記憶が呼び覚ます再喫煙の危機

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2015/06/16(火)
テスト前夜の一夜漬

誰もがしたことがありますよね?


夜を徹して、必死で教科書やノートを丸暗記

翌日は記憶の断片をどうにかかき集めて、テストに臨む。


そんな密度の濃い作業に、苦心した経験がある方、

かなり多いのではないでしょうか?



そして、その一夜漬けなる勉強法の核は、

何と言っても記憶力


この場合、記憶力の善し悪しこそが、

学期末の成績に反映されていたのは、

あえて言うまでもないことでしょう。



このように、記憶という能力はあらゆる作業において、

効率をあげるのにとても有効です。


しかし、こと禁煙においては、

これが、マイナスの要素として働いたりすることがあります。


なぜなら、苦労して禁煙に成功したとしても、

再喫煙の一因が、実は記憶の仕業

だったりすることがあるからです。




*卒煙なんて言葉があります。

禁煙を志すみなさまなら、どこかで聞いたことがあるでしょうか?



しかし、一般的に卒煙とされる期間というのは、

医師や専門家の間でもあいまいで、

禁煙後三カ月、半年、一年。。。などなど、

成功の基準とされる割には、

実はあまり統一性がなかったりします


余談となりますが、私個人としては、

強い喫煙衝動が、ほぼ感じなくなる半年あたりかな?

と考えていますが、みなさんはどんな基準をお持ちでしょうか。




しかしその一方で禁煙の失敗の基準については割と明確です。


禁煙開始後、わずか数分後であろうが、

数年経ってからであろうが、

禁煙後、はじめの一本を吸ってしまい、

その後、数本の喫煙を継続してしまったら、これは禁煙失敗


一本ではなく、数本としたのは、

一本だけお化けと言うように、何気ない『一本』は、確かに危険。

しかし一本だけだと、まだ事故と考えて引き返すことは充分出来ます。


が、ここから二本目、三本目と、数本の喫煙を続けてしまうと、

元喫煙者の場合、すぐさま喫煙者時代へと脳の状態が逆戻りしてしまい、

そこから引き返すのは、とても困難になる

ケースが多いと考えられるからです。



もちろん、

『もう大丈夫かどうか、試しに一本』とか

『一本くらいなら平気だよ』という考えは、

完全に捨て去った方がよいと思いますが、

再喫煙二本目は、完全にアウトと言えるのではないでしょうか。




そして、禁煙失敗の期間は、

アンケートなどをリサーチしてみると、

ほとんどの方が、禁煙開始から3ヶ月以内の出来事としています。



そして一般的には、禁煙開始から日が浅いほど多い傾向があり、

月日が経つにつれて、再喫煙の確率が減って行くようです。


その理由は、みなさんも何となく予想がつくでしょうか?


これは、禁煙による身体的な依存が、

時間経過と並行して和らぐから
に他ありません。




一般的に、ニコチンが体から全て排出されて、

消えてなくなるのは大体、禁煙開始後3日間くらい。


更にここから、長年の喫煙によって変化してしまった、

脳や循環・代謝などが、非喫煙者に近い機能を取り戻すのが、

平均して3ヶ月


見方によれば、禁煙はこの3ヶ月をめどに、

成功にほぼ近づいているといえ、

この事が卒煙を3ヶ月とする場合の根拠となっているようです。



しかし、私もそうでしたが、

身体的な影響が薄くなった、この3ヶ月を越えると、

気持ちの落ち込みや不眠など身体的にきつい離脱症状は、

大方、落ち着くのですが、


実は、半年が過ぎても、一年が過ぎても、

不意に煙草が吸いたいな~と言う衝動にかられることがあったります。


体の機能は平常を取り戻しているのに不思議ですよね。



実は、この喫煙衝動の原因が記憶であり、

禁煙医療の現場などでは、これを身体的な依存に対して、

精神的な依存と呼んでいたりするようです。



どういった依存の構造かと言いますと、


煙草に含まれるニコチンの作用は、大きく分けて二つ、


脳に働きかけて、快楽ホルモンであるドーパミンを分泌させ、

気持ち良くしたり、興奮を感じさせる
ものと、


アセチルコリンやセロトニンの代わりを果たして、

気持ちをホッとさせる
ものがあります。



喫煙者は普段から、

タバコを吸って安心する、気持ち良くなる。

ニコチンが切れて、イライラしたり不快になる。

タバコを吸って安心する、気持ち良くなる。

ニコチンが切れて、イライラしたり不快になる。


という魔のサイクルを、一日何十回も繰り返し、

不快は煙草で解消できる

という間違った記憶を体に擦り込んでいるわけです。



そんな事から、生活の中で不意に起こった、

トラブルやプレッシャーなどでストレスを感じだ時、

または、気分を高揚させたい時などは、

煙草を吸えば解決できると考えており、


禁煙後も同様の場面に遭遇すると、

条件反射で記憶がふと蘇り、再喫煙の危険性が高まるわけです。




具体的な例を挙げると、


・仕事や人間関係でストレスを感じた時。

・寂しいや悲しいなど気分が憂鬱に落ち込んだ時。

・仕事が一段落して、緊張から解放された時。

・お酒の席。

・美味しそうに煙草を吸う人を見た時。


これらの状況は、喫煙者時代に煙草で良い思いをした記憶が、

残っているので、特に注意が必要となるわけです。



しかし、総じて言えるのは、

精神的依存から生じる喫煙衝動は、身体的依存から生じるものより弱いので、

大概は何か気分転換することで、

簡単に回避することが出来たりします。



よく言われるのは、深呼吸洗顔やハミガキ運動

電子タバコアロマなど。


あらかじめ、リフレッシュの代替行動を決めておくと、

衝動を回避できるばかりではなく、

記憶の関連付けも、煙草がそれらの行動へとシフトし、

煙草による精神的依存も少しずつ和らいでいくのではないかと思います。




そして、最後にまとめると、

全てとは言い切れませんが、半年や一年を経てからの再喫煙は、

実は、禁煙直後から3ヶ月までにしてしまう再喫煙とは、

やや理由が違う傾向があると言う事が考えられます。


なので、それぞれの時期に合った対処を考えておくと、

禁煙ライフもスムーズに長く、継続出来るかもしれないですね。


そんなことを、記憶の隅に止めて頂いておけると幸いです。


↓スムーズにしたのボタンをポチッとして頂けると幸いです☆ミ
にほんブログ村 健康ブログ 禁煙へ


 
関連記事

tag : 3つの依存 離脱症状 煙草の有害性

この記事へのコメント:
一夜漬け、懐かしいですね~!
学生の頃はよくやってました。
あの頃は徹夜しても元気だったなぁ...( = =) トオイメ
そのうちにどうでもよくなって、
試験勉強すらしなくなりましたが(^▽^;)
2015/06/16(火) 21:34 | URL | mifa #6Q0aW8YQ[ 編集]
こんばんは、mifaさん!

そうですね。
一夜漬け=徹夜。。。
だんだんと厳しくなってきますよね。

そうなんですか?
mifaさん試験勉強とかきっとりしてそうなイメージでした。
見かけ(?)によりませんね^^
2015/06/16(火) 23:05 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
すいません、間違えました~
改めまして~
こんばんは、ろえやぴっさん♪

いかめし、旨いよNE~♪
私って、いか好きで、もち米好きジャン♪
両方入りって!!
あり得ん旨さ!!
勿論、こっちにもあるYO~♪
北海道には、負けてませんYO~♪

あ、そうそう~
禁煙のコメントでしたNE~
今日のお題は・・・

お~
一夜干し!!
いかの一夜干し!!
これまた、渋いネタで・・・
え?違う?

あ~
1輪挿し!!
え?ワザとだろ?
当たり!!

分ってるって、1夜干しでしょ~
え?いい加減にしなさい?

一夜漬・・・
ひーちゃん車の免許の、筆記テストの時に、やったNE~
そもそも、ひーちゃん、勉強とテストが嫌いで~
テストの時、名前書いたら寝てたりしてたYO~
とにかく、勉強するのが大い嫌いなんだYO~
だから、仮免の筆記テストの時、落ちまくってさ~
仮免だYO~
だから、本試験を何回も行くのが面倒ジャン~
面倒なのも嫌いだから~
ひーちゃんのスキル、丸暗記の出番!!
一定時間なら、分厚くても教科書1冊くらい覚えられるので~
一夜漬(数時間だけど)で全部丸暗記して、試験を受けたYO~
勿論、合格~
一定時間だけだから、速攻忘れたけど~
好きな事は覚えたら、全く忘れないけど~
2015/06/16(火) 23:37 | URL | PTRD1941です♪ #-[ 編集]
こんばんはPTRD1941さん!

何?ライフル?
ひーちゃんと言えば、剣。
剣と言えば、ひーちゃんなのに^^

そうでもないか~
結構、ブログには銃も登場してるっけか^^

>え?ワザとだろ?
>当たり!!

は面白かったな。
思わず、声出して笑ってしまった^^
一夜漬けからの展開良く思いつくね~
相変わらず頭の柔らかさには関心させられます。

その一定時間の記憶力っていうのも
柔軟さの表れかもしれないね。
あと集中力。
ひーちゃん、ここぞという時集中力高そうだもんね^^

そういえば、僕も道路標識は試験受けた時が
一番記憶してたかも、
今見ても分からない物多いかもな^^
2015/06/17(水) 02:04 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
はじめましてと書くべきか、ご無沙汰してます、と書くべきか。元は大文字のaaaです。

色々ありまして、と言っても、禁煙→喫煙→禁煙→喫煙のループしてただけです。本当の意味でいい加減飽きたので、その経験を元に書きます。

言葉の定義
禁煙…タバコをやめている状態
卒煙…タバコを吸う選択肢が無くなった状態。ただし、無理やり吸わされたり、記憶がなくなるほど酔って吸った場合等は除く。

つまり、一本お化けと言っているうちは禁煙中。もともと、一本だけ吸うという行為自体無意味なのは、説明不要でしょうから。

禁煙している期間が長ければ卒煙ではなく、タバコに何の魅力も感じなくなり、自分には関係の無いものと思えた時が卒煙だと思います。小学校を卒業して再入学はあり得ないですよね。ダバコもそれと同じです。いくら卒煙したと言っていても、タバコを一口でも吸ったら、その後の状態に関係なく、その場合は禁煙していただけ。

個人的にはどうでも良い話です。言葉よりも、吸っているかどうかが大事なのだから。禁煙、喫煙だけで十分だと思います。

ところで、本の出版の件はどうなりましたか?

(⌒0⌒)/~~
2015/06/20(土) 22:16 | URL | aaa #-[ 編集]
こんばんは、AAAさん!
ご無沙汰しています。
aaaさんとお呼びした方がよのでしょうか?^^

そうですね。
禁煙における言葉の定義って、
実は統一性がないものが多かったりしますよね。

でも実はこれって、禁煙の専門医や団体、専門家の間では、
大真面目に議論されていたりもするんですよ^^;

多分これって、治療云々よりも人に説明したり、
伝えたりするのに用いる記号のようなもので、
禁煙者さん自身は、どうであれ関係ないというのは
ご指摘の通りかもしれないです。

>禁煙、喫煙だけで十分だと思います。

状態としてはそうですね。
その通りだと思います。

なので『卒煙』という言葉は、
数値化しにくい禁煙のおける、
便宜的な目安として置かれた言葉なのかな?
とも思っています。


本はですね。。。
出版者さんとでなく、まずはAmazonなどで
個人出版という形で。。。と思い、
システム的な所までは整備したのですが、
何分個人事業となるので、
いざ執筆の段階になって忙しくなり
後回し後回しとなり今に至ります。
お恥ずかしい。

でも、ここまで続けたので、いずれ本にはまとめようとは思います。
それまで、お手数ですがブログの方をご活用下さいませ。

長文失礼致しました^^
2015/06/20(土) 22:51 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド