★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2013/06/08(土)
自己主張と自己顕示欲。
どちらも、自己をアピールすることに関連する言葉ですが、
後者の自己顕示欲を使った場合、
何となく『目立ちたがり屋』とか『でしゃばり』とかいう、
イメージ的によくないニュアンスが醸し出されます。
みなさんの回りにも、そんなタイプはいませんか?
しかし一方で、ビジネスの世界においては、
成功するには、必ずと言っていいほど自己主張が必要です。
実は、明治30年頃に、
それまでの流通が輸入品中心で、
比較的、高級品だったシガレット(紙巻き煙草)を、
庶民の手が届く価格で販売することを実現し、
莫大な富を手に入れた男がいます。
いつしか彼は、日本における初代たばこ王と呼ばれるようになり、
『自己主張』『自己顕示欲』の化身と言うべき人物だったようです。
『勿驚(おどろくなかれ)税金たつた百万円』
こんなフレーズ、どこかで聞いたことありますか?
どちらも、自己をアピールすることに関連する言葉ですが、
後者の自己顕示欲を使った場合、
何となく『目立ちたがり屋』とか『でしゃばり』とかいう、
イメージ的によくないニュアンスが醸し出されます。
みなさんの回りにも、そんなタイプはいませんか?
しかし一方で、ビジネスの世界においては、
成功するには、必ずと言っていいほど自己主張が必要です。
実は、明治30年頃に、
それまでの流通が輸入品中心で、
比較的、高級品だったシガレット(紙巻き煙草)を、
庶民の手が届く価格で販売することを実現し、
莫大な富を手に入れた男がいます。
いつしか彼は、日本における初代たばこ王と呼ばれるようになり、
『自己主張』『自己顕示欲』の化身と言うべき人物だったようです。
『勿驚(おどろくなかれ)税金たつた百万円』
こんなフレーズ、どこかで聞いたことありますか?

みなさんは、この色には一体どんなイメージを抱くでしょうか?
膨張色、一番熱く感じる色。
情熱、積極性、攻撃的、元気、にぎやか、勇気、行動力、活力などを、
感じ取るのが一般的でしょうか。
ちなみに、見るだけでも、精神や気分を興奮させ、
身体的にも、血圧や体温を上げると言われているそうですよ。
岩谷松平。
彼は、日本における『最初のたばこ王』と言われる。。。
いえ、正確には、
それまで、わが国で一般的だったキセルによる喫煙に代えて、
紙巻き煙草(シガレット)を爆発的に流通させたことで、
自ら『東洋のたばこ大王』を名乗り、
広く功績を世間にアピールした人物です。
もちろん岩谷は、先見の目、高い商品開発力を持つ、
優秀な企業人であることは間違いありません。
しかし、それよりも彼が凄いと感じるのは、
もともとは自分で言い出した『東洋のたばこ大王』の異名さえ、
後の世に定着させてしまうような、
強力な宣伝力を持ち合わせていたことでしょう。
おそらく、腹の中は、自己顕示欲がテンコ盛りだったはずです。
後で、詳しくお話しますが、
この欲望に身を任せたような、彼の宣伝スタイルは、
事業の成功を見ても、効果が絶大だったのは言うまでもなく、
印刷業界の発達、新聞広告の一般化など、
その後のたばこ業界のイメージ戦略のあり方にも、
大きな影響を与えたようです。
ちなみに彼、岩谷松平。
当時、自らを『大安売の大隊長』とも命名。
この影響からか、2006年に行われた、
たばこと塩の博物館主催の『明治のたばこ王 岩谷松平展』の副題では、
『広告の親玉!』とも揶揄されたようです。
やはり自己アピールの力、恐るべしです。
岩谷松平自身といえば、
明治維新が成される前の1850年に、薩摩国(現在の鹿児島県)に生まれ、
幼い頃に、両親と死別したため、
酒造業を営む本家・岩谷松兵衛の養子となり、幼少期をすごしてそうです。
その後、薩摩藩の御用商人、養蚕業なども手掛けた後、
本家を継ぐ形になった岩谷でしたが、
1877年に、西南戦争に巻き込まれて、住んでいた家を焼失。
すると、これを機に27歳で上京し、
銀座三丁目に薩摩物産販売店『薩摩屋』をオープンさせ、
鹿児島県の名産を中心に販売を開始したそうです。
いわば『明治版ご当地グルメ』です。
以前も記事にしたことがありますが、鹿児島の地の名産品と言えば、
『花は霧島、煙草は国分』という歌でお馴染みの『国分たばこ』があり、
当時の国内産の煙草としては、最高級と呼ばれた代物です。
もちろん、岩谷は、この国分たばこも、
『薩摩屋』の商品として取り扱っていたようです。
同時にこの頃の銀座界隈は、明治初期の文明開化の影響をもろに受け、
様々な生活様式や知識、文化などが流入してきた時期でもあり、
中でも、一際目立ったのが、シガレット(紙巻きたばこ)だったようです。
先見の目を持つ岩谷は、
この外国人を中心に嗜まれていた、シガレットに大いに興味を示し、
国内でのヒットの予感を感じたのか、
すぐさま、弟・右衛や息子を渡米させて、
シガレット製造や栽培を学ばせ、その技術を輸入します。
ちょうど、当時のアメリカ大陸は、煙草王デュークによって、
シガレットが、ブームを呼びはじめていた頃です。
そして、本格的に煙草の販売に着手すると、
ここから、岩谷松平の商売人としての本領が発揮されます。
遂に、1884年、
国内最初の口付紙巻たばこ『天狗煙草』を発売です。
もちろん、アメリカに学んだ、たばこ自体の品質。
更に企業努力により、庶民にも手が届く、価格設定を実現。
社名を岩谷商会へと変更も完了します。
そして、イメージカラーを『天狗』にちなんで『赤』と決定すると、
想像すると、少し悪趣味にも感じますが、
店自体の壁、柱に至るまで全てを赤に染め上げ、
岩谷自身が、赤のコートを身にまとい、赤の馬車に乗って、
『天狗煙草』を宣伝して回ったそうです。
現在でも、煙草の銘柄それぞれにイメージカラーを設けるのは、
おそらく、この時の成功例を踏襲した名残りだと思われます。
そして、更に面白いのが、
この時、岩谷は自分自身を
『東洋煙草大王』
『国益の親玉』
などと称すと同時に、
店頭では
『勿驚税金たつた百萬円』
『慈善職工五萬人』
と謳い文句を掲げ、
事業の成功と、国益への貢献を、世間へと自己アピールしたそうです。
もちろん、名声、実績が伴って、なせる業でしょう。
しかし、お気づきかと思いますが、この辺りは現在とは若干違います。
どういことかと言いますと、
今は、当たり前のように、商品や企業のキャッチコピーは散見しますが、
事業主自身や国への貢献を讃美するものは、なかなか目にしません。
これこそ、岩谷松平の自己顕示欲の象徴でしょう。
そして、これも武勇伝と言っていいのか、
実は、岩谷は店の2階に自宅を構えていたのですが、
そこには、妻の他にも20人以上の愛人を囲い込み、
昼間には、その女性たちを、店舗の従業員として働かせていたそうです。
そして、岩谷と彼女たちの間に生まれた子どもの数は、なんと53人。
まさに、煙草ブームが作り出した、ハーレムと言った所でしょうか。
欲望は、行動の原動力となると言われますが、
岩谷松平は、あらゆる面で欲望の強いタイプ人間だったのでしょうね。
しかし、ここで順風満帆だった岩谷に晴天の霹靂が訪れます。
隆盛を極めた、岩谷の前に強力なライバルの登場です。
彼の名は、京都を中心に、
両切りたばこ『サンライス』を発売することになる、
村井吉兵衛です。
そして実は、この岩谷VS村井のたばこシェア争いは、
『明治たばこ宣伝合戦』と言われ、熾烈を極めることになるのですが、
なんとなく、話が長くなりましたので、
この続きは、また次回ということにしたいと思います。
↓欲望のままにポチっとお願いします☆


tag : 歴史もの
この記事へのコメント:
こんばんわ^^
赤色って良いですよね
気持ちを前向きにさせてくれる
気がします(^-^)
昔は経済的なことなどから
お妾さん(一夫多妻制)は
当たり前というか普通だったようですね(^。^)
赤色って良いですよね
気持ちを前向きにさせてくれる
気がします(^-^)
昔は経済的なことなどから
お妾さん(一夫多妻制)は
当たり前というか普通だったようですね(^。^)
こんばんは、あめしすとさん!
そうですね。
赤って、気持しちが若返ったりもしますよね。
なので、洋服でも、昔はあまり着ませんでしたけど、
最近は着るようになりました^^;
そうですね、お妾に関しても、
昔は暗黙の了解なところもあったよですね。
今も昔も、経済力は男の甲斐性という
ことことでしょうかね^^;
えっ?僕は貧乏ですよ^^
そうですね。
赤って、気持しちが若返ったりもしますよね。
なので、洋服でも、昔はあまり着ませんでしたけど、
最近は着るようになりました^^;
そうですね、お妾に関しても、
昔は暗黙の了解なところもあったよですね。
今も昔も、経済力は男の甲斐性という
ことことでしょうかね^^;
えっ?僕は貧乏ですよ^^
赤って元気が出る色ですよね♪
オレンジや黄色もそうですけど、
暖色系のお洋服は顔色を良く
見せてくれるので結構好きです(*^^*)
でも、多くの物を赤にすると、
それはそれで疲れちゃいそう・・・
オレンジや黄色もそうですけど、
暖色系のお洋服は顔色を良く
見せてくれるので結構好きです(*^^*)
でも、多くの物を赤にすると、
それはそれで疲れちゃいそう・・・
こんばんは、mifaさん!
そうですね~
女性は気分を意識して、
その日の洋服の色を選ぶ方が多いようですね^^
赤はやはり、パワーややる気を象徴するのかな?
でも、身の回りのものを一色に統一するのは、
気分の上であまり良くないとも言いますね。
色が与えるイメージって、
結構強いのかもしれませんね^^
そうですね~
女性は気分を意識して、
その日の洋服の色を選ぶ方が多いようですね^^
赤はやはり、パワーややる気を象徴するのかな?
でも、身の回りのものを一色に統一するのは、
気分の上であまり良くないとも言いますね。
色が与えるイメージって、
結構強いのかもしれませんね^^
こんばんは、やっぴーさん♪
禁煙と関係ないことを語るコーナーです♪
司会は私、サッチィです♪
ゴガッグゲッゴゴゴゴッ!!
嘘でした、ひーちゃんでした~
では、終わります~
嘘です~
実は、サッチィもですけど~
ひーちゃんも、自己をアピールしませ~ん
おしまい
赤色と言えば、ゲッター1ですね♪
後は、ゲッタードラゴン♪
後は、真・ゲッター1♪
後は、新・ゲッター1♪
禁煙と関係ないことを語るコーナーです♪
司会は私、サッチィです♪
ゴガッグゲッゴゴゴゴッ!!
嘘でした、ひーちゃんでした~
では、終わります~
嘘です~
実は、サッチィもですけど~
ひーちゃんも、自己をアピールしませ~ん
おしまい
赤色と言えば、ゲッター1ですね♪
後は、ゲッタードラゴン♪
後は、真・ゲッター1♪
後は、新・ゲッター1♪
こんばんは、ひーちゃん!
そっかぁ~台風かぁ、
大変だよね、十分気をつけてね。
びっくりした、
サッチィ登場かと思った。
もちろん嘘です~^^
ひーちゃん、自己アピールしないんだ。
ブログは自由だけど、
何となくわかる気がします。
でも、肝心な時は、きちんと表現しようね^^
赤だとゲッター1?
そこに結び付くのは、
なかなか難しいなぁ^^
そっかぁ~台風かぁ、
大変だよね、十分気をつけてね。
びっくりした、
サッチィ登場かと思った。
もちろん嘘です~^^
ひーちゃん、自己アピールしないんだ。
ブログは自由だけど、
何となくわかる気がします。
でも、肝心な時は、きちんと表現しようね^^
赤だとゲッター1?
そこに結び付くのは、
なかなか難しいなぁ^^
ちょ~おもしろい!!
はまりそ~~!
はまりそ~~!
2014/10/16(木) 15:25 | URL | だ~れだ #-[ 編集]
こんばんは、だ~れださん!
ありがとうございます。
はまってやって下さい!
また、起こし下さいませ^^
ありがとうございます。
はまってやって下さい!
また、起こし下さいませ^^