★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2013/10/25(金)
下手な役者には、煙草を持たせろ!
昔から、映画業界にはこんな格言があったりします。
これって、何故だか分かりますか?
最近はモラル上、映像作品の演出の小道具として、
煙草が使われることは減りました。
しかし、煙草は元来、そこに存在するだけで、ある種の表現が生まれ、
役者さんの演技に味が出たように感じるからです。
例えば、脚本などに書かれる、役者さんの行動を示す『ト書き』でも、
・乱暴に灰皿で煙草を揉み消す。
・くわえた煙草から、長くなった灰がポロリと落ちる。
・足元に散らかる4、5本の吸いがらが散らかっている。
など、
何となく、こう役者さんが動けば、
それぞれにセリフとは違ったメッセージが伝わりませんか?
実は、これと同じように、国の命運を握る国際的な会議の場で、
煙草を吸うことで『巧みな駆け引き』を行った有名な人物がいます。
鉄血宰相ビスマルク。
それは、ドイツ統一への狼煙のようにも見えました。
昔から、映画業界にはこんな格言があったりします。
これって、何故だか分かりますか?
最近はモラル上、映像作品の演出の小道具として、
煙草が使われることは減りました。
しかし、煙草は元来、そこに存在するだけで、ある種の表現が生まれ、
役者さんの演技に味が出たように感じるからです。
例えば、脚本などに書かれる、役者さんの行動を示す『ト書き』でも、
・乱暴に灰皿で煙草を揉み消す。
・くわえた煙草から、長くなった灰がポロリと落ちる。
・足元に散らかる4、5本の吸いがらが散らかっている。
など、
何となく、こう役者さんが動けば、
それぞれにセリフとは違ったメッセージが伝わりませんか?
実は、これと同じように、国の命運を握る国際的な会議の場で、
煙草を吸うことで『巧みな駆け引き』を行った有名な人物がいます。
鉄血宰相ビスマルク。
それは、ドイツ統一への狼煙のようにも見えました。

ただ鉄と血によってのみ解決される!』
どこかで聞いたことがあるでしょうか?
この身震いするような勇ましいセリフは、
鉄血宰相の異名をとった、オットー・フォン・ビスマルク、
その人が1862年に議会で行った演説です。
ビスマルクは、1871年~1890年の約20年弱の間、
ドイツ(プロイセン)の指揮し、古い権威と闘いながら、
ドイツを統一、列強への礎を築いた大人物でもあります。
彼の生きた時代は、ちょうど貴族階級の煙草スナッフから、
葉巻やパイプへと、喫煙の形態が変わった頃。
更に、彼の宰相在任中に、勃発したクリミア戦争では、
兵士たちの間で、シガレットが流行しだした経緯もあり、
同国だけではなく、
煙草においての流行にも激動の変化が起こっていたようです。
ビスマルクも例に漏れず、大の葉巻好きなことで有名。
それは、ことあるごとに、周囲に煙草の良さや効用を、
説いて回るほどだったそうです。
そして兎角、大政治家は、
人々や大衆にメッセージを伝えるのに長けた人物が多いですが、
ビスマルクも煙草を道具として、巧みに利用をしていた向きがあるようです。
有名なエピソードとしては、
ナポレオン失脚後、その後のヨーロッパの秩序を話し合うために、
宰相として手腕を振るう前のビスマルクが、プロイセン代表として出席した、
1851年のウィーン会議のものがあります。
この頃、ドイツと言えば、35の君主国と4自由都市で構成される、
連邦国家に過ぎませんでした。
いわば、主義主張がバラバラな状態です。
実は、ドイツはナポレオンに統合される前、
神聖ローマ帝国と名乗っていた頃は、
オーストリアのハンブルグ家が、ドイツの皇帝を名乗っていました。
そんなんことから、ドイツの連邦会議は代々、
オーストリアが議長国を務めており、
そのせいか、当時のオーストリア代表は、特権階級だったため、
会議の席でも、同国のみが、喫煙を特に許され、
他の諸国は控える形となっていました。
もちろん、これは暗黙の了解。
そして、この時のオーストリアは、かつての国力や威光はないのですが、
いまだ、会議の席では、強い発言権を持っており、
ビスマルクは、この虚構とも言える権威に嫌気がさしていました。
そこで、ビスマルクは、会議の席で、
この暗黙の了解を破り、突然、煙草を吸いはじめたのです。
この真意と言えば、
言葉はないけれども『プロイセンは、もはやオーストリアと同等だ』
というアピールに他ありません。
こうなると、これを見た他国の代表たちも、
『自分たちも同等である』と言わんばかりに、煙草に火を付けます。
すると結果的に、この事でオーストリア代表の権威は失墜。
その後に遺恨を残すことになりますが、
ビスマルクは、煙草一本で、
権威ある国際会議の雰囲気をガラリと変えてしまったわけです。
正に聞きしに勝る手腕です。
そして更に、煙草と鉄血宰相には、こんな美談もあります。
この後、時は流れ、ビスマルク率いるプロイセンは、
ドイツ帝国建国のため、オーストリアと戦争をすることになります。
ウィーン会議から、おおよそ15年後、1866年のことです。
当時、戦場にいたビスマルクは、
戦いに勝った時に、気持ちよく吸おうと、
ポケットの中に一本の葉巻を忍ばせて、全線を指揮していました。
そして、激戦のあげく、首尾よく戦いに勝利を収めたビスマルクは、
荒廃した戦地を見回ることになります。
意気揚々と、周囲を見渡していると、
ビスマルクは、瀕死の状態の一人の竜騎兵に出会います。
すると、竜騎兵は、
「何か、気付けになるものを。。。」
呻きにも似た呟きを、ビスマルクに向って洩らします。
すると、ビスマルクは迷うことなく、ポケットから、とっておきの葉巻を出し、
火をつけて、彼にくわえさせます。
すると、竜騎兵は安堵の笑みを浮かべ、
「ありがとう。。。」
そう言い残すと、その場に崩れ、息を引き取ったそうです。
ビスマルクは後に
「悲しい勇者の頬に浮かんだ、感謝に満ちた微笑が忘れられない。
私は生まれてこのかた、自分で吸わなかったあの1本の煙草ほど、
うまいと思ったことはない」
と、このことを語ったそうです。
もちろん、これはそのままなら美談ですが、
強面のビスマルクが、このエピソードを胸にとどめず、
あえて語るあたり。。。
ひょっとしたら、これも一流の自己アピールの手段なのかもしれません。
だとしたら、やはり彼は、優れた政治手腕の持ち主だったのでしょう。
しかし、そんな豪快かつ爽快なエピソードの持ち主である鉄の男も、
晩年は、健康難に悩まされます。
60代で体格は、身長190cm、体重128kgという記録があり、
医師から、食事療法を言い渡されていることからも、
メタボ気味であったことは否めないようです。
また、ビスマルクは、顔面神経痛であったとされていますが、
これも実際は虫歯。
実は、歯医者が怖くて、治療が出来なかった。
という鉄血宰相らしからぬ一面も持っていたようです。
現代では、虫歯と喫煙は、関連が深いことは知られますが、
それよりも、衝撃的なのは、晩年のビスマルクは、
血行障害で片足が壊死し、車いす生活を余儀なくされていたことです。
これはもちろん、虫歯に留まらず、煙草が病状に大きく関与しているのではないか?
と容易に想像することが出来ます。
鉄と血によって、ドイツ統一を成し遂げた稀代の鉄血宰相の血も、
煙草の害には、勝てなかったのでしょうか?
やはり、みなさんには、禁煙という変革を成し遂げて欲しいものです。
↓こちらをポチっとして、私の変革の狼煙をあげさせて下さいまし☆


- 関連記事
-
- ドイツ音楽3大B『スモーカーズ協奏曲』
- ライターの灯火
- 鉄血宰相ビスマルクの血
- ナチス禁煙キャンペーンの反動
- 決着、明治たばこ宣伝合戦!
この記事へのコメント:
そうそう・・・
昔の映画や TVドラマって
煙草が いい 仕事してましたね
あるだけで 雰囲気を 出してたよーに 思います
そーゆー 先入観 植え付けられてたのかしら?^;
昔の映画や TVドラマって
煙草が いい 仕事してましたね
あるだけで 雰囲気を 出してたよーに 思います
そーゆー 先入観 植え付けられてたのかしら?^;
2013/10/26(土) 12:17 | URL | kotone #-[ 編集]
こんばんは、kotoneさん!
実は、たばこという小道具は、人物の動作や心境を表す上で、
とても使いやすいんですよ。
時代背景を考えると、
煙草が存在する方が自然な場面が多かったですし、
格好いい俳優さんが持つことで、更に画になりましたよ。
そのイメージは、僕の中にもこびりついていますね^^
実は、たばこという小道具は、人物の動作や心境を表す上で、
とても使いやすいんですよ。
時代背景を考えると、
煙草が存在する方が自然な場面が多かったですし、
格好いい俳優さんが持つことで、更に画になりましたよ。
そのイメージは、僕の中にもこびりついていますね^^
初めてコメントします!
タバコは演技や漫画だけでなく
歴史上でも印象づけを行っていたんですねー
竜騎兵のエピソードもホロリとくるものが;;
タバコは演技や漫画だけでなく
歴史上でも印象づけを行っていたんですねー
竜騎兵のエピソードもホロリとくるものが;;
最近では、ジブリ映画での喫煙シーンが
話題になりましたよね。
確かに、昔に比べてかなり喫煙シーンが
少なくなったと感じます。
そんなに気にしなくても・・・
って思っちゃいますが(^▽^;)
話題になりましたよね。
確かに、昔に比べてかなり喫煙シーンが
少なくなったと感じます。
そんなに気にしなくても・・・
って思っちゃいますが(^▽^;)
こんばんは、ミネラルさん!
はじめまして^^
そうですね、
煙草って、言葉もなく、動きで物事を伝えるには、
とても適した小道具なのかもしれないですね。
そして、いつも時代にもマナーが必要だったのでしょう。
いい悪いは別として、
竜騎兵のエピソードは、仰る通り、
彼の気持ちを考えると、ほろっとしますね^^
はじめまして^^
そうですね、
煙草って、言葉もなく、動きで物事を伝えるには、
とても適した小道具なのかもしれないですね。
そして、いつも時代にもマナーが必要だったのでしょう。
いい悪いは別として、
竜騎兵のエピソードは、仰る通り、
彼の気持ちを考えると、ほろっとしますね^^
こんばんは、mifaさん!
えっと『風立ちぬ』の話ですかね?
そうですねーだとしたら、
あれは、個人的には描写としては、
時代背景を考えると、過剰な表現でなければ、
それでいいような気がしなくもないですが、
どうなのでしょうね?
そういえば、その後、どうなったのだろう?
今度調べてみますね^^
えっと『風立ちぬ』の話ですかね?
そうですねーだとしたら、
あれは、個人的には描写としては、
時代背景を考えると、過剰な表現でなければ、
それでいいような気がしなくもないですが、
どうなのでしょうね?
そういえば、その後、どうなったのだろう?
今度調べてみますね^^