子供たちを守れ?!ディズニーの映画規制!

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2015/07/28(火)
夢の国と言えばどこのことだかお分かりですよね?


そう、ミッキーマウスやドナルドダックなど、

広く愛されるキャラたちでお馴染みのディスニーランドです。



このテーマパークを彩るキャラクターたちといえば、

ご存知の通り、ほとんどがウォルト・ディズニー社が生み出した、

映画やアニメの出身


スクリーンから飛び出したようなその世界観も、

ここが夢の国と呼ばれる由縁の一つとなっているのでしょうね。



でもご存知でした?

そんなディズニー映画ですが、実は同社が製作している作品の中では、

すでに喫煙シーンは全てカットしています。


そして、今年3月には傘下の関連会社全てに対しても

同様のルールを適用すること定めたそうです。



これは未成年への煙草の影響を未然に防ごうと決められたものですが、

その思惑や社会影響力はいかに?



*家族に優しい』。

これはご存知ウォルト・ディズニー社が、

企業のブランドイメージとして、

世界に対して広く示しているスローガンです。


どこかで聞いたことがありますか?



その証拠に、彼らが運営するテーマパークなどでは、

実は、トランス脂肪を含む不健康な食品をパーク内から全て除去。


煙草についても、以前は喫煙所がなくスモークフリーだったのですが、

社会的に煙草の規制が進められる現在では、

喫煙環境はもちろん。煙草の販売に至ってもかなり厳しく配慮された、

環境が整備されているようです。



以前も記事にしましたが、日本の東京ディズニーランドにおいても、

その方針はきちんと反映されており、

喫煙所も商品も、子供たちの目に触れるような形では、

一切存在しないような状態
となっているようです。




ちなみに、メディアにおける喫煙シーン青少年に及ぼす影響は、

以前より、広く取り沙汰されており、

2012年には、米公衆衛生局長官が、

映画やテレビでの喫煙場面が、未成年の喫煙を助長させている

との調査結果を発表したことで世間を騒がせました。



これを受けたウォルト・ディズニー本社は、

スローガンである家族に優しいを体現する形で、

早々と自社制作の映画の喫煙シーンのカットを名言。


2014年公開作品では、

喫煙シーンゼロという実績を示してみせたそうです。



これにより、他の映画会社の喫煙シーンの取り扱いにも、

大きな注目が集まっていましたが、


それより先に、ウォルト・ディズニー本社今年3月25日、

傘下でもあるマーベル・スタジオ、ルーカスフィルム、

ピクサー・アニメーション・スタジオで製作する映画作品でも、

同様に喫煙シーンを全廃することを決定。


同社社長兼最高経営責任者(CEO)であるロバート・アイガー氏は、

米下院通信・インターネット小委員会エドワード・マーキー委員長

に送った書簡の中で、その事実を明らかにしたそうです。



アイガー氏いわく、

今後は、ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ社が製作する映画からは、

 喫煙シーンがすべて追放される




これと同時に、喫煙シーンが登場する映画を収めたDVDなどでは、

喫煙の害などを説明したメッセージを収める

という対応策を示したそうです。


やはりこれは、ウォルト・ディズニー社が、

作品中の喫煙シーンが子供たちに与える影響を重く捉えた、

という表れと言えるでしょう。



例えば過去の歴史を見ると、

70年代のアメリカでは、タバコのテレビCMが一斉に禁止。

これにより10代の喫煙率はいったん減少を示します。


しかしその後80年代後半には、サングラスに咥えタバコが特徴の

ラクダキャラクタージョー・キャメルが登場。


この影響により、たばこキャメルの10代での売り上げは、

一気に600万ドルから4億7600万ドル。

約80倍に膨らんだという社会現象があったそうです。



もちろん、映画などに登場するキャラクターは、

煙草のイメージキャラクターであるジョー・キャメルとは違い、

煙草の魅力を伝えるために、生み出されたものとは違います。



しかし例えば、私などはルパン三世などに憧れるのですが、

登場人物である、ルパンや次元が煙草を吸うと、

単純に格好いいと感じてしまいます。



しかし大人ならここで『でも健康に悪い』という判断が出来るのですが、

子供たちにはその『憧れ』が喫煙開始のきっかけとなることは、

とても頷けるわけです。




そして、米国疾病予防管理センター(CDC)が発表した、

カリフォルニア大学サンフランシスコ校のスタントン・ガンツ教授らが

発表した論文によると、


毎年、興行収入トップ10に1週間でも入った映画に、

喫煙シーンがどのくらい出てくるのかを調べた結果、


2005年には、約4000もの喫煙シーンが確認されたのですが、

2010年には半分の約2000シーンを切るまでに激減していたそうです。


しかしその後、2011年からまた少し上昇傾向にありますが、

2012年には約2500シーン



その後、ディズニー本社

今回のディズニー関連会社全体の喫煙シーンに関するルール作りは、

この数字に対して大きく影響を与えるのではないでしょうか。




アメリカの専門家によると、ディズニー本社はゼロを実現していますが、

ディズニー傘下のマーベル・スタジオ製作のPG-13指定と、

それ以下の指定付き映画のでは、未だ43%は喫煙シーンを含んでいる
といいます。



しかし、表現として、

エイブラハム・リンカーンのように喫煙家として知られている

歴史上の人物の場合は、あくまでもPG-13指定の範疇により、

特例として喫煙シーンを認める処置をとるようです。





2013年、米厚生長官が発表したタバコに関するレポートでは、

アメリカの喫煙者のおおよそ9割が18歳になる前に喫煙を開始。

26歳以降で、吸いはじめる人はほぼいないとされています。



こんなことからも長年、たばこ会社は、

たばこは20歳を過ぎてからという建前の看板を掲げながら、

実は宣伝においては、10代の青少年に響くようなイメージ戦略を、

重視してきたと言われていたりもするのですが、



やはり、子供たちに夢を与えるディズニー社の決断

5年後10年後の大人の喫煙率に、

とても大きな影響を与えるのではないでしょうか?


↓あなたのポチが禁煙ブログランキングに影響を与えます☆ミ
にほんブログ村 健康ブログ 禁煙へ


関連記事

tag : 社会運動・規制などの動き 科学的なたばこの検証 たばこの雑学

この記事へのコメント:
そいえば TVでも
喫煙シーンっての あまり 見なくなりましたね
昔は あのシーンを見て 大人を 感じてたんですけどね^^;
2015/07/28(火) 07:51 | URL | kotone #-[ 編集]
やっぴえろさん、こんばんは。

確かに、テレビや映画で喫煙シーンがあるとついつい火をつけてしまします。
メディアが喫煙に与える影響は想像以上なのでしょうね。

夢の国での取り組みは何となく知ってましたが今回より知ることができました。
2015/07/28(火) 18:30 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
そうそう、ひーちゃんも個性的って言うか~
普通じゃないと言われるNE~
凄いとも、言われるNE~
どう言う事か書くと、長くなるんだけれど~
基本的に・・・
え?それは、前回の記事?
マジで~
明日の朝まで、コメントを書き続けようと思ったのにNA~

ではでは~
今日の記事は~
ルパン三世!!
まぁ、前に次元だYO!!的な事は書きましたが~
やっぱ~
「デビルマンVSサイボーグ009」
は、ダメだよNE~
やっぴーさん的にはどうなNO?
全く、俺が作ったら凄いだろ感が全開だよNE~
全く、見たくNE!!
見たくなくなる臭しかしない!!
どれだけ、原作をバカにしたいんだ?
え?全く関係ない?
マジで~

え?
ディズニー?
ひーちゃんと言えば~
ディズニーランドの、ミッキーが怖い!!
幽霊慣れしてるし、ホラー・スプラッタ大好き~
やっぱ、夜中の竹林でしょ?
な、私ですが~
あの、ミッキー怖い!!
サッチィは、ディズニー大好きだけどNA~
2015/07/28(火) 23:58 | URL | (・ω・)ノ山名宗全です♪ #-[ 編集]
ドラマでも映画でも、最近は喫煙シーンが
殆ど出て来なくなりましたよね。
昔は普通に出て来ていたのを覚えてます。
やっぱりメディアの影響は大きいのかな?
2015/07/30(木) 10:12 | URL | mifa #6Q0aW8YQ[ 編集]
こんばんは、kotoneさん!

そうですね。
特にドラマや映画などでは、煙草は間をとりやすく
使いやすい小道具となります。

それを表現として使うわけですから、
どうしても、よい雰囲気。
憧れへと繋がってしまうのでしょうね^^
2015/07/30(木) 23:17 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、祐希ちゃん!

そうですよね~
これは喫煙経験者にしか分からないと思いますが、
反射的に吸いたくなりますよね。

CMでビールを飲む人とかと同じように、
「美味そう~」と思ってしまうのでしょうね。

ディズニーはブランドのテーマからしても
仕方ないのかもしれないですね^^
2015/07/30(木) 23:29 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、 (・ω・)ノ山名宗全です♪さん!

応仁の乱、起こしたのかい!
随分渋いとこくるよな~
やっぱりマンガかアニメで知ったの?
個性的だ。
実に個性的なお人だ。

朝までコメント?
すごいな~可能なのかな?
そういえば、コメント欄て文字制限ないのかな?
考えたことなかったよ。

「デビルマンVSサイボーグ009」
か~
僕は結構009好きだから見たい気もするけど、
やっぱりがっかりするんだろうな。。。
でも、コアなファンはそうなのだろうな。
腹立たしいのだろうな。
確かにインパクト重視で内容は。。。のパターンな気はする。

ひーちゃん、ミッキー怖いのか。
僕、モノマネ出来るよ。
じゃあいくね。

『ひーちゃん!夢の国にようこそ!』

どう?似てる?
え?伝わらない?

そっか、サッチィは好きなのか~
何となく分かる気がする。
ミッキーの帽子とか買って被ってそう^^
2015/07/30(木) 23:43 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、mifaさん!

そうですね。
最近は逆に喫煙シーンを見ると、
新鮮な感じすらします。
テレビの中だけなく、外出先でも随分と喫煙者を見る数が減ってきたので、
今後もますます喫煙率は低下していくのだろうと思います。

メディアの影響って思っているより大きいと思いますよ^^
2015/07/30(木) 23:53 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは。かな?
今はお昼だけど。

何にでも例外はあるもので、僕が喫煙をはじめたのは27歳(;_;)。

それはともかく、過去の歴史のお話だと、喫煙者にタバコを吸わせることはよくある。過去の映像を使う際は仕方がないとしても、それ以外の喫煙シーンはもう無意味だと思う。
過去にタバコを吸う仕草は、それだけで色々なことを伝えてきた。でもそれは喫煙の意味を、皆が共有出来ていたからだと思う。年々喫煙率が下がるばかりの現状で、かつ未成年者の喫煙を無くそうという意図があるのなら、吉田茂やマッカーサーであっても、葉巻やコーンパイプを無くしても伝わる表現方法を模索すべきだと思う。
能や歌舞伎のような伝統芸能ならいざしらず、事前知識が必要な娯楽は興醒めする。パロディやオマージュといった事前知識なら、作品をより深く理解できて面白い!それは分かる。けど喫煙しない人が、タバコの吸う仕草の意味が分かっても、面白い!とはならないと思う。どうかな?
2015/08/02(日) 14:35 | URL | AAA #-[ 編集]
こんにちは、AAAさん!

そうなんですか。
僕の周りも成人してから喫煙開始という友人がいますが、
実は建前とは違って珍しいですよね。
欧米などでも同様のようですよ。

煙草の表現ですが、
もちろん感情表現だけでなく、時間経過だったり、
ミステリーではトリックの一つだったりと、
あくまでも小道具として使用される時があります。
しかし、ご指摘の通り、伝わり易さから見ても、
今後もそれらは、別のものへと
だんだん置き換えられていくのかもしれませんね。

世界の大手、ディズニーの決断というのは、
そういった表現に対しても大きく影響を与えるのだと思います^^
2015/08/03(月) 17:57 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド