★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2012/12/04(火)
人間の三大欲求って、聞いたことありますか?
一般的には『食欲』『睡眠欲』の二つに加えて、
『性欲』または『排泄欲』のいずれかを足して、
人間の三大欲求とする場合が多いようです。
これは、おそらくアメリカの心理学者アブラハム・マズローの唱えた、
『マズローの欲求段階説』の中の
生理的欲求(Physiological needs)から、
抜き取ったものだと思われます。
本当は、上記の四つの他に、
『呼吸』
『喉の渇き』
『生体恒常性(体温調整)』も
同様の位置づけとされるのですが、
三大欲求とした場合、三つ目は選ぶ人によってバラバラなようです。
一方『食欲』と『睡眠欲』の二つの欲求は、
どの選択にも必ず挙げられているのですが、
ここ最近『睡眠障害』なんて話をよく耳にします。
そこで今回は『健康のベース』とも言われる
『眠り』について考えてみたいと思います。
一般的には『食欲』『睡眠欲』の二つに加えて、
『性欲』または『排泄欲』のいずれかを足して、
人間の三大欲求とする場合が多いようです。
これは、おそらくアメリカの心理学者アブラハム・マズローの唱えた、
『マズローの欲求段階説』の中の
生理的欲求(Physiological needs)から、
抜き取ったものだと思われます。
本当は、上記の四つの他に、
『呼吸』
『喉の渇き』
『生体恒常性(体温調整)』も
同様の位置づけとされるのですが、
三大欲求とした場合、三つ目は選ぶ人によってバラバラなようです。
一方『食欲』と『睡眠欲』の二つの欲求は、
どの選択にも必ず挙げられているのですが、
ここ最近『睡眠障害』なんて話をよく耳にします。
そこで今回は『健康のベース』とも言われる
『眠り』について考えてみたいと思います。

『あなたは、どうしても眠らなきゃダメですか?』
何故このようなことを聞くかと言いますと、
実は、色々リサーチしていると、不眠を訴える人の多くは、
『眠らなければいけない』と強く思っていることが多いのだそうです。
私も一時期に、眠れなかった経験があるので、
何となく、この話を聞いたときに目から鱗な気がしました。
よくよく考えると、
眠れないのならば、眠らなくてもいいわけですから。。。
起きていて、何か楽しい趣味や仕事に当てられるのならば、
それはそれで、充実した時間となるわけです。
ものは、考え方ようというわけですね。
しかし、私にも経験がありますが、眠れない日が続くと、
やはり漠然と『眠らなければイケない』という強迫観念。
または『夜、眠れるかな?』という不安が、
一日中、頭の隅にこびり付いて離れなかったりします。
考えてみたら、ひょっとしたらこれは、
子供のころから『早く寝なさい!』と言われ続けた、
教育の賜物なのかもしれません。
本来『睡眠』は本能からくる欲求なのですが、
こういう思いが頭を巡っている場合、
睡眠が義務になってしまっている。
とも思われますが、みんさんはどう思われるでしょうか?
しかし一方『睡眠』が不要か?と問われると、
もちろん、決してそんなことはありません。
かといって『睡眠』って人間にとって、どんな意味があるの?という問いにも、
多くの専門家は、きちんと説明ができないそうです。
正に、未開の分野とでも言いましょうか。
ちなみに『睡眠』の定義は、
外からの刺激に対して反応が低下し、意識がなくなっている状態で、
なお且つ、意識不明の昏睡状態や麻酔状態とは違って、
きっかけがあれば、簡単に目を覚ます状態のことを指します。
心身の休息、記憶の再構成、ホルモン分泌の促進など、
もちろん起きている間とは、違った役割を果たしているのですが、
やはり、前述した通り、
どれも睡眠を一口で説明する決定打には欠けるようです。
しかし、短期的の見ると、実は『睡眠』は、
人間の生理的欲求の中では、
『食欲』を満たすことよりも優先されるのだそうです。
何故かと言いますと、
それを証明する研究として、あるネズミを使った実験が有名です。
この実験では、研究対象となるネズミの『睡眠』を強制的に阻害したのですが、
この場合、ネズミは1~2週間ほどで、極端に衰弱してしまい、
挙句の果てには、自分で体温調節が出来なくなり、
脳の視床にも、甚大な損傷を起こし、やがて死亡したのだそうです。
つまり、このことは、
エサを与えないよりも、睡眠を与えないことの方が、
早く死亡することの証明となったようで、
人間に当てはめても、おそらく同様のことが起こると言われています。
大分前に、不眠のギネス記録挑戦のVTRを見たことがありますが、
これを見ていても、
人間の場合でも、2、3日もすれば、思考能力や集中力の低下が発生し、
その後、妄想や幻覚、幻聴などの症状が襲ってくるようで、
やはり、それ以上眠りを断てば、脳の機能が損傷するといのは、
とても説得力を感じます。
しかし、不眠の方は焦らないで下さいね。
これらはいずれも、
自分の意思で眠らなかった、もしくは強制的に睡眠を遮断した結果なわけで、
本来なら、このようなことは起こりません。
何が言いたいかといいますと、
本来『寝よう』とか『寝なければ』というプレッシャーを感じなくても、
このメカニズムから言えば、
人間はおそらく自己防衛機能が働いて、自然と寝てしまうはずなわけですから。
そして、専門家の間でも、この『寝なければ』というプレッシャーは、
かえって精神を緊張させて、逆に眠りを妨げてしまうという意見があり、
やはり、余計な物だと考えるべきなのでしょうね。
更に、もう一点加えますと、
人間の睡眠時間の理想は、7~8時間とされているのですが、
どこかで聞いたことがあるでしょうか?
ちなみに、NHKが1960年以降、5年ごとに行っている調査でも、
年々、時間の減少が見えるものの、2010年には平日で7時間14分で
この範疇に収まっているそうです。
これは、この長さの睡眠時間とることを、
理想とする方が多いという証明でもあるのですが、
もちろん、全ての方がこの睡眠時間が理想的かというと、
実はそうではありません。
体質として、ショートスリーパーと言われる、
遺伝的に短眠な方もいるわけで、
理想の睡眠時間も人それぞれ長さが違うわけです。
しかし、この数字や周囲を気にして、
7~8時間、寝なければ、自分は寝不足だと考える方もいるかもしれません。
もし、そうだとしたら『寝なければ』という強迫観念は無意味な物で、
まずをそれを捨てると、ある程度、不眠の改善に繋がるかもしれません。
しかし、これには当てはまらず、
昼間、集中力や思考力が低下している場合は、
やはり、これは不眠の症状と捉えてもいいでしょうね。
さて、では、ここから『不眠の原因』は。。。
となりますが、これにつては、また次回の記事で報告させて下さい。
とりあえずと言っては何ですが、余計なプレッシャーがあるのなら、
まずは、それは忘れて、肩の力を抜いてみることを、
提言しておきたいと思います。
↓是非、ランキングの順位でよいプレッシャーを感じさせて下さいね!

この記事へのコメント:
寝る前から起きれるか心配したり、寝なきゃ寝なきゃと不安なってますよ( ̄∀ ̄)
眠らなきゃって自分の中で、睡眠が義務化してるから余計プレッシャーかかりそれも不眠引き起こすんですよね↓
子供放置して起きれなかったりすると罪悪感からまた脅迫観念的になりループ…
最近は比較的マシになったかな…
開き直ってます(^_^;)
眠らなきゃって自分の中で、睡眠が義務化してるから余計プレッシャーかかりそれも不眠引き起こすんですよね↓
子供放置して起きれなかったりすると罪悪感からまた脅迫観念的になりループ…
最近は比較的マシになったかな…
開き直ってます(^_^;)
2012/12/04(火) 15:36 | URL | えんきんりょうよう #-[ 編集]
こんばんわ^^
不眠は辛いですよね
私も経験あります
睡眠薬も常用したことあるのですが、やっぱり何も
飲まなくて眠れるのが一番良いですよね。
ある日、先生になるべく陽にあたりなさいって
言われたことがあります(^-^)
睡眠不足はだるくなりますよね
私は動くのが嫌になります^m^
不眠は辛いですよね
私も経験あります
睡眠薬も常用したことあるのですが、やっぱり何も
飲まなくて眠れるのが一番良いですよね。
ある日、先生になるべく陽にあたりなさいって
言われたことがあります(^-^)
睡眠不足はだるくなりますよね
私は動くのが嫌になります^m^
そんなこんなで、こんばんは、やっぴーさん♪
サッチィは、「食欲」、・・・だけ
で、ひーちゃんは基本、どこでも寝れるYO~♪
しかも、すぐに寝れる~♪
朝まで、ぐっすりだぁ~♪
寒くなってきたから、お布団から出れないねぇ~?
しかも、何故か、コタツで寝たくなるねぇ~
サッチィは、「食欲」、・・・だけ
で、ひーちゃんは基本、どこでも寝れるYO~♪
しかも、すぐに寝れる~♪
朝まで、ぐっすりだぁ~♪
寒くなってきたから、お布団から出れないねぇ~?
しかも、何故か、コタツで寝たくなるねぇ~
確かに、寝なきゃ寝なきゃと思う時程寝付けない事が多いですね。
私は増毛の為に成長ホルモンの分泌を狙っているので、尚更寝ないといけないという思いが強くなりがちです。
決してショートスリーパーでは無いのに寝不足がちですからねえ。
不眠の記事楽しみにしてます!
私は増毛の為に成長ホルモンの分泌を狙っているので、尚更寝ないといけないという思いが強くなりがちです。
決してショートスリーパーでは無いのに寝不足がちですからねえ。
不眠の記事楽しみにしてます!
こんばんは、えんきんりょうようさん!
そうですね、
不眠て、どこか精神的に身体的にも、
悪循環になってしまうことが多いですよね。
一説によると、
目を閉じて横になっているだけで、
体力的には回復するそうなので、
あとは何も考えず、
リラックスすれば、スーッと眠れるかもしれませんよ。
悩み事は、起きている時だけ十分だと思いますし。
昼間頑張ってるんだから、
睡眠はご褒美だと思うといいかもしれませんよ^^
そうですね、
不眠て、どこか精神的に身体的にも、
悪循環になってしまうことが多いですよね。
一説によると、
目を閉じて横になっているだけで、
体力的には回復するそうなので、
あとは何も考えず、
リラックスすれば、スーッと眠れるかもしれませんよ。
悩み事は、起きている時だけ十分だと思いますし。
昼間頑張ってるんだから、
睡眠はご褒美だと思うといいかもしれませんよ^^
こんばんは、あめしすとさん!
あめしすとさんも経験ありですか。
僕の周りでも、よく聞く話なので、
やはり、今は多いのかもしれませんね^^
そうですね、仰る通り、
光は、眠りのリズムにとって、
とても大切な要素のようです。
その辺は、次回の記事で話していますので、お楽しみに^^
あめしすとさんも経験ありですか。
僕の周りでも、よく聞く話なので、
やはり、今は多いのかもしれませんね^^
そうですね、仰る通り、
光は、眠りのリズムにとって、
とても大切な要素のようです。
その辺は、次回の記事で話していますので、お楽しみに^^
こんばんは、ひーちゃん!
えっ?どこ、どこ?何が出てる?
あっ、これ?
なぁ~んだ、ワザとだよ^^
そっか、どこでも寝れるだ。
それはいいことだね、
元気の源です^^
そうだね、人間は手足を温めると眠くなるので、
起きていたいのなら、
コタツ君は遠ざけるべきだね。
やっぱ布団は気持ちいいよね~^^
えっ?どこ、どこ?何が出てる?
あっ、これ?
なぁ~んだ、ワザとだよ^^
そっか、どこでも寝れるだ。
それはいいことだね、
元気の源です^^
そうだね、人間は手足を温めると眠くなるので、
起きていたいのなら、
コタツ君は遠ざけるべきだね。
やっぱ布団は気持ちいいよね~^^
こんばんは、ヘイジさん!
気持ちの高揚という意味では、
種類は違いますけど、
寝なきゃというプレッシャーと
遠足やデートの前夜、ワクワクで眠れない。。。
というのは、近いのかもしれないですね。
やはり、自然に任せる『開き直り』も、
大事な要素かもしれないですね。
次回をお楽しみに!^^
気持ちの高揚という意味では、
種類は違いますけど、
寝なきゃというプレッシャーと
遠足やデートの前夜、ワクワクで眠れない。。。
というのは、近いのかもしれないですね。
やはり、自然に任せる『開き直り』も、
大事な要素かもしれないですね。
次回をお楽しみに!^^