★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2015/05/29(金)
アトリエとはフランス語で工房のことを言います。
私などは、自室と書斎を分けているわけではないので、
執筆する場所と寝る場所が同じだったりします。
なので、離れのアトリエなんて言われると、
すごく憧れる響きだったりするんですよね。
詩人、北原白秋はご存知でしょうか?
童謡の作詞、短歌などでも有名な人物です。
そんな彼、実はあまり知られませんが、
自ら『紫烟草舎』と名付けた、
離れのアトリエ(書斎)を持っていたと言われています。
『紫烟』とは、他でもない煙草の紫の煙のこと。
よっぽど煙草好きだったのでしょうね。
そこで彼の作品の中から、
込められた煙草への思いに少々探りを入れてみたいと思います。
虚空に消えゆく紫煙にはどんな詩が映る?
私などは、自室と書斎を分けているわけではないので、
執筆する場所と寝る場所が同じだったりします。
なので、離れのアトリエなんて言われると、
すごく憧れる響きだったりするんですよね。
詩人、北原白秋はご存知でしょうか?
童謡の作詞、短歌などでも有名な人物です。
そんな彼、実はあまり知られませんが、
自ら『紫烟草舎』と名付けた、
離れのアトリエ(書斎)を持っていたと言われています。
『紫烟』とは、他でもない煙草の紫の煙のこと。
よっぽど煙草好きだったのでしょうね。
そこで彼の作品の中から、
込められた煙草への思いに少々探りを入れてみたいと思います。
虚空に消えゆく紫煙にはどんな詩が映る?

私としては童謡や校歌などの作詞の印象の方が強く、
あまり詩人と言われてもピンとこなかったりします。
しかし、みなさんご存知の通り、かなりの有名人。
詩の世界では、大学在学中よりすでに頭角を表し、
与謝野鉄幹、与謝野晶子、石川啄木、森鴎外など多くの文豪から、
称賛を浴びた天才とも言える人物だったそうです。
その証拠に早稲田大学在学中は、号を『射水(しゃすい)』と称し、
同郷の若山牧水や中林蘇水と並び『早稲田の三水』と呼ばれており、
1905年には、長編の詩『全都覚醒賦』が『早稲田学報懸賞』で一等入選。
これにより、早いうちから世間に注目されていました。
当時の詩人としては、正にエリートと言った感じなのでしょう。
しかし、その若きエリートのイメージとは裏腹に、
北原白秋の人生は、決して順風満帆だったわけではありませんでした。
生まれは熊本。実家は福岡県柳川の江戸時代から栄えた、
大きな商家だったのですが、白秋が16歳の時(1901年)に、
『沖端の大火』により酒蔵がほぼ全焼。
以降、一家破産の憂き目に合ったと言い、
どうやら、白秋は経済的に苦しい中、
詩歌を学んだとういう苦学の背景があるようです。
そして、大火の原因が煙草かどうかは分かりませんが、
それとは裏腹に、北原白秋はかなりのヘビースモーカーであったことも
有名だったようです。
好きな銘柄は『敷島』。
夏目漱石なども好んだ銘柄で、1904年6月に日露戦争の戦費調達のため、
『大和』『朝日』『山桜』と共に発売された煙草です。
白秋は、この『敷島』を1日1ダースほど吸うことを、
周囲に自慢していたようですが、
ある時、ことの真意を確かめようとした友人が、
正午から深夜の0時までの約12時間、
付きっきりでカウントしたことがあるそうです。
すると、白秋は、この時間だけですでに、
13箱(260本)の『敷島』を灰にしていたそうで、
このエピソードからも、彼のかなりのチェーンスモーカーっぷりを、
想像することが出来ますよね。
そうなると、やはり当然とも言うべきなのか、
彼の詩や歌にも煙草が登場することが多く、
男性の8~9割が喫煙者であった当時ですから、
とても世間で共感を呼んだと言います。
例えば、本文494頁、歌数449首、エッセイ6編を収めた、
北原白秋の代表作『桐の花
◎銀笛哀慕調・春・十五
そぞろあるき煙草くゆらすつかのまも哀しからずやわかきラムボオ
けふもまた泣かまほしさに街にいで泣かまほしさに街よりかへる
やはらかきかなしみきたるジンの酒とりてふくめばかなしみきたる
ナイフとりフオクとる間もやはらかに涙ながれしわれならなくに
にほやかに女の独唱の沈みゆくここちにかなし春も暮るれば
ウイスキーの強くかなしき口あたりそれにも優して春の暮れゆく
◎初夏晩春・庭園の食卓・五
ああ五月蛍匍ひいでヂキタリス小さき鈴ふるたましひの泣く
金口の露西亜煙草のけむりよりなほゆるやかに燃ゆるわが恋
◎春を待つ間・冬のさきがけ・五
男ぶりには惚れんばな、
煙草入の銀かな具がそれが因縁たい
煙草入の銀のかな具のつめたさがいとど身に染むパチと鳴らせど
などという詩が登場。
詩を解説するのは野暮な気もするので避けますが、
何となく、白秋は煙草の煙に儚さや情念を重ね合わせるのを、
得意としたのが見てとる事も出来ます。
そして、これらよりも、
北原白秋作の煙草の歌として有名な作品があります。
その名も『煙草のめのめ』。
ご存知の方もいますでしょうか?
こちらは、1919年に日本版・戯曲『カルメン』の劇中歌として、
歌われたものようで。。。
なんともストレートな題名ですよね。
『カルメン』については、以前も書かせて頂きましたが、
プロスペル・メリメの小説『カルメン』を基に、
ジョルジュ・ビゼーが作曲したフランス語のオペラです。
妖艶な女性カルメンと、その色香に惑わされる兵士ドン・ホセの物語ですが、
ヒロインのカルメンの職業は、煙草工場で煙草を巻く女工。
煙草の歌が登場すること自体には何の違和感もありません。
ちなみに、白秋がカルメンに刺激を受け綴ったのがこちら。
『煙草のめのめ』
1、煙草のめのめ、空まで煙せ
どうせ、この世は癪のたね
煙よ、煙よ、ただ煙
一切合切、みな煙
2、煙草のめのめ、照る日も曇れ
どうせ、一度は涙雨
煙よ、煙よ、ただ煙
一切合切、みな煙
3、煙草のめのめ、忘れて暮らせ
どうせ、昔はかへりやせぬ
煙よ、煙よ、ただ煙
一切合切、みな煙
4、煙草のめのめ、あの世も煙れ
どうせ、亡くなりや野の煙
煙よ、煙よ、ただ煙
一切合切、みな煙
やはり、ここでも消えゆく煙に、世の儚さを重ねている感じですね。
当代切って詩人の一節。
みなさんの心にも何か響くものがありましたでしょうか。
そして、北原白秋自身も、煙草の中に詩のアイデアを見出すことが、
多かったようで、
弟子たちにも『僕の詩はたばこの煙から生まれるんだ』と語り、
そこから、アイデアを生み出すアトリエの名として名付けられたのが、
冒頭でお伝えした『紫烟草舎』というわけです。
こちらの『紫烟草舎』は、白秋が東京小岩に住んでいた頃、
約一年間、使用しており、多くの秀作を生み出したと、
自画自賛している場所でもあります。
当時の建物は、江戸川の改修工事の際に解体、保存されていましたが、
現在は、所有者の取り計らいにより、
千葉県市川市にその姿を完全復元されているそうです。
煙に包まれて、詩を草案する白秋の面影を感じてみたいのであれば、
訪れてみるのも一興でしょうね。
そんな北原白秋は、57歳の若さで糖尿病と腎臓病に苦しみながら、
亡くなりました。
紫煙のごとく、その命も儚く消えたのでしょうか?
↓禁煙に刺激を受け綴ったブログのランキングはこちらから☆ミ


この記事へのコメント:
今日は、メジャーなネタから入りましたYO~♪
吸血鬼エリートは、有名人~♪
あ、違う!!
コメント!!禁煙コメント!!
今日は~、何々~?
シバリエ!!
柴田理恵さん!!
やっぴーさんも、熟女好き~♪
柴田理恵さんと言えば~
久本雅美さんとの、そうか・・・
あ、ヤバいヤバい~
やっぴーさんのブログが、消されちゃうところだったYO~
やっぴーさんも消されちゃうところだったYO~
そうそう~
ドラマのど根性ガエル~
役が誰か決まったNE~
いやぁ~、やっぴーさんはどう思うYO~
放送作家として~
原作付のドラマ化映画化って~
ブログで書いたけどさぁ~
視聴者置いてけ堀で、企画した人の~
「自己満足で行こう」じゃNE~
ドラマのど根性ガエルの設定と、キャラの役者さん見て~
「メッチャみたい!!」って人より~
「やっちまった!!」って人の方が多いんじゃNE~
マジで、梅さん役・前田敦子!!なら、見たかな~?
誰一人として、キャラに合って無くNE~?
はまり役の人がいないなら、やらなくて良いジャン?
やっぴーさんが、どうしても原作付のヤツを始める時は言ってYO~
我輩が、右腕になろう~!!押忍!!
あ、ど根性ガエルにかかわってるのなら・・・
よし、完全な禁煙コメントだNE!!
あ、TVのゲッターは~
原作無視なので、アレはゲッターの偽物なのです~
今度、記事で熱く語らないとNE!!
熱く敦子!!
吸血鬼エリートは、有名人~♪
あ、違う!!
コメント!!禁煙コメント!!
今日は~、何々~?
シバリエ!!
柴田理恵さん!!
やっぴーさんも、熟女好き~♪
柴田理恵さんと言えば~
久本雅美さんとの、そうか・・・
あ、ヤバいヤバい~
やっぴーさんのブログが、消されちゃうところだったYO~
やっぴーさんも消されちゃうところだったYO~
そうそう~
ドラマのど根性ガエル~
役が誰か決まったNE~
いやぁ~、やっぴーさんはどう思うYO~
放送作家として~
原作付のドラマ化映画化って~
ブログで書いたけどさぁ~
視聴者置いてけ堀で、企画した人の~
「自己満足で行こう」じゃNE~
ドラマのど根性ガエルの設定と、キャラの役者さん見て~
「メッチャみたい!!」って人より~
「やっちまった!!」って人の方が多いんじゃNE~
マジで、梅さん役・前田敦子!!なら、見たかな~?
誰一人として、キャラに合って無くNE~?
はまり役の人がいないなら、やらなくて良いジャン?
やっぴーさんが、どうしても原作付のヤツを始める時は言ってYO~
我輩が、右腕になろう~!!押忍!!
あ、ど根性ガエルにかかわってるのなら・・・
よし、完全な禁煙コメントだNE!!
あ、TVのゲッターは~
原作無視なので、アレはゲッターの偽物なのです~
今度、記事で熱く語らないとNE!!
熱く敦子!!
小説家とか書くことがお仕事の人は
タバコを吸うイメージがあります。
思うように書けなかったりすると、
イライラしたりしてつい手が伸びてしまうのかな?
今時の作家さんはきっと違うんでしょうけどね(^▽^;)
タバコを吸うイメージがあります。
思うように書けなかったりすると、
イライラしたりしてつい手が伸びてしまうのかな?
今時の作家さんはきっと違うんでしょうけどね(^▽^;)
やっぴえろさん、こんにちは。
作品を生み出す仕事に携わるものではないですが、離れのアトリエなどと聞くと憧れます。
歴史に名を遺した偉人さんは喫煙率高いですね。
喫煙率が異常に高かった世代だからなのかもしれませんが。
作品を生み出す仕事に携わるものではないですが、離れのアトリエなどと聞くと憧れます。
歴史に名を遺した偉人さんは喫煙率高いですね。
喫煙率が異常に高かった世代だからなのかもしれませんが。
2015/05/30(土) 14:55 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
こんばんは、吸血鬼エリートです♪さん!
そうそう吸血鬼と言えば、霧の中のジョニー!
霧の中のジョニーといえば、吸血鬼!!!
そうなの?
誰???^^
何?墓場鬼太郎のライバル?
鬼太郎のライバルはぬらりひょんではないの?
鬼太郎のライバルの孫は、ぬらりひょんの孫ではないの?
柴田理恵さんと久本雅美さん?
うん、そこはスルーで^^
大丈夫よ、ど根性ガエルは関わってないよ。
関わっていたとしても、キャスティングに口出せるほどの力はないよ~
基本、キャスティングはプロデューサーのやけん^^
まぁそうよね。
元の話が有名なのってキャスティングは難しいよね。
まぁでも、夜のヤッターマンもそうだったけど、
放送前の話題性はあるしね。
更にそれを製作するかどうか決めるは、編成の仕事だから、
作家のレベルではもっと発言権は遠のくのさ^^
え?ゲッターロバ。
ロバじゃないロボは原作無視なの?
だとしたら、少年やっぴさんは、見事に騙されたな^^
熱く語ってくれ!
熱く優子!!
(それは大島!)
そうそう吸血鬼と言えば、霧の中のジョニー!
霧の中のジョニーといえば、吸血鬼!!!
そうなの?
誰???^^
何?墓場鬼太郎のライバル?
鬼太郎のライバルはぬらりひょんではないの?
鬼太郎のライバルの孫は、ぬらりひょんの孫ではないの?
柴田理恵さんと久本雅美さん?
うん、そこはスルーで^^
大丈夫よ、ど根性ガエルは関わってないよ。
関わっていたとしても、キャスティングに口出せるほどの力はないよ~
基本、キャスティングはプロデューサーのやけん^^
まぁそうよね。
元の話が有名なのってキャスティングは難しいよね。
まぁでも、夜のヤッターマンもそうだったけど、
放送前の話題性はあるしね。
更にそれを製作するかどうか決めるは、編成の仕事だから、
作家のレベルではもっと発言権は遠のくのさ^^
え?ゲッターロバ。
ロバじゃないロボは原作無視なの?
だとしたら、少年やっぴさんは、見事に騙されたな^^
熱く語ってくれ!
熱く優子!!
(それは大島!)
こんばんは、mifaさん!
そうですね。
作家ってそういう印象ですよね。
僕も喫煙者時代は、アイデアが出ない→とりあえず一服。
はよくやりました^^;
僕のまわりだと禁煙率は結構高いですけど、
吸う人はやはりヘビーですね^^
そうですね。
作家ってそういう印象ですよね。
僕も喫煙者時代は、アイデアが出ない→とりあえず一服。
はよくやりました^^;
僕のまわりだと禁煙率は結構高いですけど、
吸う人はやはりヘビーですね^^
こんばんは、祐希ちゃん!
アトリエ。
憧れますよね^^
何か創作のための自由なスペースというのがたまらないですね。
どうでしょう?
偉人=喫煙者が多いと言うよりも、
やはり時代背景が大きく影響していると思います。
あと数百年もしたら、偉人は非喫煙者が多い。
という話に変わるのではないかなと思っていますが、どうなのでしょう?^^
アトリエ。
憧れますよね^^
何か創作のための自由なスペースというのがたまらないですね。
どうでしょう?
偉人=喫煙者が多いと言うよりも、
やはり時代背景が大きく影響していると思います。
あと数百年もしたら、偉人は非喫煙者が多い。
という話に変わるのではないかなと思っていますが、どうなのでしょう?^^