★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2013/04/20(土)
酒は百毒の長
聞いたことあります?
これは有名なお酒を褒め称える酒は百薬の長と、
まったく反対の意味の言葉です。
パッと見た時、近代の酒を嫌う方々が造ったの造語なのかなぁ~
とも思いましたが、
実はこれ、かの吉田兼好法師が『徒然草』に記した、
由緒正しい一節なのだそうです。
意味は、もちろん、酒の害を訴えたもので、
『酒は百薬の長、けれど万病は酒から起こる』という意味。
今回はお約束の続編として、飲酒による体の害。
そして、煙草との関連を中心にお話を進めてみましょう。
聞いたことあります?
これは有名なお酒を褒め称える酒は百薬の長と、
まったく反対の意味の言葉です。
パッと見た時、近代の酒を嫌う方々が造ったの造語なのかなぁ~
とも思いましたが、
実はこれ、かの吉田兼好法師が『徒然草』に記した、
由緒正しい一節なのだそうです。
意味は、もちろん、酒の害を訴えたもので、
『酒は百薬の長、けれど万病は酒から起こる』という意味。
今回はお約束の続編として、飲酒による体の害。
そして、煙草との関連を中心にお話を進めてみましょう。

アルコール依存に陥るパターンなどを考察してみましたが、
今度は、具体的に害について迫ってみたいと思います。
しかし、まず確認しておきたいのは、
お酒は煙草と違って、適量であれば体に良い、
といわれており、
それは、どうやら事実のようです。
酒は、煙草よりも、ずっと歴史が深く、
世界で文字が生まれるよりも先に作られ、人々の間で飲まれてきました。
煙草よりも、遥かに歴史の深い嗜好品と言えましょう。
ちなみに『百薬の長』という言葉は、西暦8年~23年の中国。
前漢と後漢の間の14年間、国を築いた『新』の皇帝、王莽(おうもう)
という人物が『漢書・食貨志』という勅令の冒頭に書いた言葉だそうです。
そして、この言葉を科学的に証明するように、
現在では、例えば日本酒だと、男性で3合(3単位)、女性で2合(2単位)が、
適量と言われているようです。
一般的に酒の利点と言えば、
・精神を鎮静させ、ストレスを解消する。
・対人関係を円滑にする空間を作る。
・血小板を作る機能が低下、血栓が出来にくくなり、脳梗塞を予防する。
・冷えの改善。
・HDL-コレステロール(善玉コレステロール)を増やす。
・中年女性の中では、少量の酒は骨を強くする。
などが挙げられ、人類との長い歴史の中でも、
多いにその効果は、利用されてきました。
しかし、問題は限度を越えてしまった時の害です。
もちろん、こちらについても、
吉田兼好しかり、人類との長い付き合いの中で、多く語られてきたわけです。
大きく分けると、急性なものと
飲酒が慢性化した長期的な健康へ害があげられます。
一般的な害は以下の通り、
【急性の害】
・心拍数が上昇。
・皮膚の血管の膨張。
・胃液の分泌が過多になる、または胃が炎症を起こす。
・トイレの回数が増える
・話し方、記憶があいまいになる。
・目の焦点が合わなくなる。
・フラフラと千鳥足になる
・感情的になる。
・意識を失くす。
・嘔吐する。
・脳の呼吸中枢が麻痺する。
ご覧通り、軽い症状もありますが、
もちろん命に関わる事態も起こるわけです。
【長期的な飲酒が害を及ぼす体の部位】
・心臓と血液循環
・消化器官
・肝臓(アルコール性肝障害)
・がん
・脳と神経
・血液
・精神疾患
・肌への影響
・体重
などが挙げれれます。
《参考:よくわかる飲酒とアルコール依存症
さて、心当たりのある方もいるでしょうか?
しかし、ここであることに気づきませんか?
【長期的な害】の項目は、そのまま【煙草の害】とも、
ダブるということです。
つまり、このことは、酒と煙草に同時に依存してしまうと、
それぞれ、単体よりも、遥かに健康への影響が大きいと、
簡単に予想出来るわけですよね。
煙草が有害物質の塊であるのは、
再三述べていますが、
お酒の場合は、体内に摂り入れらえると、
肝臓でアセトアルデヒドへと姿を変え、更に酢酸に分解されます。
酢酸は人体にとって無害なのですが、
アセトアルデヒドという物質は、人体にとって、かなり有害で、
肝機能障害やアルコール性肝硬変など、
重い病気を引き起こします。
そして、このアセトアルデヒドの分解には、
喫煙が引き起こす、体の酸化同様、
ビタミンに代表される大量の抗酸化物質を必要するわけで、
やはり、『飲酒+喫煙の習慣』は、
健康と美容にとっては、ダブルパンチと言っていいでしょう。
再喫煙のきっかけが、酒席というケースが多いことからもお分かりのように、
酒と煙草は、共に味わうと、とても相性がよく、
気持ちに安らぎを与えたりします。
しかし、ご覧通り、双方の常用・併用は、
長い目で見れば、健康にとって、多大な害があると言わざるを得ません。
やはり、酒は『百薬の長』『百毒の長』、
天使と悪魔、二つの顔を持つのかもしれません。
その辺は、煙草とも似ているのかもしれませんね。
↓禁煙ブログランキングはこちらから、どうぞ☆


この記事へのコメント:
やっぴえろさん、こんばんは!
お酒とたばこの相性のよさ、否定できません。。。
毎年成人式の日に急性アルコール中毒で入院する若者も見ます。
翌日の姿の哀れ(←失礼)なことといったらなんともはやです(>_<)
ほどほどにしたいですね
お酒とたばこの相性のよさ、否定できません。。。
毎年成人式の日に急性アルコール中毒で入院する若者も見ます。
翌日の姿の哀れ(←失礼)なことといったらなんともはやです(>_<)
ほどほどにしたいですね
2013/04/20(土) 23:21 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
こんばんは、祐希ちゃん!
酒と煙草は相性いいですよね~
僕も昔を思え返すと、
何となく、心地よい記憶しか出てきません^^;
それなので、そこを断ちきるのが大変なんですよね^^
それぞれ単独で害があり、
メカニズムも似てるので、
体への害は、足し算ではなく、
掛け算な気がします。
ご注意くださいね^^
酒と煙草は相性いいですよね~
僕も昔を思え返すと、
何となく、心地よい記憶しか出てきません^^;
それなので、そこを断ちきるのが大変なんですよね^^
それぞれ単独で害があり、
メカニズムも似てるので、
体への害は、足し算ではなく、
掛け算な気がします。
ご注意くださいね^^
こんばんわ^^
お酒が入ると必ず煙草に火をつける
回数が飲まないときよりも増えて
いましたね
相性良いのがよくわかります~
毎日、適量であれば大丈夫と聞いた
ことがあります(^-^)
やはりなんでも程々がいいのかしらね(^。^)
お酒が入ると必ず煙草に火をつける
回数が飲まないときよりも増えて
いましたね
相性良いのがよくわかります~
毎日、適量であれば大丈夫と聞いた
ことがあります(^-^)
やはりなんでも程々がいいのかしらね(^。^)
サッチィも、ひーちゃんもお酒を飲むと呼吸困難になっちゃうYO~
ひーちゃんは、1時間以内に寝ないと~
吐くか、吐いた後スッキリするからまた飲んでまた吐いてエンドレス~
しばらくすると、胃が痛くてのた打ち回る~
吐かない時は、破壊衝動がッ!!
なかなかの、タイラントオーバードライブッ!!
ひーちゃんは、エロいなッ!!
ひーちゃんは、1時間以内に寝ないと~
吐くか、吐いた後スッキリするからまた飲んでまた吐いてエンドレス~
しばらくすると、胃が痛くてのた打ち回る~
吐かない時は、破壊衝動がッ!!
なかなかの、タイラントオーバードライブッ!!
ひーちゃんは、エロいなッ!!
こんばんは、あめしすとさん!
そうですね~
何でもほどほどがいいのでしょうね^^
例え体にいいことでも、
あまり度が過ぎれば、害になることも、
しばしばありますものね^^
でも、酒もタバコもそうですが、
心地いい物って、
なかなか止められませんよね~^^;
そうですね~
何でもほどほどがいいのでしょうね^^
例え体にいいことでも、
あまり度が過ぎれば、害になることも、
しばしばありますものね^^
でも、酒もタバコもそうですが、
心地いい物って、
なかなか止められませんよね~^^;
こんばんは、ひーちゃん!
エロっ!^^
呼吸困難で胃痛ですか~
そりゃ、根っから、お酒が分解できない体
なのかもしれないですね。
体質だから、飲酒は無理しないようにした方がいいね。
まぁ、甘い物があればOKかな?
吐かない時は暴れるの?
そりゃ、怖いなぁ~
そりゃ、エロいなぁ~^^
エロっ!^^
呼吸困難で胃痛ですか~
そりゃ、根っから、お酒が分解できない体
なのかもしれないですね。
体質だから、飲酒は無理しないようにした方がいいね。
まぁ、甘い物があればOKかな?
吐かない時は暴れるの?
そりゃ、怖いなぁ~
そりゃ、エロいなぁ~^^