★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2012/11/06(火)
不良少年や非行。
未成年の喫煙といったら、こんな言葉を連想するでしょうか?
しかし、昨今の未成年の喫煙事情を見てみると、
ごく低年齢で、ごく普通の子が喫煙している傾向が見て取れます。
甲子園の出場停止など、時々話題になりますが、
スポーツをしている子も、あまり例外ではないようですね。
そんな中、未成年の禁煙外来について調べていると、
入試などの試験前だとか、部活の大会前だからと、
禁煙外来の診察に訪れるというケースが多々あるようです。
では、未成年における禁煙外来の実態は、
一体どうなっているのでしょうか?
未成年の喫煙といったら、こんな言葉を連想するでしょうか?
しかし、昨今の未成年の喫煙事情を見てみると、
ごく低年齢で、ごく普通の子が喫煙している傾向が見て取れます。
甲子園の出場停止など、時々話題になりますが、
スポーツをしている子も、あまり例外ではないようですね。
そんな中、未成年の禁煙外来について調べていると、
入試などの試験前だとか、部活の大会前だからと、
禁煙外来の診察に訪れるというケースが多々あるようです。
では、未成年における禁煙外来の実態は、
一体どうなっているのでしょうか?

みなんさんはどう思います?
一部では、警察に通報されるなんて噂もありますが。
調べたところによると、答えはもちろん可能です。
警察に通報されるようなことも特にありません。
しかし、勘違いのないように言っておきますと、
全ての禁煙外来で未成年の患者を受け入れているかというと、
決してそうでもないのが現状のようです。
その理由はと言いますと、ご存知の通り、
わが国の20歳以下の未成年の喫煙は、例外なく法律で禁止されています。
つまり、この法律が守られていることを前提とするなら、
20歳以下の未成年が、煙草を吸っていることが、そもそもおかしいわけで、
従って、禁煙外来を受診すること自体、本来あってはならないわけです。
ですが、もちろん、みんさんもお分かりだと思いますが、
未成年の喫煙者なんて一人もいない。。。
なんてこと、口が裂けても言えまえんよね?
ちゃんちゃら、おかしいわけですよね?
しかし、巷の禁年外来はシステムとして、
未成年を対象とした、禁煙治療のノウハウを持っている所が少ないわけです。
この考え方は、各禁煙外来のみならず、
国の支援体制においても同じことが言えるわけで、
その証拠に、2012年現在では、
禁煙治療の健康保険は、
未成年には適用されません。
これも、20歳以下が喫煙しているのはおかしいという考えに基づくなら、
何となく、国は一体、何を理想論ばかり振りかざしてんだろう?
と思ってしまうのは私だけでしょうか?
もちろん現在、治療の主流である禁煙薬チャンッピクスは、
副作用で意識障害などを生じることがあるので、
やはり、未成年に対する処方は、慎重であるべきだとは思います。
しかし、ニコチンは、成人してからよりも、
未成年の時期の方が、依存の形成が早いと言われています。
そんなことからも、国やその他機関は、
未成年の喫煙者の存在を法的にも認知、直視して、
未成年の禁煙志願者に対しても、積極的に支援すべきなのではないか?
と思いますが、どう思われますでしょうか?
つまり、不十分とはいえ、タスポや増税などの対策で、
未成年の喫煙の増加。。。
つまりは入り口を防ぐ方策と同時に、
今度は出口ともなる、現行の未成年喫煙者数の削減として、
未成年における禁煙外来のシステム及び、
健康保険適用も考えるべきなのでは?
と正直、思うわけです。
ちなみに以前もお伝えしましたが、
禁煙外来の保険適用には、成人であっても、ある程度の条件があります。
1、ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)で、
ニコチン依存症と診断(5点以上)されている。
2、ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が、200以上である。
3、直ちに禁煙することを希望している。
4、「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療について説明を受け、
当該治療を受けることを文書により同意している。
という4つの条件全てを満たす必要があるわけです。
ちなみに、お気づきになりますでしょうか?
この条件を満たそうとす場合、
未成年だと、事実上2の条件を満たすことがかなり難しいのは、
お分かりになるでしょうか?
そんなことから、保険の適用は、20歳以上とされていても、
禁煙外来によっては、24歳(50本×4年)になるまで、
診療を断るという禁煙外来まである始末です。
やっぱり、こんな話を聞くと、
国は本気で未成年の喫煙と向き合う気あんのかい?
と思うわけです。
とはいえ、実際に未成年の禁煙治療を考えた場合、
前述した通り、成熟していない未成年に対してのチャンピックスの使用は、
法的に禁止はされていないとはいえ、やはり慎重を要すると思います。
じゃあ、どうすればよいか?
例えば、禁煙支援団体『禁煙マラソン』の主宰、高橋裕子氏の著書によれば、
ニコチンガムやニコチンパッチの未成年に対する効果は、
彼らがニコチンの影響を受けやすいこともあり、
成人より、むしろ未成年の方が効果的だとも述べています。
しかし、このことは同時に、
副作用も成人に比べ、強く出る可能性があると考えられるわけで、
医師などの監視のもと治療を行うのが、やはり理想的だと思われます。
もっと、強く言うなら、
未成年こそ、医師の目の届くところで禁煙治療を行うべきではないか?
と思うわけです。
やっぱり、建前ではなく、
子供たちの未来をもっと真剣に考えてほしいものです。
↓こちらのランキングに投票することも真剣に考えてね☆

- 関連記事
tag : 禁煙外来関連 こどもとたばこ 社会運動・規制などの動き
この記事へのコメント:
こんばんわ~
いますね
どう見てもお子ちゃま?らしき人物が街中でも何処でも
-y(^。^)。o0○ プハァーなんて、堂々としているのをよく
見掛けますよ(;^_^A
未成年の喫煙の増加は、親にも責任があるような気がするのですよね
煙草くらい大丈夫よ・って、子供に勧める親も結構いたり
小さな子供を車や自転車に乗せたまま、吸ってる親とか
よく見ますね
禁煙外来に、24歳になりまで診療を断るって・・・
それじゃ、遅すぎないですかね
思い立ったら吉日じゃないけど、思い立ったらすぐ診察受けて
ですね、、、それからだと思うのですよね
お国は本気で喫煙と向き合う気が、全く見えてこないですよね
少子化の問題も、やはり国にあるのかなって思ってしまいます(;^_^A
いますね
どう見てもお子ちゃま?らしき人物が街中でも何処でも
-y(^。^)。o0○ プハァーなんて、堂々としているのをよく
見掛けますよ(;^_^A
未成年の喫煙の増加は、親にも責任があるような気がするのですよね
煙草くらい大丈夫よ・って、子供に勧める親も結構いたり
小さな子供を車や自転車に乗せたまま、吸ってる親とか
よく見ますね
禁煙外来に、24歳になりまで診療を断るって・・・
それじゃ、遅すぎないですかね
思い立ったら吉日じゃないけど、思い立ったらすぐ診察受けて
ですね、、、それからだと思うのですよね
お国は本気で喫煙と向き合う気が、全く見えてこないですよね
少子化の問題も、やはり国にあるのかなって思ってしまいます(;^_^A
こんばんばんばん、やっぴーさん、イエイッ!!
未成年でも吸っちゃうよねぇ~
子供なら、やっぱりタバコ吸ってるのって、カッコよく見えるよねぇ~
基本、地味なおっちゃんより、悪な人、カッコイイ人が吸ってるのが、目に入るよねぇ~
まぁ、何と言うか、気持ちは分るひーちゃんでしたぁ~
やっぴーさんも?
未成年でも吸っちゃうよねぇ~
子供なら、やっぱりタバコ吸ってるのって、カッコよく見えるよねぇ~
基本、地味なおっちゃんより、悪な人、カッコイイ人が吸ってるのが、目に入るよねぇ~
まぁ、何と言うか、気持ちは分るひーちゃんでしたぁ~
やっぴーさんも?
やっぴえろさん、こんばんは!
未成年の禁煙外来。
まずはそういうものがあったことに驚きです。だって法律違反してます!と申告するようなものじゃないですか。
まあその辺の話は置いておいて。
未成年の喫煙は成人の喫煙より害が大きい。未来を担う若者のために未成年者への禁煙外来、力入れてほしいです!
未成年の禁煙外来。
まずはそういうものがあったことに驚きです。だって法律違反してます!と申告するようなものじゃないですか。
まあその辺の話は置いておいて。
未成年の喫煙は成人の喫煙より害が大きい。未来を担う若者のために未成年者への禁煙外来、力入れてほしいです!
2012/11/06(火) 22:21 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
こんばんは、あめしすとさん!
そうなんですよね~
僕も喫煙開始は未成年の頃なんですが、
周囲を見渡してみると、
煙草を吸っているの奴は、
10代から吸いはじめているのがほとんどでした。
煙草は20を過ぎてから。
これを守っているのは、喫煙者全体の半数に
満たないような気がしなくもないです。
喫煙に関してではなく、
モラルに関する大半ことは、親の責任が一番強いですよね。
現在の学校やコミュニティーの立場を考えると、
一層強くなっている気がします。
一方、防煙教育だとか、少子化問題だとかの支援体制の構築は、
国の指導力ということなるのでしょうかね?
いずれにしろ、一筋縄では行かない分、
真剣に向き合う必要があるのでしょうね^^
そうなんですよね~
僕も喫煙開始は未成年の頃なんですが、
周囲を見渡してみると、
煙草を吸っているの奴は、
10代から吸いはじめているのがほとんどでした。
煙草は20を過ぎてから。
これを守っているのは、喫煙者全体の半数に
満たないような気がしなくもないです。
喫煙に関してではなく、
モラルに関する大半ことは、親の責任が一番強いですよね。
現在の学校やコミュニティーの立場を考えると、
一層強くなっている気がします。
一方、防煙教育だとか、少子化問題だとかの支援体制の構築は、
国の指導力ということなるのでしょうかね?
いずれにしろ、一筋縄では行かない分、
真剣に向き合う必要があるのでしょうね^^
こんばんは、ひーちゃん!
なんじゃ、和睦の使者か?同盟の使者か?
心ゆくまで、ゆるりとするがよい!イェイッ!
そうですね。
子供はそうなんですよね。
ひーちゃんが言う通り、僕の幼少期もそうでした。
でも、ワルとかよりも、
むしろ身近な家族の影響も強かった気がします。
現に今でも、その傾向は強いようですよ。
未成年の禁煙外来については
子供の問題ではなく、大人が議論すべき問題でしょうね^^
罪は子供ではなく、大人にあると思います^^
なんじゃ、和睦の使者か?同盟の使者か?
心ゆくまで、ゆるりとするがよい!イェイッ!
そうですね。
子供はそうなんですよね。
ひーちゃんが言う通り、僕の幼少期もそうでした。
でも、ワルとかよりも、
むしろ身近な家族の影響も強かった気がします。
現に今でも、その傾向は強いようですよ。
未成年の禁煙外来については
子供の問題ではなく、大人が議論すべき問題でしょうね^^
罪は子供ではなく、大人にあると思います^^
こんばんは、祐希ちゃん!
そうですね、
禁煙外来側も、国が法律遵守姿勢で、
システムを構築している以上、
対応がしにくいのかもしれませんね。
しかし、現実、未成年の喫煙は後を絶たないわけだし、
もうすこし柔軟にしていく必要があるのだと思いますよ^^
毒を食らわば、皿まで。
と言った姿勢が欲しいです^^
そうですね、
禁煙外来側も、国が法律遵守姿勢で、
システムを構築している以上、
対応がしにくいのかもしれませんね。
しかし、現実、未成年の喫煙は後を絶たないわけだし、
もうすこし柔軟にしていく必要があるのだと思いますよ^^
毒を食らわば、皿まで。
と言った姿勢が欲しいです^^
やっぴえろさん、こんばんは!
そうですね。もうちょっと柔軟なアタマ持つことにします。
今日もコンビニ寄った時に未成年?の喫煙シーンを目撃したばかりですし。。。
>毒を食らわば、皿まで。
の姿勢で。
そうですね。もうちょっと柔軟なアタマ持つことにします。
今日もコンビニ寄った時に未成年?の喫煙シーンを目撃したばかりですし。。。
>毒を食らわば、皿まで。
の姿勢で。
2012/11/07(水) 17:56 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
こんばんは、祐希ちゃん!
あらまぁ、コンビニで^^;
でも、意外に未成年に喫煙て、
当人に罪悪感が薄いから、
意外に堂々としてますよね。
周りの大人の影響なのかな?
やはり、未成年の喫煙を防止するに、
建前は置いておいた方がいいですよね^^
あらまぁ、コンビニで^^;
でも、意外に未成年に喫煙て、
当人に罪悪感が薄いから、
意外に堂々としてますよね。
周りの大人の影響なのかな?
やはり、未成年の喫煙を防止するに、
建前は置いておいた方がいいですよね^^
高校3年生の娘が、禁煙決意しました。
依存症なので、治療が必要なのですが、受け入れの医院を探すのに手間取りました(-_-;)
実態として、中3で50%げ喫煙経験を持ち、30%が常習的に吸ってること、もっと問題視してほしいですよね~。
では、また。
依存症なので、治療が必要なのですが、受け入れの医院を探すのに手間取りました(-_-;)
実態として、中3で50%げ喫煙経験を持ち、30%が常習的に吸ってること、もっと問題視してほしいですよね~。
では、また。
はじめまして、ちぃさん!
禁煙に関する記事を欠いて久しくなりますが、
煙草の諸問題でも、
おそらく未成年の喫煙問題と受動喫煙問題は、
一番、行政が対応するべき問題なのだろうと感じています。
受動喫煙に対しては、色々対策が成果を上げてきていますが、
未成年の喫煙問題に関しては、本気度が低いですよね。
実際、治療開始にあたっても苦労なされたのでしょう。
上手くいくといいですね。
応援しています^^
禁煙に関する記事を欠いて久しくなりますが、
煙草の諸問題でも、
おそらく未成年の喫煙問題と受動喫煙問題は、
一番、行政が対応するべき問題なのだろうと感じています。
受動喫煙に対しては、色々対策が成果を上げてきていますが、
未成年の喫煙問題に関しては、本気度が低いですよね。
実際、治療開始にあたっても苦労なされたのでしょう。
上手くいくといいですね。
応援しています^^
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
★ 禁煙実行者たちのメーリングリストを網羅!
★ 『禁煙マラソン』会員のアンケート調査を掲載!
★ 主宰・高橋裕子医師のアドバイス、禁煙の知識で成功に導く!
...
2013/08/13(火) | おすすめ禁煙グッズ通販所