たばこ神社と達磨さんの葉

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2014/08/29(金)
古くから、漁師たち海の潮の満ち引きで、

遥か海原に漕ぎだす好機を判断していたと言います。


もう、ここいらが潮時でしょう

こんな表現で使われる潮時って、

実は、勇敢な海の男たちの習慣から生まれたのだそうですよ。


今でこそ潮時なんて言うと、

好機よりも引き際の意味で使われることが多いようですが、

やはり、そのタイミングって重要かつ難しいですよね。



だるま葉という、日本在来のタバコ葉はご存知ですか?

こちら栃木県那須郡を中心に、その周辺経済を潤したタバコの一種です。


しかし当地で繁栄した、このだるま葉も、

現代日本における、たばこ市場縮小という波には抗えず、

そろそろ潮時を見極めなければならない時期に、差し掛かっているようです。



さて、この栃木の銘葉は、どんな歴史の変遷をたどったのでしょうか?




*みなさんもご存知の通り、

ここ10年の日本のたばこ環境は大きく変化しました。


条例の整備タスポの導入禁煙治療の充実

更に何と言っても、増税によるたばこの値上げにより、

喫煙人口は、緩やかに下降の一途をたどっています。


もちろん、それらだけが理由ではないのでしょうが、

現在の国内タバコ農家も、なかなか安定した利益が上がりにくい状況が続き、

廃業もしくは転業の道を選ぶ方が、後を絶たない現状のようです。



一般的に、

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の規定により、

明治以前から、日本の地で栽培されているタバコの種を、在来種

それ以降に伝わった外来種と言うのですが、


在来種は、おおむね生産時に手間がかかるものが多く、

現在では、わずか数種類を除き、ほとんどが廃作となってしまいました。


実は、今回テーマとなるだるま葉は、

そんな在来種の中にあって、現在でも、僅かに生産が続いている、

貴重なタバコの種類なんです。




このだるま葉栃木県に伝わったのは、

おおよそ1616年(元和2年)くらい。


栃木県那須郡那珂川町馬頭地区

現在の茨城県との県境にあった藤慶山香林寺の住職である、

相阿和尚という人物が、群馬県から持ち帰ったタバコの種子を、

寺の境内で、育てたのが始まりと言われています。


この藤慶山香林寺は、後に別雷神社と名を改められ、

この地に富と繁栄をもたらしたことから、

地元ではたばこ神社の愛称で、親しまれるようになったそうです。


『お寺』が『神社』になる。

なるほど、世の中にはそんなこともあるんですね。

何となく、その変遷も、たばこと当地の深い関わりを物語っているように感じます。


そしてだるま葉の名前の由来。

これは、葉っぱの形かと思いきや、

どうやら眼光鋭く髭を生やした、相阿和尚の風貌が、

お馴染み中国禅宗の開祖達磨(だるま)と、

似ていたことから名づけられたそうです。


作物としての特徴は、

幹の高さは約160cm。40~40cmほどの葉をつけ、

当時のタバコとしては比較的、収穫量の多い種類だったと言われています。



現在では、国内のタバコ生産も、扱いやすい外来種に移行していますが、

当時としてだるま葉』の生産性の高さは、

流通にも大きく有利に働いたようで、

明治後期から大正の頃にかけてしばらくの間、

なんと国内生産量NO1の座に君臨したそうです。



このことから、自然と那珂川町周辺は、煙草の一大産地となり、

この間に、おおよそ38,000人もの耕作者が栽培に従事。

彼らの生活を大いに潤したのだそうです。



しかし、現在においてはその勢いも衰退の一途をたどっているようで、

葉巻やキセル用刻みたばここいき』。

また『こいき』の『だるま葉』のみを使用したバージョン、

達磨刻の原料として、その名前を見かける程度になりました。


そんなことから、

60年前に2250戸余りもあった那珂川町の葉タバコ農家も、

2013年の段階では、わずか3戸にまで、激減しているそうです。




栃木県内の各地域の活性計画の書類に目を通しても、

その採算の低下から、葉タバコから、他の作物の転作が盛んに行われており、


更にタバコの買い入れ先であるJTの方も、ここ10年で2度に渡り、

面積1アール当たり2万8000円の協力金を出して、

葉タバコ農業の廃業希望者を募っているのだそうです。



やはり、ここから推察しても、歴史や文化的な価値はあっても、

輸入葉全盛の現在では、国産葉は生産性やコストの意味で、

大きく見劣りすると言うことになるのでしょう。


盛者必衰

正にそんな感じですね。



それでは、最後にたばこ神社に飾られていた、

だるま葉を象徴する和歌を一つ。


 香しき その名も高き白梅は

 知らぬ人なく

 もてはやしけり


この歌は、

だるま葉を使用した白梅という刻みタバコを讃えた歌です。



知らぬ人はなかった、銘葉も今は昔、

その存在は、時代の隅へ隅へと追いやられようとしています。



だるま葉繁栄の潮流は、すでに大きく変化したのでしょうね。


↓ポチッとして頂くと、当ブログは更に繁栄しましまする☆ミ
にほんブログ村 健康ブログ 禁煙へ


 
関連記事

tag : 歴史もの たばこの雑学

この記事へのコメント:
いえーい♪やっぺんお兄ちゃん、ピースピース♪
ここでもやってしまったよ、これは1本取られたね。
ボクは、超大外刈りが得意だけどね。
コツとタイミングだからね、体重差なんて関係ないんだ。
近距離戦なら、打撃・関節・絞め・組み・投げ、問題ないね。
おっと、失敬失敬。
禁煙の、コメントだったね。いえーい♪
潮時だったよね?
ボクは、縄文式土器だね。いえーい♪
そう言えば、お寺なのに鳥居があるところがチラホラと。
これって、問題無かったね。
だから、もういいや。いえーい♪
そう言えば、ブラックホールが存在しないって説があるよね?
え?禁煙関係ない?
では、いつか秘密基地で・・・
いえーい♪やっふぉんお兄ちゃん、ピースピース♪
2014/08/29(金) 23:15 | URL | (/・ω・)/秘密戦隊ひーちゃん軍団 #-[ 編集]
こんばんは、秘密戦隊ひーちゃん軍団さん!

やっぷん、やっぺん、やっふぉん。
あらま~三段活用だな。

個人的には、やっふぉんが好きかな?
理由?
ん~分からんな、ただなんとなく?

そうなんだ、
鳥居のあるお寺って結構あるののか。
うちでも、この前、神様と仏様はどっちが偉いんだ?
って話になったけど、やっぱりその辺りって、
意外にアイマイだよね^^

そっかーブラックホールって存在しないかもしれないのか。
まぁ、そもそも何で全ての物を吸い込むのか、
存在価値が分からないって言えば、分からないけどね。

あー何かプラネタリウム行って、
昼寝したくなってきた^^
2014/08/30(土) 02:57 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
博学多才で流石ですね、勉強になりました。
潮時を見極められなかった私は今だに煙たい生活をしております。
開設記念にお祝いのコメントを頂きありがとうございました。
ご無沙汰でしたが、最近は仕事の異動も落ち着き、そろそろとブログとご訪問をスタートしております。
ゆるゆると継続していきますが、これからも宜しくお願いします。
2014/08/31(日) 17:06 | URL | Sabimama #cbwYL0zY[ 編集]
こんばんは、さびままさん!

おほめ頂き有難うございます^^
歴史ものの記事に関しては、
基礎知識をもとに、執筆前にある程度調べたりします。
でも、そうこうして、知識が増えるので楽しいですね^^

もちろん、ブログは自分のペースで楽しむものだと思うので、
こちらこそ、気軽にお付き合い下さい。
わざわざ、コメントありがとうございます^^
2014/09/01(月) 01:59 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド