★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2015/07/07(火)
煙草とストレス。
これについては当ブログにおいても、
何度も何度もテーマとしてきました。
やはり、喫煙をする理由がストレス解消だったり、
禁煙の失敗にもストレスは大きく関わってくるわけで、
煙草とストレス。
やはりこの二つの関わりって、何だかとても深いものがあるようです。
しかし、ストレス解消のための喫煙。
本末転倒な話なのですが、
長い目で見ると、ストレスの引き金になることの方が多く、
実は禁煙した方が、トータルで見た場合に、
ストレス値が低いなどと言われています。
現に私も、喫煙者自体より禁煙後の方が、
気持ちが安定しているように思うのですが。。。
さて、その科学的(数値的)な根拠ってあるのでしょうか?
これについては当ブログにおいても、
何度も何度もテーマとしてきました。
やはり、喫煙をする理由がストレス解消だったり、
禁煙の失敗にもストレスは大きく関わってくるわけで、
煙草とストレス。
やはりこの二つの関わりって、何だかとても深いものがあるようです。
しかし、ストレス解消のための喫煙。
本末転倒な話なのですが、
長い目で見ると、ストレスの引き金になることの方が多く、
実は禁煙した方が、トータルで見た場合に、
ストレス値が低いなどと言われています。
現に私も、喫煙者自体より禁煙後の方が、
気持ちが安定しているように思うのですが。。。
さて、その科学的(数値的)な根拠ってあるのでしょうか?

みんさんも良く口にする言葉でしょうが、
定義としては、
生体に、外傷・中毒・温度・明暗・生活環境の変化などによって、
精神的に緊張などの刺激が加わり、
『心身に負荷がかかった状態』のことを言います。
本来は、悪い変化のことばかりを特に指すわけではないのですが、
一般的には『ストレス』=『悪い圧迫感』という意味で、
使われることの方が多いですよね。
みんさんも、そんなイメージではないでしょうか?
そして、喫煙によるストレス解消。
禁煙ブログなのであまり言いたくはないのですが、
ニコチンが私たちのもたらす薬理的な作用は、
気分の覚醒と鎮静。
なので一時的に喫煙でストレスが解消されるというのは、
効果として全く間違っていないわけです。
つまり、喫煙はストレス解消になるということです。
しかし、このストレスコントロールは、
ニコチンという物質を使って、
強制的かつ強烈にストレスを解消したに過ぎず、
喫煙者さんはご存知かと思いますが、
体内のニコチンが消失すると、
すぐにヤニ切れによる不快なストレスが生じ、
場合によっては、解消したはずのストレスがまた再発することすらあります。
つまりは、喫煙によるストレスは全く一時的なものでしかなく、
更に言えば、『新たなヤニ切れによるストレス』というのが追加されるので、
長い目で見ると、非喫煙者よりストレスを感じていることが多い、
ということになるようです。
これは私だけでなく、
多くの禁煙成功者も禁煙後に実感されているようです。
でもこれって、良く考えれば当たり前のことで、
喫煙者は非喫煙者と比べても
ヤニ切れによるストレスだけでなく、
喫煙所探しのストレス。
煙草代の捻出をするためのストレス。
周囲からの苦情によるストレス。
など、喫煙によって生じる様々なストレスが、
禁煙をすると、一定期間をおけば全てなくなるわけですから。
しかし、これってあくまでも感覚的なもので、
やはり、これだけだと、禁煙はストレスを減少させると言い切るには、
少し説得力に欠けたりもします。
そこで、今回は何か科学的な根拠がないのかリサーチしてみました。
そもそもストレスを数値化する基準って難しいようなのですが、
一般的には、
主にコルチゾール、デヒドロエピアンドロステロン、テストステロン、
クロモグラニンA、3-メトキシ-4-ハイドロキシフェニルグリコール、
αアミラーゼ、分泌型免疫グロブリンAなどの、
ストレス物質を検出しやすい唾液の成分を測定。
または、質問票などを使って点数化が行われ、
これを元に、喫煙とストレスに関する研究も、
国内外で、きちんと行われているようです。
さてその研究報告です。
まず1998年に日本大学心療内科の村上正人博士の研究では、
男性は喫煙本数が増えるに比例して、ストレスへの耐性が低くなり、
女性でも、喫煙本数20本前後の喫煙者が、
最もストレス耐性が低いと報告しました。
そして、2010年に、
バーツ・アンド・ザ・ロンドン・スクール・オブ・メディシン・
アンド・デンティストリーの研究者が、
専門誌『アディクション』に発表した研究によると、
心臓病で入院後、469人が禁煙を観察。
どうやら開始時点では全体の85%は『煙草がストレス解消になる』
と考えていたそうです。
しかし、一年後再度調査したところ、
禁煙に成功したの41%は、感じるストレスが20%程度軽減。
一方で、禁煙を失敗した被験者にはストレスレベルの低下が認められなかった
とまとめました。
更に禁煙薬でお馴染みのファイザー製薬も、
2000年の研究データを元に資料を作成。
【禁煙・喫煙継続別に見たストレスの変化】
※質問票を元に10点満点でスコア化。
◎喫煙者
7.0(禁煙開始)6.4(半年)6.2(一年後)
◎禁煙実行者
7.4(禁煙開始)4.0(半年)3.9(一年後)
と、禁煙開始時点では、やや禁煙実行者の方が、
ストレスに対するスコアが高いのですが、
半年、一年後になるとガクンとストレスが軽減されているのが見てとれます。
どうですか?
これら国内外の研究報告を見ても、
禁煙後のストレス低下は、禁煙者さんたちの感覚的なものだけでなく、
数値的にも、裏付けがあることがお分かりになるでしょうか。
これによると、やはり、喫煙によるストレス解消って、
あくまで一時的なものであると、言うことが出来るでしょうか。
なので、もし禁煙を考えているみなさんが、
今現在の喫煙の理由として『ストレス解消』というを挙げるのなら、
これらのデータから
『喫煙は結果としてストレスを増す材料にしかならない』
ということを改めて認識しおくと、
モチベーション維持の手助けになるのではないでしょうか。
あえてこういう言い方をします。
禁煙で今あるストレス減らしてみませんか?
↓あえてポチッとしてみませんか?☆ミ


この記事へのコメント:
こんばんは。昨日は七夕でした。願い事はしましたか?
禁煙して解消するストレスもあれば、禁煙をやめるストレスもある。ストレスと言っても色々。
禁煙をやめるきっかけは何気ない1本でしょうけど、その根底にあるのは、喫煙していたときの記憶。まやかしのストレス解消と分かっていても、効き目が無いのと知っていても、タバコに頼るのは弱さかな?
お酒、食べ物、薬、違法薬物などタバコと同じ依存症になるものは色々あるけど、タバコが一番ましな気がします(呼吸器官が弱け場合は除く)。タバコでさえやめるのは大変なので、違法薬物などコントロールできると微塵も思えない。そのような意味では、タバコはおすすめです。
子供の頃以上に強いストレスはあまり無いはずなのに、大人になればなるほどストレスを解消出来ずに、色々なものに手をだすのは何故かな。社会全体でストレスを悪者にしているせいかもね。
禁煙して解消するストレスもあれば、禁煙をやめるストレスもある。ストレスと言っても色々。
禁煙をやめるきっかけは何気ない1本でしょうけど、その根底にあるのは、喫煙していたときの記憶。まやかしのストレス解消と分かっていても、効き目が無いのと知っていても、タバコに頼るのは弱さかな?
お酒、食べ物、薬、違法薬物などタバコと同じ依存症になるものは色々あるけど、タバコが一番ましな気がします(呼吸器官が弱け場合は除く)。タバコでさえやめるのは大変なので、違法薬物などコントロールできると微塵も思えない。そのような意味では、タバコはおすすめです。
子供の頃以上に強いストレスはあまり無いはずなのに、大人になればなるほどストレスを解消出来ずに、色々なものに手をだすのは何故かな。社会全体でストレスを悪者にしているせいかもね。
2015/07/08(水) 00:59 | URL | AAA #-[ 編集]
こんばんは、AAAさん!
願い事しましたよ~
もちろん内容は秘密ですが^^
そうですね。
ストレスって自分の及ぼすあらゆる変化を指すのでしょうから、
色んな種類のものがありますね。
>効き目が無いのと知っていても、
>タバコに頼るのは弱さかな?
気持ちの弱さも完全には否定出来ませんが、
ニコチンに薬理効果がある以上は精神的依存よりも、
身体的な依存の方が強いかもしれないですね。
依存自体が全て否というわけでもないでしょうが、
心身にマイナスを及ぼす様な依存は出来るだけ
避けるべきなのではないかなと個人的には思っています。
ストレス=悪のイメージは、
やはり心身にダメ―ジを与えるからなのでしょう。
そこから生まれる病もあるようですし。
ダメージがないものならば、そこまで批判の対象とは
ならないのかもしれませんね。
願い事しましたよ~
もちろん内容は秘密ですが^^
そうですね。
ストレスって自分の及ぼすあらゆる変化を指すのでしょうから、
色んな種類のものがありますね。
>効き目が無いのと知っていても、
>タバコに頼るのは弱さかな?
気持ちの弱さも完全には否定出来ませんが、
ニコチンに薬理効果がある以上は精神的依存よりも、
身体的な依存の方が強いかもしれないですね。
依存自体が全て否というわけでもないでしょうが、
心身にマイナスを及ぼす様な依存は出来るだけ
避けるべきなのではないかなと個人的には思っています。
ストレス=悪のイメージは、
やはり心身にダメ―ジを与えるからなのでしょう。
そこから生まれる病もあるようですし。
ダメージがないものならば、そこまで批判の対象とは
ならないのかもしれませんね。
やっぴえろさん、こんばんは。
ストレスと喫煙。ものすごくつながりがありますね。
記事でおっしゃっている通り、ストレスを解消しているつもりで喫煙しているのに、喫煙することでよりストレスの種を増やしてしまってますよね。
ストレスは体に悪いだけではなく適度なストレスは必要ともいわれますが。
ヤニ切れによるストレスは減らしたいものです。このところヤニ切れストレスはあまり感じなくなったのは体が鈍麻してきているのかな、などと勝手に考えてます。
タバコが吸えない状況が続いたとき、禁煙したらこういうストレスは感じなくなり快適になるのかな?と思うのですがなかなか決断ができません。意志の弱さと身体的依存が相当強いのですね。
ストレスと喫煙。ものすごくつながりがありますね。
記事でおっしゃっている通り、ストレスを解消しているつもりで喫煙しているのに、喫煙することでよりストレスの種を増やしてしまってますよね。
ストレスは体に悪いだけではなく適度なストレスは必要ともいわれますが。
ヤニ切れによるストレスは減らしたいものです。このところヤニ切れストレスはあまり感じなくなったのは体が鈍麻してきているのかな、などと勝手に考えてます。
タバコが吸えない状況が続いたとき、禁煙したらこういうストレスは感じなくなり快適になるのかな?と思うのですがなかなか決断ができません。意志の弱さと身体的依存が相当強いのですね。
2015/07/09(木) 17:53 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
ストレス解消の為の喫煙がストレスに・・・
本末転倒といった感じですが、
長い目で見てストレスが減るよりも、
その場凌ぎのストレス解消を選んでしまうのかな?
禁煙を始めると一時的にでもストレスが
増えそうな気がするので難しいのかも。
本末転倒といった感じですが、
長い目で見てストレスが減るよりも、
その場凌ぎのストレス解消を選んでしまうのかな?
禁煙を始めると一時的にでもストレスが
増えそうな気がするので難しいのかも。
こんばんは、祐希ちゃん!
これは僕が元喫煙者だから言えるのですが、
禁煙すると確実にイライラなどのストレスは減ります^^
最近の環境だと特にそうでうが、
祐希ちゃんも禁煙すると、
喫煙出来ない環境がどれだけ自分にストレスを与えていたかを
感じると思いますよ。
今日発行のメルマガで書きましたが、
煙草はコカインやヘロインと比べても
上位の耐性があるという研究報告があるようで、
吸い過ぎはたしかニコチンへの反応を鈍らせるらしいです。
ヘビースモーカーだと、ニコチンパッチやガムは効きやすいと言いますが、
今は多分、チャンピックスなのでしょうね^^
これは僕が元喫煙者だから言えるのですが、
禁煙すると確実にイライラなどのストレスは減ります^^
最近の環境だと特にそうでうが、
祐希ちゃんも禁煙すると、
喫煙出来ない環境がどれだけ自分にストレスを与えていたかを
感じると思いますよ。
今日発行のメルマガで書きましたが、
煙草はコカインやヘロインと比べても
上位の耐性があるという研究報告があるようで、
吸い過ぎはたしかニコチンへの反応を鈍らせるらしいです。
ヘビースモーカーだと、ニコチンパッチやガムは効きやすいと言いますが、
今は多分、チャンピックスなのでしょうね^^
こんばんは、mifaさん!
そうなんですよ。
人が目先の物に目が行きやすいのはそうなんですど、
煙草って気づくと正に本末転倒な製品だっただなと、
禁煙後しみじみ思う事が多いです。
禁煙後のストレスも目先の物。
長い目で見れば、減るのだと認識すると
少しモチベーションは上がるでしょうか。
そうなんですよ。
人が目先の物に目が行きやすいのはそうなんですど、
煙草って気づくと正に本末転倒な製品だっただなと、
禁煙後しみじみ思う事が多いです。
禁煙後のストレスも目先の物。
長い目で見れば、減るのだと認識すると
少しモチベーションは上がるでしょうか。