節煙のポイントはどこ?

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2015/02/03(火)
去年末、衆議院解散総選挙直前


現在、再任されている安倍首相が、消費税増税の先送りを決めたのは、

まだ、みんさんの記憶に新しいことですよね?



喫煙者のみなさんは、

悲しいかなすでに慣れっこになっているかもしれませんが、

増税が成されれば、当然また少し煙草の価格が上昇



おそらく、中身があまり膨らむことのない財布を持つ面々は、

またもや脳裏に禁煙』や節煙の文字を思い浮かべることでしょう。

いかんせん、昔の私もそうでした。



すると、こういったコスト面の苦悩からか、

とりあえず今から、煙草の量を減らしてみよう

という方もおられるはずです。


健康面達成度を考えると、私は本来なら、

節煙より禁煙をおすすめするのですが、

今回はそんな状況も踏まえて、節煙時におけるポイントを考えてみることにします。


もちろん、だんだんと煙草の本数を減らして、

いずれは、きっぱりゼロに

という節煙派禁煙チャレンジャーさんのお役にも立てると思いますが、

果たして、どうでしょうか?



*最初からきっぱり断煙

だんだんと本数を減らして、やがて禁煙へ

これって、どちらがいい?


という議論を、よく見かけたりしますが、

実は私としては、圧倒的にきっぱり断煙の方がいいと思っています。


何故かと言えば、実際に、

私自身が『節煙から、やがて禁煙』という方法で何度も失敗を繰り返し。

逆に勢いではじめた『きっぱり断煙』が成功に至ったからに他ありません。



そして、離脱症状を考えても、

節煙だと、我慢の時間が長く続くの対し、

断煙だと、激しいのですが、辛い時間が節煙に比べて短いといのもあります。


細く長くジワジワ苦しむか。

短く太くズドンと苦しむかの違いなわけです。


苦しまない方法はないかって?


もちろん離脱症状を軽減する方法はたくさんありますが、

今まで、快楽を貪ってきたツケです。

そこは潔く諦めましょう。



まぁ、そんなことからも私は、比較的、苦しみの短いであろう、

断煙法をオススメするわけですが、

そうは言っても、なかなか踏ん切りがつかないものですよね。


そこで、冒頭で述べた、増税を見据えてのコスト対策も踏まえて、

今回は節煙をする場合のポイントについて

まとめてみたいと思います。



まぁ、でも基本行動は煙草を我慢することなので、

手法としては、断煙時と共通るすものも多く、

大分すると物理的な対策』と精神的な対策

2つに分かれるのではないかと思われます。




物理な的な対策として、挙げられるものとしては、


・アメやガムなどを食べる。

・シガレットケースを使って、持ち歩く本数を限定する。

・普段、過ごす場所を禁煙にする。

・煙草やライターを手の届く範囲に置かない。

・酒、たばこ、油ものなどを控える。

・ニコチン、タールの高い銘柄に変える。


などの行動が挙げられます。




アメやガムを食べるのは、いわゆる口寂しさを誤魔化すということです。

たばこ吸えないスペースが増えたせいか、

これは最も代表的で、すでに経験済みの方が多いですよね?


そして、これが形を変えたものが、禁煙パイポ電子タバコといった、

禁煙補助グッズということになります。


私も禁煙初期は、アメ、ガムは常に携帯し、電子タバコも使いましたが、

実は他にも、ペンや箸など、細い棒状のもの。

または火をつけていない煙草を使って、

普段と同じように、煙草を吸い、灰を落とす仕草を真似るだけでも、

実は何だか気が紛れて、少しの間、煙草を吸わずに済んだりします




そして、持ち歩く本数を減らすというのは、

おのずと吸うタイミングを無意識に設定することになり、

余計な煙草を吸うことがなくなります。



更に普段過ごす場所を禁煙にしたり、手元に煙草をおかないというのは、

煙草を吸うために外に出たり、取りに行ったり、

わざわざ、吸うのに面倒な状況を作ると、吸う本数が減ったりします。



酒、コーヒー、油ものに関しては、お分かりの通り、

これらを飲食すると、煙草を吸いたくなりやすいからですね。



最後に、ニコチン、タールを高い物にというのは意外かもしれませんが、

実はこちらの方が、軽い物に変えるより本数が少なくなったりします

更に言えば、自分の嫌いな味の銘柄を選んだりすると、

もっと本数が減ったりする可能性があります。




そして精神的な対策として挙げられるのは、


・ストレッチなど軽い運動をする。

・煙草に関する1年、5年、10年単位の支出を計算してみる。

・勉強して煙草の害を認識する。




ストレッチというのは、実はこれって運動に限らず、

煙草を吸いたくなった時に、予め決めておいた行動を即座にとること。


それによって、気持ちをそちらに逃がして、

煙草が吸いたいという気持ちを抑えるとことに繋がり、

一般的に、代替行動と言われています。



そして、煙草に関する支出を確認しておくのも、

お金が勿体ないという認識が、喫煙の抑止力になり、



煙草の害を知るというのも、いわずもがな。

これもまた強い抑止力となるでしょう。



ちなみに、専門家の中には、

節煙では、健康的な良い効果は得られないという方もいますが、


例えば、禁煙外来などで行う、保険適用の決定項目の1つ。

ブリンクマン指数【(1日の本数)×(喫煙年数)】という指標では、

計算で求められる値が、

400以上で、肺がんの発生しやす状況。

600以上で、肺がんの高度危険群。

1200以上で、喉頭がんの危険性が極めて高くなる。


となっており、

ここからも、節煙が健康面で意味があることが推測されるわけで、

データなどの情報は、節煙の大きな励みとなるのではないでしょうか。




さて、何かピンと来るものはありましたでしょうか?

今回は良く言われている節煙方法を挙げて、

そこに私なりの考察を踏まえて、お話してみました。


必ずしも、成果に結びつかずとも、

何かの参考になればよいと思います。


まずは1本

更に1本減らして最後にはゼロとなるといいですね。


↓ピンときたら、ポチとお願いします☆ミ
にほんブログ村 健康ブログ 禁煙へ


 
関連記事

tag : 禁煙の方法 禁煙開始 科学的なたばこの検証

この記事へのコメント:
よく禁煙して太ったという方がいますが、
口寂しさから色々食べちゃってるという
理由もあるのかな?
ごはんが美味しく感じるとかも聞きますね(^^)
禁煙も大変そうだけど、太った分を痩せるのも
簡単ではなさそう(^▽^;)
2015/02/05(木) 17:16 | URL | mifa #6Q0aW8YQ[ 編集]
おはようございます、mifaさん!

そうですね。
禁煙すると、味覚や嗅覚が戻るので、
ご飯は美味しく感じる方が多いようです。
僕もそうでした。

体重を落とすのは、普通のダイエットと同じなので、
大変な方は大変なのでしょうね。
2015/02/06(金) 06:39 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015/02/09(月) 19:12 | | #[ 編集]
こんばんは、鍵コメさん。

そうですね。
僕も切ないです。

みんな、もっともっと切ないんだろうなと思っています。

少し落ち着いたら、
また一杯、自慢して下さい。
僕も愛情なら負けませんよ^^
そしたら、その時は一緒に笑いあいましょうね。

まずはきちんと食べて、
しっかり寝て。
少しずつ元気になりましょうね。
最後まで頑張れたのだから、きっと大丈夫^^
2015/02/10(火) 03:43 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
★ 雰囲気のあるパイプ型VAPE(電子たばこ)! ★ 高級ローズウッドボディで本物志向の重量感! ★ 爆煙使用、大容量700MAHバッテリー!   ☆★☆商品情報☆★☆ 品名: パイプ型の電子タバコ IPIPE II    分類: 電子タバコ 価格: 14,300 円 (税込)【会員13,800円】   セット内容: ...
2015/02/12(木) | おすすめ禁煙グッズ通販所
★ 持ち歩く本数を減らして節煙! ★ 片手に収まりスマートでコンパクト! ★ 一日の喫煙本数を計画的に管理できる!   ☆★☆商品情報☆★☆ 品名: アラベスク シガレットケース 10本収納       デビル&エンジェル シガレットケース 14本収納   分類: お...
2017/06/02(金) | おすすめ禁煙グッズ通販所

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド