たばこが影響を与える脳内物質

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2013/10/15(火)
害があるのに、止められない。

煙草の一番よくないと思う所は、その点だと思います。


例えば害があっても、すぐに止められる

もしくは止められなくても、害がない

こんな感じだったら、さほどの問題ないのでは?

と個人的には思ったりもします。



煙草は吸い続けると、

脳自体の質が変わってしまい、

脳内で信号を伝える役割をする、

脳内物質の分泌までもがおかしくなります。


そのため喫煙中、更に禁煙中は、

気持ちや体調が不安定になったりするのですが。。。


今回は、煙草で影響を受ける脳内物質のお話です。



*煙草は脳を変える。

これは、おそらく間違いないことだと思います。


煙草について調べていると、やはり必ず突き当る作用が、

脳内物質の分泌の変化についてです。


このことが、

煙草が、気持ちの上で興奮と鎮静の作用を及ぼす証明ともなり、

世の喫煙者が、煙草を求める最大の理由でもあるわけです。


そして、この脳に及ぼした影響が、

禁煙した場合に、俗に言うヤニ切れという状態を起こして、

心身の不調という離脱症状を招くわけで、


ひいては、喫煙者が、煙草に依存しなければならない状態

作り出してしまうわけです。



当ブログの古い読者さんであれば、

アセチルコリンセロトニン、はたまたドーパミンなんて、

脳内物質の名前は何度も目にしていることでしょう。



理系が好きな方は、あまり抵抗ないかもしれませんが、

どうしても、こういった聞き慣れない、カタカナを見ると、

私なんかは、拒否反応を示してしまいます。



しかし、依存を理解するために、

今回は、煙草の影響を受ける伝達物質とその働きを、

まとめておきたいと思います。


なるべく簡単にまてめてみたので、気楽に目を通しみてください。




【喫煙が影響を及ぼす脳内伝達物質】



《ドーパミン(ドパミン)》


主な働き:快楽、楽しみ、運動調節、意欲、学習、

ホルモン調節、食欲抑制。



ドーパミンは、そもそも人に快楽を感じさせる物資ですが、

喫煙をすると、これを分解する酵素が減り、

結果として、脳に作用するドーパミンの量が増えます。

そのため、喫煙自体は、より強い快感を感じるようです。



ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)


ストレス・ホルモンのうちの1つ。

主な働き: 闘争意欲、逃走意欲、覚醒、気分高揚、食欲抑制。


一般的に、喫煙により分泌量が低下すると言われ、

気力が低下すると言われます。

同時に、ストレスホルモンであるため、

このことが、ストレス発散と感じるのかもしれません。



《セロトニン》


主な働き:気分調節、睡眠、体温調節、食欲抑制。



ドーパミン、ノルアドレナリンを調整し、気分や神経を安定させる。


こちらも、一般的に喫煙で分泌がかなり抑制されると言われます。

そのため、禁煙後、気分的な憂鬱を招き、

一時的なイライラ禁煙うつの原因になることも予想されます。




《アセチルコリン》


主な働き: 副交感神経・運動神経の伝達、覚醒、認識増強。


自律神経を整えるため、脈拍や呼吸を低下させ、リラックスを促すのですが、

こちらも、喫煙により、分泌が低下。

禁煙後も、非喫煙者なみに戻るまでは、数週間ほどの時間がかかり、

このことは離脱症状として、不快感として現れます。



《バソプレシン》


主な働き: 抗利尿ホルモンとして脱水症状を防ぐ、記憶改善。


ニコチンによって、分泌が促進され、

尿に関する障害が起こると言われています。




《β‐エンドルフィン》


主な働き: 不安軽減、緊張緩和、鎮痛。


脳の報酬系に働く脳内麻薬として有名。

こちらも、ニコチンが分泌を促して、報酬系を刺激するので、

喫煙が心地いいと感じる理由の1つとも言えます。



《グルタミン酸化物》


主な働き: 記憶・学習能力増強。


ドーパミンの分泌を促す脳内物質で、喫煙により活性化するそうです。



《γ‐アミノ酪酸》


主な働き: 鎮静作用、抗痙攣、抗不安。


ニコチンが分泌を促し、このことが煙草の鎮静作用と関連しているようです。



【参考:5日間でタバコをやめる本 / 佐々木温子 / 日東書院 】




さて、どうでしょう?

やはり少し難しいですかね?


しかし、私たちの脳では、日頃、上記のような脳内物質が分泌され、

連動して、心身の健康を保っています。

なので、何となく、煙草はそのバランスを崩してしまうことを、

感じて頂けるとよいかな?と思います。


そして、怖いのは、脳内ホルモンの分泌量だけではなく、

レセプターと呼ばれる、ホルモンの受け皿の数まで変えてしまうことです。



つまりは、これらの脳内の動きが、

実は、離脱症状を招く1つの原因ともなり、

禁煙を困難なものにしているというわけです。


結果として、離れるのが難しいということは、

依存ということになり、

害があるのに、止めれれない

という呪縛を生み出すことになってしまうわけですね。



やはり、煙草って怖い製品だなぁ。。。

とつくづく感じてしまいますね。

みなさんは、いかがでしょう?


↓みんさんの応援が励みとなっています!いつもありがとう!☆
人気ブログランキングへにほんブログ村 健康ブログ 禁煙へ



関連記事

tag : 煙草の有害性 科学的なたばこの検証 たばこの雑学

この記事へのコメント:
カタカナがいっぱい並んでると
ごっちゃになってきますね(^▽^;)
でも、とても分かり易かったです。
離脱症状ってお薬でもありますよね。
以前、潰瘍のお薬を飲んでいましたが、
止める時大変でした・・・
2013/10/15(火) 23:13 | URL | mifa #6Q0aW8YQ[ 編集]
こんばんは、mifaさん!

ありがとうございます。
こういった記事を書くのに、
科学系の論文にも目を通すのですけど、
カタカナ系はかなり難しいです^^;

分かり易く書けているのなら、
よかったです。安心しました^^

そうですね、
離脱症状は、薬理効果が抜ける時に起こるものなので、
強い弱いはありますが、薬全般で起こるものですよ。

なので、離脱症状の存在は、
煙草が薬のような効果があることの証明でもあると思います。

この辺が、煙草が薬物か薬物でないかの議論になることも
あるようですね。
2013/10/16(水) 01:57 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド