たばこが美味しい理由とは

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2014/10/07(火)
ビールが美味しくなったら大人だよ

なぁーんて言葉、言われたことってないですか?


一説によると、味覚というのは、成長と共に変化するらしく、

大人になると、子供の頃苦手だった、

辛い物や苦い物が、美味しく感じたりするものなのだそうです。



私も何となく身に覚えがあります。

みんさんも、大人になってから、美味しく食べれるようになったもの、

いくつかあったりしませんか?



以前は、煙草も大人になったら味がわかる物

のようなイメージがありましたが、

果たして、煙にもビールなどのような味があるのでしょうか?



喫煙者は何であんなに美味しそうに煙草を吸うのか

疑問に思ったことはないですか?


その秘密、お話ししてみましょう。

禁煙をするにあたり役に立つかもしれないですよ。



*現在、日本の喫煙率は年を追うごとに、低下を続けています。


JTによる最新の調査(2014年7月30日発表)では、

遂に20%を下回ったそうです。


単純計算で、喫煙者は5人に1人以下

確かに以前に比べると、大分、喫煙者の姿も減った気がします。



更に、文科省のアンケート調査(2012年12月)でも、

将来たばこを吸いたいと思っている小学生は、全体で約3~4%。


彼らが今後、大人へと成長していくことを想像すると、

今後、ますます喫煙率は低下していくであろうと、

容易に予想がついたりします。



ちなみに、この将来煙草を吸いたいか?調査

実は、大体6年ごとに調査が行われているようで、


将来、喫煙希望の小学生も、大人の喫煙率同様、

前回2006年、前々回2000年と比較をすると、

徐々に低下の傾向にあるようです。



しかし面白いのは、それとは逆に

小学生で3~4%だった将来的喫煙志願率は、

中学3年生で6.3%。

高校3年生になると9.0%。


と年齢が上がるごとに、割合が上昇していくことです。



それもそうですよね。


ご自分の学生時代を振り返ると、お分かりになるでしょうが、

実際のところ、年齢を重ねるごとに、

未成年であっても、喫煙者は増加する傾向があります。


2004年の厚労省の調査でも、

高校3年の男子で42.0%、高校3年の女子で27.0%は、

喫煙の経験があると回答しているようです。




実は私もはじめて、悪戯心で煙草を吸ったのは小学4年生。

当然は、やはり一口吸っただけでむせ返り、

『大人は何で、こんなものを美味そうに吸ってんだ!

 馬鹿じゃねーか!』

と思ったものです。



そしてそれを機に、私も将来は煙草は吸わないだろうなと、

漠然と思っていたのですが、中高生になると、

チラホラと友人の中にも、ちょい悪気どりの喫煙者が出現しはじめます。


するとその影響か、また興味本位で私も喫煙を試してみたわけです。


もちろんこの時も、最初の数本は美味しさなど微塵も感じず、

『ケムいだけだな』と感じていたのですが、

その反面、ニコチンの影響から、頭がボーとし、


しかし運が悪いのか、この時は小学生の時ほどの抵抗感も感じず、

修行を重ねるように煙草の本数を重ねると、

やがては立派な喫煙者となってしまいました。



今、思えば、これって体の成長と共に、

辛いとか、苦いとかが食べられるようになるのと同じで、

味覚が変化し、喫煙への抵抗を失くしたのかもしれないなと思うわけです。




しかしこうなると、非喫煙者の方々は疑問になりますよね。


だって煙草を味わう場合は、煙を味わうわけです。


そんなものに、味があるの?美味しいの?

ということになるのではないでしょうか?



もちろん、私もこの後に及んで、喫煙を奨励するわけではありませんが、

煙草には、銘柄ごとに味がきちんと存在し、

美味い、不味いと言う感覚があります。



そして、喫煙者は主に、銘柄ごとの味を、味覚と嗅覚で味わい、

更にニコチンによって、脳内で快楽ホルモンを分泌させることで、

煙草を美味いと感じているわけです。



味は、煙草天然の香りという製品もありますが、

現存する大分のシガレット(紙巻きたばこ)は、

製造段階で、化学物質が添加されており、

それが、それぞれ独自のフレーバーとなっています。


嫌煙家にしてみると、たばこの煙は全てが臭いと感じるかもしれませんが、

実はよくよく嗅いでみると、バニラの甘い香りだったり、

コメのお焦げだったり、果物の匂いが付けられていたりします。


つまり、喫煙者は、この味の好みを考慮して、

自分の好きな銘柄を選んでいるわけです。



しかし、すでに禁煙を達成した私の目線で見ると、

喫煙者がいくら煙草が美味いと言っても、

この味付けだけを目当てに、煙草を吸っているわけではないと思います。


何故なら、ニコチンを含まない、ただの煙に味つけをしたとしても、

大方の人は、その味付き煙を『美味いなー』と言って、

毎日、吸うことはないと思われるからです。



もちろん煙なので、体に良いわけがないですし。


例えば、たき火の煙がバニラの香りがしても、

それを30分に1回の感覚で吸おうとは思わないはずですよね。


やはり、喫煙者が喫煙の度に恍惚の表情を浮かべるのは、

ニコチンの力が大きい
と言うわけです。




もちろんニコチンは、舌で味わって美味しいと感じるわけではありません。

では、どうやって味わうのでしょう?


メカニズム的には、

ニコチンは、肺に取り込まれ、わずか7秒ほどで脳に達して、

快楽ホルモンである、ドーパミンなどを分泌。


食べ物を食べた時に満たされた感覚を味わうのと同じ場所の、

報酬系回路という部分を刺激して、脳を心地よい気分にしてしまいます。



つまり、この事が喫煙者がたばこを美味しいと感じる、

大きな要因となっているわけです。




更に加えるなら、

よく煙草を吸うと食欲が抑えられるといいますが、

あれは、ニコチンによって、脳が食欲を満たされたと錯覚するためで、


食後の一服が美味いというのも、

毎日の喫煙習慣によって、食事だけで満足しにくくなった報酬系回路を、

ニコチンの力で、強引に満足させるから
と言われています。



なので、禁煙後、食事が特に美味しくなるというのも、

味覚と報酬系回路の刺激を食事で得る機能が回復するから。


と説明すると更に説得力があるでしょうか。




さて、どうでしょう?


これで喫煙者が、喫煙することで、

ごちそうを食べて満足するのと似た感覚を味わうこととなり、

煙が美味いと感じているわけが、お分かりになるでしょうか?



例えば、美味しい焼き肉やお寿司を30分ごとに食べてったら、

なかなか止められなくなりそうじゃないですか?


喫煙に依存してしまうというのは、そういうことです。



でも、やはり忘れてはいけないのは、

喫煙で体が吸収しているのは、栄養のある肉や魚でなく、

4000種類を超える有害物質の数々ということです。



なので、まずはそのまやかしの美味しさの正体を、

きちんと認識してみて下さい。


少し客観的に喫煙という行為を見ることが出来ませんか?



おそらく禁煙に成功したら、

一カ月の煙草代で、栄養ある美味しい焼き肉やお寿司、

たらふく食べることが出来るんでしょう。


どうせなら、そちらの美味しさを味わってみる方がよくないですか?



↓優秀な禁煙ブログはこちらに集ってます☆ミ
にほんブログ村 健康ブログ 禁煙へ


 
関連記事

tag : 科学的なたばこの検証 こどもとたばこ 3つの依存

この記事へのコメント:
そうですよねー!
子供の頃、父親が飲んでるビールを
少し舐めさせて貰ったら、
凄く苦かった記憶があります(^^)
ピーマンも大人になったら普通に
食べられるようになってました(⌒∇⌒)
2014/10/08(水) 12:05 | URL | mifa #6Q0aW8YQ[ 編集]
きゅうりなぁ~
きゅうりは、びっくりしたなぁ~
みんなが、びっくりしたなぁ~
自分でもびっくりしたなぁ~
山菜とか、渋いのは前から好きだったし~
ピーマンも、食べてた~
ニンジンは、小さいと食べれるけど~
デカいとダメ~!!
魚は、刺し以外は嫌だぁ~
骨が無かったら、食べる~
芋栗は好きだけど、かぼちゃが嫌ぁ~
アスパラは食べれるけど、セロリはダメだ~
ブロッコリーもOK~
ピザは、イタリアンのピザ以外は駄目~
キノコ系はマッシュルーム以外は駄目だったけど~
出汁が良い味出すので、ちょっとなら椎茸OK~
しかし、きゅうりはびっくりだ~
でも、サッチィの床漬け限定だけどなぁ~
それ以外は、どんなに凄い人が作ったきゅうりでもダメだNE!!
やっぱ女神はゴイス~♪
どうだい、ベガさん~
羨ましいだろ~?
2014/10/08(水) 23:19 | URL | 東丈です♪ #-[ 編集]
こんばんは、mifaさん!

そうですよね。
子供の頃は、ビールもたばこも、
何でこんなもんが美味いんだろう?
と思いましたよ。

でも、自分が成人する頃は、
2つとも欠かせない存在になっていたから不思議なものです。

僕もピーマン、苦手でしたけど、
今は焼いて、ちょこっと醤油なんかで食べると最高だな~
なんても思います。

成長は見た目だけではないのだなー
と改めて感じます^^
2014/10/09(木) 03:21 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、東丈さん!

幻魔大戦か?
見たいなーと思っていて未だみてないな。
これを機に見てみようかな^^

キュウリね。
うちの伯父が苦手で、それも子供の頃から何でだろ?
って思ってて、
大人になったら、意外に苦手な人が多いことに気づいたな。

しかし、魚に骨がなかったら、
海の中、みんなクネクネだね。
タコみたいな感じ?
でも、海ならそれでも生きていけそうな気もするが、
ダメなのかな?

ということは、
ひーちゃん、魚の骨とるの苦手でしょ?
俺もこの前、母親にダメだって教えられた。
大人になっても、ダメなものもあります^^

それと最近、HOLiC見てるよ。
なかなか面白い^^
2014/10/09(木) 03:35 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド