★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2012/11/01(木)
趣味って、みなさんは何かお持ちでしょうか?
私の場合、競馬です。
しかし、みなさんがイメージする感じではなく、
一日で大体3~5千円くらいを、10レースくらいに分けて投票します。
大きな儲けなどは度外視しているのが、私の競馬の楽しみ方なわけで、
儲けよりも、データを元にレース展開を予想するのを楽しいわけですよ。
まぁ、もちろん儲かれば2倍、嬉しいですが。
元来、趣味というものは、結果として何か実益を望むものではなく、
その過程を楽しむものなのではないでしょうか?
極端な話、利益なんてどうでもいいわけです。
もちろん、損することもあるわけです。
嗜好品なんて言葉がありますが、
実はイメージは、これに近い気がするのですが、どうでしょうか?
私の場合、競馬です。
しかし、みなさんがイメージする感じではなく、
一日で大体3~5千円くらいを、10レースくらいに分けて投票します。
大きな儲けなどは度外視しているのが、私の競馬の楽しみ方なわけで、
儲けよりも、データを元にレース展開を予想するのを楽しいわけですよ。
まぁ、もちろん儲かれば2倍、嬉しいですが。
元来、趣味というものは、結果として何か実益を望むものではなく、
その過程を楽しむものなのではないでしょうか?
極端な話、利益なんてどうでもいいわけです。
もちろん、損することもあるわけです。
嗜好品なんて言葉がありますが、
実はイメージは、これに近い気がするのですが、どうでしょうか?

たばこについて調べていると、
よく各所で、こんな議論がなされえいることがあります。
何となくですが、嗜好品とは、
個人が選択して嗜むもので、使用、不使用は原則、個人の自由である。
というのが、一般的なイメージでしょうか?
そのため、これを議論する時、愛煙家団体などは、
『たばこは嗜好品』だから、吸うことに対して、つべこべ口を出すな。
という主張が、言葉の裏に隠れているのをチラホラ感じます。
要するに彼らは『喫煙は個人の自由だ』と訴えたいわけです。
これに対して、嫌煙家団体などは、
煙草は依存性、耐性などがあるので、嗜好品というよりも麻薬などに近い、
という考え方で反論するのが一般的なようです。
正直、元喫煙者の私としては、
双方の意見に納得してしまうから、面白いものです。
さてまず『嗜好品』って何なのでしょうか?
今回も、そんな疑問から入ってみたいと思います。
そもそも『嗜好品』という言葉は、意外に新しい言葉で、
1912年に、森鴎外の短編小説『藤棚』に登場し、
その後、一般的になった言葉のようです。
森鴎外は『藤棚』の中で、
『薬は勿論の事、人生に必要な嗜好品に毒になるような物は幾らもある。
世間の恐怖はどうかするとその毒になることのある物を、
根本から無くしてしまおうとして、必要な物までを遠ざけようとする。
要求が過大になる。出来ない相談になる』
と『嗜好品』について記述しているようです。
また、嗜好品文化研究会代表幹事の高田公理氏によれば、
嗜好品は、
1、『通常の食物』ではない。
だから、栄養・エネルギー源としては期待しない。
2、『通常の薬』ではない。当然、病気への効果を期待しない。
3、生命維持に『積極的な効果』はない。
4、しかし『ないと寂しい』という感じがする。
5、体内に摂取すると『精神(心)』によい効果がもたらされる。
6、『植物素材』が使われることが多い。
と、その定義を示しています。
【嗜好品の文化人類学
この森鴎外と高田公理氏による二つの定義を総合すると、
やはり、煙草は『嗜好品である』と考えるのが妥当な気がしますね。
もちろん、鴎外も言っていますが、
嗜好品は、人体によいものだけでなく、毒となるもの含まれるからです。
しかし、当ブログの人気シリーズの『たばこの歴史雑学』でも、
煙草が、万能薬として世界に広まったのはお話したと思います。
実は日本でも、伝来当初は、
煙草は、梅毒に効く薬と広く信じられていたようです。
しかし、これは煙草の伝来と梅毒が流行した時期とが重なったため、
情報伝達がごっちゃになったと考えられ、
もちろん、デマだということは、すでにお分かりでしょう。
そして、煙草だけでなく他にも、
イスラムの高僧の間では、コーヒーは眠気を覚ます薬。
お茶は胃の薬。
イギリスでも、紅茶はチフスやコレラなどの感染症を防ぐ薬として、
広まったようです。
これらの効果は、後の研究で否定されたのですが、
お婆ちゃんの知恵袋的な感覚で、嗜好品が体によいというイメージだけが、
未だに定着している地域も少なくなく、
嗜好品と薬の境界線は、世界的に見ると、
その基準があいまいな所も多いのだそうです。
『酒は百薬の長』というのも、ひょっとしたら、その一例かもしれませんね。
そして、更に調べていて驚いたのですが、
みなさんは『ヒロポン』という錠剤の存在をご存知ですか?
メタンフェタミン系の覚醒剤なのですが、
この『ヒロポン』は、当時の大日本住友製薬から、
戦前、戦中、戦後を通して、嗜好品として流通していたのだそうです。
こちらも当時は、眠気を覚まし、倦怠感をとる『除倦覚醒剤』として、
普通に薬屋などで、販売されていたようで、
戦後しばらくして、中毒性や精神障害の副作用、
液剤を注射によって使用する場合の肝炎ウィルスの流行が問題視され、
販売中止となったのだそうです。
もちろん、たばこは覚醒剤に比べ弱いですが、
覚醒効果や依存性など薬理効果は、覚醒剤と似通っているので、
嫌煙家団体などは、その点を懸念しているのかもしれません。
結論を言えば、煙草は嗜好品です。
しかし、使用による体への害は認めざるおえないと同時に、
『ヒロポン』のように認可したこと自体が間違だった、
という国の前例もあることから、
『嗜好品だからツベコベ言うな!』という愛煙家団体のもの言いは、
やはり横柄に感じてしまうわけで、
改めて、その害と依存性を研究、明示する必要があるような気がします。
そして更に、
嗜好品という言葉のイメージも、少し見直しが必要かもしれません。
もちろん、煙草に依存性や害がなければ、その必要はないのですが。。。
みなさんは、どのようのお考えになるでしょうか?
↓こちらには人気禁煙ブログランキングが明示されています。

tag : たばこの雑学 歴史もの 社会運動・規制などの動き
この記事へのコメント:
やっぴえろさん、こんばんは!
嗜好品の定義はじめて知りました。漠然と好みのもの、かと。
タバコは嗜好品にはならないかな(汗)
節制します。
嗜好品の定義はじめて知りました。漠然と好みのもの、かと。
タバコは嗜好品にはならないかな(汗)
節制します。
2012/11/01(木) 18:21 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
嗜好品
イメージ的な感覚で 捉えてましたが
そーゆー定義が示されてたのですね
またまた 勉強になりました
嗜好品という言葉の捕らえ方
個々によって 随分 違ってるよーな 気がしてきました
イメージ的な感覚で 捉えてましたが
そーゆー定義が示されてたのですね
またまた 勉強になりました
嗜好品という言葉の捕らえ方
個々によって 随分 違ってるよーな 気がしてきました
2012/11/01(木) 19:02 | URL | kotone #-[ 編集]
こんばんわ~
愛煙家にしてみれば嗜好品である喫煙は個人の自由と言いたい
気持ちわかりますよ(^-^)
煙草から出る煙が害のないものだとしたら嫌煙家も
何も言わなくなるのかなって思ってみたりもします
畑で葉っぱを燃やして出る煙、ニオイが苦手な方も
いらっしゃるようですね
ヒロポンは昔、薬局屋さんで普通に買えたのですね
現在は錠剤になったのですね
嗜好品によっては害もあるっていうのもなんかヘンですよね
愛煙家にしてみれば嗜好品である喫煙は個人の自由と言いたい
気持ちわかりますよ(^-^)
煙草から出る煙が害のないものだとしたら嫌煙家も
何も言わなくなるのかなって思ってみたりもします
畑で葉っぱを燃やして出る煙、ニオイが苦手な方も
いらっしゃるようですね
ヒロポンは昔、薬局屋さんで普通に買えたのですね
現在は錠剤になったのですね
嗜好品によっては害もあるっていうのもなんかヘンですよね
私は普通に売られている物は嗜好品だと
思っていましたが、昔は危険な物も売られて
いたんですね・・・
タバコはどんどん値上げされて、喫煙者が
大分減ってきていますが、将来的には
どうなるのかな?
思っていましたが、昔は危険な物も売られて
いたんですね・・・
タバコはどんどん値上げされて、喫煙者が
大分減ってきていますが、将来的には
どうなるのかな?
こんばんばん、やっぴーさん♪
ヒロポンなぁ~、ひろみちゃんとか、ひろこちゃん系のあだ名ですなぁ~?
え?何が?何で?何だ?
趣味と言えば、そう、シボレー君!!
違う~、ひーちゃんですねぇ~♪
コレクションなんて、まだまだ書いてない方が多いですYO~
正直、やりたい事が多くてどうしましょう状態ですYO~
とにかく、やっぴーさん、おもちゃ買ってYO~♪
まずは、それからですなぁ~
それから、それから、コマーシャルどうぞ(←分るかな?かな)
ヒロポンなぁ~、ひろみちゃんとか、ひろこちゃん系のあだ名ですなぁ~?
え?何が?何で?何だ?
趣味と言えば、そう、シボレー君!!
違う~、ひーちゃんですねぇ~♪
コレクションなんて、まだまだ書いてない方が多いですYO~
正直、やりたい事が多くてどうしましょう状態ですYO~
とにかく、やっぴーさん、おもちゃ買ってYO~♪
まずは、それからですなぁ~
それから、それから、コマーシャルどうぞ(←分るかな?かな)
こんばんは、祐希ちゃん!
いえいえ、
多分、煙草、酒、茶は、定義から見ても、
代表的な嗜好品ですよ^^
分かりやすく言うと、
なくても生きていけるが、ないと寂しいもの。
が嗜好品ということかな?
でも、できれば節制ほうがいいとは思います^^
いえいえ、
多分、煙草、酒、茶は、定義から見ても、
代表的な嗜好品ですよ^^
分かりやすく言うと、
なくても生きていけるが、ないと寂しいもの。
が嗜好品ということかな?
でも、できれば節制ほうがいいとは思います^^
こんばんは、kotoneさん!
嗜好品に限らず、
それぞれに状況で、
言葉の意味の捉え方って違うのでしょうね。
嗜好品という言葉も、
この定義なら『いいも、悪いもない』ことになるのですが、
立場よって『いい、悪い』で捉えている。
ということになるますかね?^^
褒めて頂き光栄です!^^
嗜好品に限らず、
それぞれに状況で、
言葉の意味の捉え方って違うのでしょうね。
嗜好品という言葉も、
この定義なら『いいも、悪いもない』ことになるのですが、
立場よって『いい、悪い』で捉えている。
ということになるますかね?^^
褒めて頂き光栄です!^^
こんばんは、あめしすとさん!
そうだと思います。
煙草から煙が出なかったら、
もう少し愛用者に対する風当たりは
弱かっただろうと僕も思います。
あと、爆発的に流通しすぎたことも、原因かもしれません。
その辺は、語りたいこともあるので、
また記事にしようかと思っています。
お楽しみに^^
害に関して言えば、
嗜好品という言葉を作った森鴎外が、
嗜好品は毒であるものもある。
と言っているのだから、
まぁ、煙草はその枠の中ということなんでしょうね^^
そうだと思います。
煙草から煙が出なかったら、
もう少し愛用者に対する風当たりは
弱かっただろうと僕も思います。
あと、爆発的に流通しすぎたことも、原因かもしれません。
その辺は、語りたいこともあるので、
また記事にしようかと思っています。
お楽しみに^^
害に関して言えば、
嗜好品という言葉を作った森鴎外が、
嗜好品は毒であるものもある。
と言っているのだから、
まぁ、煙草はその枠の中ということなんでしょうね^^
こんばんは、mifaさん!
どうでしょう?
煙草は、体には害があったとしても、
幻覚、幻聴、酩酊などの深刻な精神作用がないので、
国が禁ずることはない気がするのですが。。。
正直、僕も予想はつきません^^;
しかし、現状の情報開示のまま、
商品を販売を続けるのはどうかな?
と思います。
体に害だと分かっていても、使用する。
ひょっとしたら、それこそ嗜好品の
真骨頂なのかもしれません。
どうでしょう?
煙草は、体には害があったとしても、
幻覚、幻聴、酩酊などの深刻な精神作用がないので、
国が禁ずることはない気がするのですが。。。
正直、僕も予想はつきません^^;
しかし、現状の情報開示のまま、
商品を販売を続けるのはどうかな?
と思います。
体に害だと分かっていても、使用する。
ひょっとしたら、それこそ嗜好品の
真骨頂なのかもしれません。
こんばんは、アレを受け取ったひーちゃん!
なるほどな^^
確かにいたよ、
僕の友人でもヒロポンて言われた弘子さん^^
ひーちゃんの感性はストレートだよね。
それ魅力!^^
魁男塾!
それから、ハクション大魔王!
えっ、それ?どれ?これが正解だよね?
ですから、おもちゃは買いません^^
なるほどな^^
確かにいたよ、
僕の友人でもヒロポンて言われた弘子さん^^
ひーちゃんの感性はストレートだよね。
それ魅力!^^
魁男塾!
それから、ハクション大魔王!
えっ、それ?どれ?これが正解だよね?
ですから、おもちゃは買いません^^
時代と共に嗜好品は変わるんですねえ
むかし ヒロポンが認められていて
今ダメなように
タバコもそういう風なりつつある
丁度今は そういう時代の真ん中の
ような気がしますね
むかし ヒロポンが認められていて
今ダメなように
タバコもそういう風なりつつある
丁度今は そういう時代の真ん中の
ような気がしますね
こんばんは、みゆぴよんさん!
科学や文化というものは、
絶えず変化して、
時代に対応したものだけが、残っていくのだと思います。
つまり、煙草(シガレット)というものにフューチャーすると、
その環境は過渡期ということになりますかね?
禁煙って、そういった意味では、
時代の変化への対応ということかもしれないですね^^
科学や文化というものは、
絶えず変化して、
時代に対応したものだけが、残っていくのだと思います。
つまり、煙草(シガレット)というものにフューチャーすると、
その環境は過渡期ということになりますかね?
禁煙って、そういった意味では、
時代の変化への対応ということかもしれないですね^^