居酒屋が全面禁煙になる日

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2012/11/24(土)
不意の喫煙所撤廃。

情け容赦ない灰皿の撤去。


ただでさえ、喫煙所を探すのに苦労するご時世ですが、

みんさんは、そんなショッキングな光景に出くわしたことは、

ありませんか?


私の記憶が確かなら、都心の大手デパートなどが、

そんな流れに、いち早く対応した気がします。



喫煙者時代のある日───

某デパートのレストランフロアで食事を済ませた私は、

当たり前のように食後の一服をしに、喫煙所へと歩を進めました。

しかし、行きついた先では、あったはずの灰皿はすでに撤去済み。

立ち尽くす私の心を映すように、

そこには、ぽっかりと広々とした空間が、

ただただ広がっていました。




喫煙の規制なし ⇒ 分煙 ⇒ 完全禁煙。

の潮流はその頃から、私たちの知らぬ所で、着実に進んでいます


ひょっとしたら、大衆居酒屋などでも、

完全禁煙の時代が来るかもしれません。

みなさん、心の準備はよろしいですか?



*みなさんは毎日、新聞NEWSをキチンと目を通していますか?

ソースの分からない情報が氾濫するこんな時代でも、

新聞各紙テレビの報道各局が流すNEWSは、

わりと情報源としては、信憑性が高いものだと思いますがいかがでしょうか?



しかし、いくらそれらに目を通していたとしても、

法令の可決や、それを受けた各省庁の通達などの動きまで、

詳しく知っているかと問われると、

なかなかそうもいかないのが現実ってもんですよね?



実は、公共の施設においての分煙や全面禁煙は、

嫌煙団体の指摘や、受動喫煙症を患う方への配慮から、

管理者自らが、自主的に行っているといるわけではありません。


一連の動きは、もちろん法令などの可決を受けて、

厚生労働省が出した通達に従って行われているわけです。

つまり、国の主導のもとに行っているというわけですね。



一昔前の日本は、路上喫煙はもちろんのこと、

その他の場所におても、喫煙者のパラダイスでした。


しかし、おそらく、この状況を根本から一変させたのが、

2003年(平成16年)施行された健康増進法です。

聞いたことがあるでしょうか?


この法律は、2000年から始まった、

21世紀における国民健康づくり運動通称健康日本21を受けて、

当時の厚生省事務次官通知をベースに策定されたものです。



この健康増進法では、

食生活・栄養、身体活動・運動、休養・心の健康づくり、

タバコ、アルコール、歯の健康、糖尿病、循環器病、がん、


という9分野において、生活習慣病の予防を目指すガイドラインを制定、

なお且つ、具体的な数値目標を立てて、改善に取り組んだわけです。



この中のたばこの分野においては、


1、喫煙が及ぼす悪影響の知識の普及100%を目指す。

2、未成年者の喫煙を0%にする。

3、公共の場及び職場における分煙の徹底。

4、禁煙支援プログラムの普及。



という4項目を軸に運動を進めたのそうで、

分煙は、お分かり通り、この中の3つ目の項目となります。



ちなみに具体的な内容を示す、

健康増進法』の第二十五条は以下の通り。 


学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、

 官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、

 これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、

 他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために

 必要な措置を講ずるように努めなければならない



ここでは分煙は努力目標なのですが、

実は、この法律は苦肉の策で、

国はこの時すでに、受動喫煙防止には全面禁煙が有効としていたのですが、

たばこ業界などの反発に合い、分煙という施策に留めたのだそうです。


ちなみに、全面禁煙と分煙の定義・種類につきましては、

仙台市の基準が分かり易かったので、そちらを引用します。




仙台市における分煙の方法



禁煙

喫煙が禁止されていることです。

建物全体で見た場合、敷地内全域で禁煙とする「全面禁煙」と、

屋内だけを禁煙とする「屋内(館内)禁煙」とがあります。




空間分煙

喫煙場所と非喫煙場所を空間的に分けることです。

単に喫煙場所を指定するだけのものから、壁などで明確に仕切られた喫煙室を

つくるものまでさまざまなレベルのものがあります。



時間分煙

時間帯を区切って喫煙可能、または禁煙とすることです。



《仙台市ホームページより》


さて、現在は、上記のような分煙体制が、

なんとなくですが実現されているように思いますが、

みなさんは、どうお感じになるでしょうか?



しかし、問題はここから先です

実は現在、厚労省が全国都道府県の健康局長、更に地方自治体を通じて、

飲食店なども含む各施設の管理者へは出した通達は


この対策では、不十分だという内容のようなのです。


どういうことかと言いますと、

健康増進法以降、2007年に、WHOが世界各国に向けて、

分煙では受動喫煙の問題を十分解決できないという、

見解と勧告を発表したそうで、それを受けてた我が国でも、

今では分煙による受動喫煙対策を廃止し、全面禁煙にするという方針を、

明確に打ち出し、各所に通達したのだそうです。



もちろん、会員数12万人を誇る、全国飲食業生活衛生同業組合連合会などは、

お酒を出す店での完全禁煙は、売上げに大打撃が出るとして、

この通達に反発する声もあがっているようです。


そして、JTもこれら完全禁煙の動きに対して、

分煙で十分だという旨の主張を展開しているようですが、


以前も、お伝えしたように、空気清浄機や換気扇などの設備では、

たばこの煙に含まれるタールなどは取り除けても、

ガス成分までも取り除くことは不可能なわけです。


そうなると、分煙による完全な受動喫煙防止の実現には、

それなりの設備を揃えなければいけない事になります。


しかし、それには、多大なコストがかかることから、

おそらく小規模な店舗などは、難しいのが現実でしょう。



私個人としましては、

これだけ、たばこの流通を野放しにしておいて、

今更、法律によってそれ禁ずるのでは、あまりにも変だと思いますし、

現在の喫煙者さんたちの権利の保護の観点からも、そうはならないと思います。


だとしたら、現実的には効果的な完全分煙が望ましいと思うのですが、

やはり前述した理由から、なかなか難しのでしょうね。


そうなると、その辺の設備の開発、設備コストの援助なども、

JTをはじめとする、たばこ会社が行ったらどうか?

と思ったりもするのですが。。。

まぁ、ポーズ以上のことは、やらないでしょう。


しかし、完全禁煙の通達が出ている以上、

今後、必要性や社会の風潮がそちら流れることもあり得ます。


すると、分煙設備を整えられない小さな飲食店などは、

選択肢とコストのかからない店内完全禁煙を選択する可能性が、

あるのではないでしょうか?



ひょっとしたら、10年後20年後は、

今の駅のホームのようにたばこの吸えない居酒屋が、

当たり前になっているかもしれません。




↓ポチッとするのは、もはや当たり前?☆
人気ブログランキングへ


 
関連記事

tag : 社会運動・規制などの動き やっぴえろのポツリと

この記事へのコメント:
こんばんは、やっぴえろさん。
全面禁煙への流れは進んでますね。

思い返せばウン十年前、
機内での禁煙が始まった頃でしょうか。
乗っていた飛行機のトイレから
警報が鳴っていたのを思い出しました。
酷い人は最後部座席の更に後ろで
立ちながら喫煙、注意されていたと思います。
今では全面禁煙ですよね。
居酒屋だっていずれそんな日がくるようにも思います。

ただ、日本人は(個人的見解ですが)
左~と誰かが言うと左に
右~と言うと右になびく傾向が強いと思うのですが
禁煙についての風潮は一気にはそうなりませんね。
それだけ喫煙者の思いが強いと言う事でしょうか。
企業との利害関係もあるのでしょうかねぇ。

今はどうなのか分かりませんが
特急電車の喫煙車両を通るだけで
髪の毛や服にたばこのニオイがついて
会社に行くのにげんなりした記憶があります^^;
自分が被害?に遭って初めて全面禁煙の必要性が
理解されるのかもしれませんね。
2012/11/24(土) 02:38 | URL | すぴまま #uvrEXygI[ 編集]
我々の店もそんな日が来るのかなと
思いながら読みました

今でも分煙を求める方がいるのですから
そんな日が来てもおかしくないですね

個人的には吸う方の気持ちもわかるので
複雑な気持ちです

でも本当は食べるところでは
食べる途中には吸うべきでは
無いかも知れません
味が変わると思いますので
そういう意味では職業柄
タバコを止めて正解でしたが・・
2012/11/24(土) 05:05 | URL | みゆぴよん #SFo5/nok[ 編集]
そうなるでしょうねぇ…
色んな矛盾は感じますが個人的には異論はないんです。が!考えたら昔はどこでもタバコでしたよね。
政治の風景もTVでは煙~!

落ち込み過ぎてはおらんのですが、毎日辞めたいなぁ。と思いながら吸ってる日々ですね(*_*)

そうだ、薬出して貰ったら少し早く寝付けだしたんですが、夜中は物音やらですぐ目覚めるし、朝が起きれなかったりちょい困ります( ̄∇ ̄;)
2012/11/24(土) 12:39 | URL | えんきんりょうよう #-[ 編集]
やっぴえろさん、こんばんは!

居酒屋さんが全面禁煙になったら…(T_T)です。
地元の居酒屋さんではないですが小さなイタリア料理のお店は1~2年前は喫煙可→現在全席禁煙。
やっぴえろさんがおっしゃっていることがズバリはまっている気がします。コスト削減もかねて?の禁煙。

健康増進法。
健康維持、でなく増進を謳っているものは厳しいですね
2012/11/24(土) 18:51 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
こんばんわ~

駅も含めてあらゆる場所で灰皿が無くなってしまいましたよね
こちらの地域では飲食店の殆どが
店内での禁煙と喫煙がわかれており、店によっては外に灰皿を
設置してくださっているところもあります(^-^)
やはり地域にもよるのかしらね


2012/11/24(土) 19:24 | URL | あめしすと       #-[ 編集]
すると、こんばんは、やっぴーさん

メッチャ眠いので、更新お休みですぜ~

居酒屋さんなぁ~

正直、ハズレの日だったら、周りをタバコーズに囲まれるのだ~

タバコ吸わない、鼻の良いひーちゃんは辛いし~

サッチィなんて、喘息が・・・

まぁ~、滅多にそんな所、行かないけどね~

英語喋れないから、外国行きません感覚?
2012/11/24(土) 22:30 | URL | ひーちゃんならねぇ~? #-[ 編集]
どんどん喫煙者の肩身が狭くなってきて
いますね・・・
こんなにあちこちで吸えなくなると、
吸いたい人は辛いですね。
国は喫煙率0%にしたいのかな?
JTもタバコの生産やめたりするのかしら?
2012/11/24(土) 23:00 | URL | mifa #6Q0aW8YQ[ 編集]
こんばんは、すぴままさん!

機内での喫煙て、
今考えると、信じられない光景ですね^^;
それだけ、時代は常に変化している。。。
ということなのでしょうね。

でも、現在、法律で煙草の全面禁止。
ということは、人権の問題からも、
ありえないでしょうね。

産業として縮小するとしても、
だんだんとソフトランディングで、
やっていくしかないと思います。

しかし、もし居酒屋が禁煙になるとしたら、
煙草産業の消滅より先に、
そういう事態になりそうですね。

それに、受動喫煙症などの病を患わない限り、
僕もそうですが、どうも、煙草くらい。。。
という感覚があるのも事実です。

分かりやすい実害が見えにくいのも、
煙草の害の特徴かもしれませんね。
2012/11/25(日) 00:51 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、みゆぴよんさん!

そうですね、
分煙、完全禁煙に関しては、
今のところ、努力目標というところですよね。

レストランなどは、まだよいですが、
お酒を出すお店は、やはり禁煙だと辛いですよね。

しかし、WHOが副流煙の害を訴えている以上、
そういった流れになるかもしれません。

まぁ、そもそも、何でそんなもん、販売してるの?。。。
とも思いますが。

みゆぴよんさんのお立場だと、
わりとリアルな話ですよね。

今日明日の話しでは、ありませんが、
どこか頭の隅に置いておいてくれると幸いです^^
2012/11/25(日) 01:02 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、えんきんりょうようさん!

居酒屋などでも、
流れは禁煙の方に向いているのでしょうね。

しかし、導入に踏みきれないでいるというのが、
正しい見方かもしれません。

本文で、書いたように、
コストや経済への影響を考えると、
それも今の所は仕方ないかもしれませんね^^;

そうですか、睡眠、安定するといいですね。
確かにその方が、外来の先生がおっしゃる通り、
禁煙は成功しやすと思います^^
2012/11/25(日) 01:15 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、祐希ちゃん!

そうだよね、
僕も喫煙者時代を思い返してみると、
居酒屋の禁煙は辛いよね。。。

でも流れだからなぁ~
最近はすでに、禁煙の喫茶店も増えてるしね。

本当に喫煙者不遇の時代ですよね。

健康増進法は、その増進の部分が、
『余計な御世話だ!』という人もいますよね。
確かに、『健康増進』を法律で義務化することは、
ないかもしれないですね^^;
2012/11/25(日) 01:46 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、あめしすとさん!

そうですね、
僕の住んでいる地域も同じような感じです。
でも、都心に近付けば近付くほど、
喫煙事情は厳しいようです^^

冒頭の禁煙所撤去のエピソードは、
新宿の駅ビルの話ですが、
あれは何とも衝撃的でした。。。^^;
2012/11/25(日) 01:53 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、そうだね、ひーちゃん!

そうだね、
逆に非喫煙者さんにしたら、
禁煙の方が過ごしやすいわけだよね。

そうなると、
これからは喫煙率にもよるのかな?

ひょっとしたら、居酒屋も禁煙にした方が、
客足が伸びるということも、あるのかな?

どうだろう。。。^^
2012/11/25(日) 01:59 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、mifaさん!

どうでしょうね、
国は煙草によって税収を得ていますが、
一説によると、
税収より、煙草による病の国の医療負担の方が
高いという説もありますし。

何となくですが、
国の姿勢に、それほど真剣味は感じませんが。。。どうでしょう?
2012/11/25(日) 02:06 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
あい、やはり毎日みんなが寝てる夜一人悶々と朝を迎えるのが続くと、気分が下がり辛いです。

毎回失敗した日は夜中でしたし(>_<)

タバコって人間の様々な部分の象徴のように思えてきてます。
あ、息子も嘔吐開始しましたが大きくなりましたね。一晩で落ち着きました(^w^)
2012/11/25(日) 16:41 | URL | えんきんりょうよう #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/11/25(日) 17:46 | | #[ 編集]
やっぴえろさん、こんばんは!

「よけいなお世話だ!」
と思ってる方は多いかと。

以前に嗜好品の定義を取り上げてくださいましたが、好きな物嗜むもの、と思っている人はいるはず。
まあ国としての政策ですから異議は多少ありますが、従うことにします。
自分自身の健康‘増進’に関わることですからね^_^;
2012/11/25(日) 22:26 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
こんばんは、えんきんりょうようさん!

そうですか、
お子さん落ち着いてよかったですね^^

睡眠の方ですが、
先日、前にお話した本を読み終えたので、
他もリサーチして、明日まとめて、
メルマガで発送しようと思っています。

ブログに来週あたりUPですかね。
ご期待ください!^^
2012/11/26(月) 00:03 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、鍵コメさん!

もちろんOKですよ。
というより、
よろしくお願い致します^^

何かと、いつもお気使い、
ありがとうございます^^
2012/11/26(月) 00:05 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、祐希ちゃん!

そうだよね~
正直、僕も何か勝手だなぁ~と思いますよ^^

個人の健康は、
努力目標以上にはなり得ない気がします。
まだ周囲に害を与えないようにしましょう。
なら、分かるけどね。

煙草は喫煙者にとって既得権益なのだろうしね。
どうなるんだろうか。。。^^;
2012/11/26(月) 00:18 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
その昔、まだ、私が会社で働いていた頃、煙草を吸う方は、なぜか煙草タイムがあって、その間、仕事を休むんです。
それがとても若い私には納得できませんでしたね。
それなら、私にもチョコタイムをくれ~って思う訳です(笑)
先日、仙台駅を正面から写真を撮ろうとしたら、右側の一角にグリーンに囲まれた、違和感ある場所があって人が群がっているんです。
なに?って目をやると、どうやら、野外喫煙所だったようで、ビックリしました。
くわえたばこ、歩きたばこなどの時代を見て過ごしてきたせいか、一点に集中する異様な集団にも見えました。
でも、彼らが居場所がなくなっていると言うことなのだと思いました。
未だ、稀にですが、分煙をしていない飲食店に出会うことがあります。
そんな時、せめて、隣の席に「良いですか~?」と声をかけてくれたら、「どうぞ」って言える気がしますが、
あまりにも、我が物顔で、風の流れも読まずに自分本意な方には、マナーの中での最大限の譲歩も出来ない気がします。
2012/11/26(月) 11:37 | URL | アメリカン・ブルー #41Gd1xPo[ 編集]
こんばんは、アメリカン・ブルーさん!

チョコタイムですか。。。
ブルーさんらしいですね^^

確かに、煙草で仕事の能率が上がるというのなら、
『甘いもの』も能率上昇に繋がる可能性は十分ありますもんね^^

仙台駅の集団、分かります。
僕も禁煙前は、その中にいたことがありますが、
やはり、吸っている当人でも、違和感を感じてる方もいると思いますよ。
仰る通り、今まで喫煙環境は自由すぎたのかもしれませんね。

吸う側も、それを容認してあげる側も、
やはりベースとして大事なのは、
周囲への思いやりだと思います。

一部の方にそれが欠けるせいで、
愛煙家、嫌煙家の溝が深まるのは、
よくない気がしますね。
妥協点は、どこに落ち着くのかな?などと考えています^^
2012/11/26(月) 23:08 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
有難うございます!!!
2012/11/27(火) 00:27 | URL | 鍵コメ #-[ 編集]
スイマセン、眠剤効いててぼけてますが、寝れなくてm(_ _)m酔っ払いみたいな独り言なんでお返事はお構いなく…

私は健康増進法、は莫大な医療費負担からのコスト削減対策だと思ってます…そしてWHOですね。

そして全面禁煙への流れは、当然ですし、年月かけて?そうなっていくと思います。それでも全ての喫煙者の方ではありませんが、喫煙者は喫煙するはずです(>_<)


が…極論ですが、タバコの販売を日本が禁止する日がくるとは…思えないんですよねぇ。
まあ私がお婆ちゃんになる頃は分かりませんが…

タバコ販売禁止になると個人的には嬉しいですが、世の中どうなることやら… 汗

値上がりについても私の勝手な妄想では、確実に上がってはいくでしょうが、一箱1000円来るのか来ないのか?
500~700円位になるか?
まだ暫し今の状態を引っ張るのか?

今の国がタバコに深刻とも思えませんし。

利権、人権、依存、健康被害、経済…

色々妄想すると…タバコと言うものは分析と果て無きテーマの宝庫ですね…。
ループして終わりはない、そんな気がしてなりません。
やはり人間という生き物の負の象徴のような存在(>_<)
でなきゃとっくに、麻薬のように法律で禁止されてますね。

支離滅裂スイマセン!少し眠くなってきました~
2012/11/27(火) 04:41 | URL | えんきんりょうよう #-[ 編集]
こんばんは、鍵コメさん!

いえいえ、こちらこそ!!!☆★☆
2012/11/28(水) 01:31 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、えんきんりょうようさん!

いえいえコメントありがとうございます^^
歓迎しますよ。

不眠辛いですね。
気が紛れるのなら、どうぞコメントしてやってくださいまし^^

健康増進法は、医療費削減対策。。。
なるほど、確かにそういう見方もできますね。
でも、果たして、お役人という人たちは、
費用を削減する気があるのか?
という気もしますけど。

足りなければ、税金あげればいいや。
という考え方でないことを祈ります^^;

僕も同感です。
たばこが近いうちになくなるということは、ないと思います。
既得権益の問題もありますし。

どうも、政治と煙草の問題は、
財務省VS厚労省の利権争いも見え隠れしていて、
当の煙草に振り回されている人たちが、
置き去りな気がするんですよね。

僕個人は煙草問題で重要なことは、
煙草の有害性。
禁煙の難しさ。
をきちんと情報開示したうえで、
個人が選択可能な嗜好品として販売するのが、
当面はベターな気がします。

もちろん、分煙、未成年喫煙など細かい問題はありますけどね^^
2012/11/28(水) 01:53 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
健康被害に禁煙の難しさ。
私もこれに尽きると思います(>_<)

お役人は…

お金足りない…
まぁ、じわじわ何とか理由付けてゆっくり税金上げて回してけばいいさ♪仕方ないぢゃん!

ですかねぇ( ̄∇ ̄;)
2012/11/29(木) 14:19 | URL | えんきんりょうよう #-[ 編集]
こんばんは、えんきんりょうようさん!

同感してくれてありがとう!^^

何となく、今の政治を見てると、
お役人というのは、財源と利権を自由にしたくて
仕様がない気がするんですよね。

高度成長期の役人と今の役人は、
『志』が違う気がします^^
2012/11/30(金) 02:52 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは。
もうこの記事から2年経っているのですね。
やっぴえろさんの書いておられることが着々と現実化しているように思います。
そういえばこないだ夫が完全禁煙のパチンコ屋さんもあると言ってました(^-^;
居酒屋さんがお店全体で禁煙になったら夫婦で飲みにいきたいです。
2014/11/28(金) 20:51 | URL | さよ #LkZag.iM[ 編集]
こんばんは、さよさん!

そうですね、この記事も、もう2年前ですね。
時の流れの速さが、いやはや、恨めしい^^

10年ひと昔と言いますけど、
煙草を巡る環境は、本当にこの10年で様変わりしましたよね。
環境だけでなく、人の意識もかな?

今の子供に、昔は病院ロビーでも煙草を吸うことが出来た、
なんて言っても信じられないでしょうね^^;

僕はパチンコはやりませんが、
最近では無煙の環境をウリにしている店の看板も見かけます。
こういった娯楽施設は、売り上げはどう変化したのでしょう。

旦那さん禁煙されたのですか?
夫婦で居酒屋いいですね^^
2014/11/29(土) 00:12 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
★ 水で空気を洗うという新発想! ★ たばこ、ペットの臭いに特に効果を発揮! ★ 付属のソリューションで、部屋中アロマの香り!   ☆★☆商品情報☆★☆ 品名
2013/06/24(月) | おすすめ禁煙グッズ通販所

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド