろん、脳以外に作用する薬でも、
効果が強すぎると副作用が出ると考えられますね^^

やはり、薬にも食べ物と同じで、
薬同士の相性や、
飲む人との相性があるのでしょうね。

薬で倒れたりすると、
ちょっと怖いです。
気をつけて下さいね^^;
2012/10/25(木) 22:37 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、kotoneさん!

やはり薬の飲み合わせは、
仲の良い薬剤師さんなんかがいると
聞きやすいですよね。

でも、街の調剤薬局などでも、
聞けば、親切に教えてくれるところも多いですよ^^

そうですね、
そういったサイトあるといいですけど、
薬事法を考えると、多分、専門の方でないと
作成は難しいですかね。

薬、それぞれでしたら、
製薬会社のページや、厚労省のページに
何か情報があるかもしれません^^
2012/10/25(木) 22:43 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、riboniさん!

そうですね、
医師や薬剤師の処方が必要な薬は、
やはり、効果が強いから、
そういった扱いなのでしょうからね。

普通の市販薬でしたら、
あまり問題はないのしょうけど。

やはり、服用の際は、
きちっとした注意を受けたいですよね^^
2012/10/25(木) 22:50 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、ひーちゃん隊長!

ひーちゃんは高所恐怖症?
高いところ行ったっら、
『キャァー』とか言うの?^^

Kindleね、
ひーちゃんは欲しいかもね。
僕は、あまり飛びつかない方なんだよね。
必要だったらかなぁ?

使いそうなら、黙って予約へ走れ!
Tシャツみたいな、可能性があるなら、
止めといたら?^^
2012/10/25(木) 23:03 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんわ
薬の副作用はこれに限らず怖いですよね
自分も点滴で経験が有ります

最近は予防接種でも言われているし
やはり 薬は薬なんでしょうね
2012/10/26(金) 00:54 | URL | みゆぴよん #SFo5/nok[ 編集]
こんばんは、みゆぴよんさん!

点滴でもあるんですか、
考えてみれば、そうですよね。

薬って、人体に影響がなければ、
無意味だし、
でも、あり過ぎや、悪い副作用は困りますよね。
だから、上手に付き合っていきたいものですよね^^
2012/10/26(金) 03:55 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
薬を飲む時、あまり副作用の事は
気にしないです( ̄Д ̄;;
特に、「眠気がおこる場合があるので、
車の運転注意!」とか言われても、
どうしても運転しなくちゃいけない時も
あるので・・・

副作用って怖いんですね(・_・、)
2012/10/26(金) 19:40 | URL | mifa #6Q0aW8YQ[ 編集]
こんばんは、mifaさん!

そうですね、
もちろん絶対的に危険なら、
飲酒運転と同じく罰則の対象となるでしょうから、
やはり頻度は低いと捉えていいのでしょうね。

でも、仰る通り、
副作用は怖い場合もあるので、
やはりどこかで気に留めておきたいものです^^
2012/10/27(土) 01:08 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド