依存症の治療であるということ

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2016/09/08(木)
分かってるよ


起床や『勉強など、

しなければいけないことを急かされると、

そんな風に答えてしまうことってありませんか?



実は、この場合の分かってるよって、

本来の理解しましたという意味より、

それ以上、言うなという相手の言葉の遮断するニュアンスの方が、

強かったりするものですよね。




ご存知の通り、喫煙者禁煙を勧められると、

これと同じ種類の分かってるよで返答したりします。



おそらく禁煙の場合

患者自身がその医療上の病名通りの

ニコチン依存症であるという自覚の有無によって、

成功率が変化すると思うのですが。。。


みなさんはその辺りは分かってる?




*禁煙外来で禁煙治療を受け、

保険の適用する場合、

その正式名称はニコチン依存症管理料と言います。


どこかで聞いたことがあるでしょうか?


つまり、医学上で喫煙がやめられないという状態は、

依存症という心の病でもあると位置付けられているわけです。




しかし、これとは裏腹に、喫煙者さんの多くは口々にこう言います。

『分かってるよ。煙草なんて、すぐにやめられる』

むしろ変な自信があり、心の病という自覚はないですよね。


が、実際に禁煙をはじめてみると、

イライラや焦燥感。不眠、強烈な眠気、禁煙うつ。

また、煙草を失った虚無感
など、

心身症にも似た離脱症状に、

多くの喫煙者は悩まされたりするわけです。





そもそも、禁煙治療というのは、

ニコチン依存という言葉ばかりが注目され、

チャンピックスやニコチンパッチやガムなどの薬による

内科的な治療ばかりが重視されがちです。



しかし、前述の離脱症状を見てみてもお分かりの通り、

実は、ニコチンによる物質依存ばかりではなく、

精神的な障害が多く表れ、これに対する対処を併用することで、

グッと成功率が上がる
ようです。


そうですよね。

本来『依存症』の治療と言えば、精神科や心療内科が専門ですものね。




ちなみに依存症は大まかに分けると以下のように分類されます。


ニコチン、アルコール、薬物などの物質依存

ゲーム、ギャンブル、買い物、性行為などの行動依存

依存対象が人間の場合は、共依存と言います。



メカニズムとしては、

対象の事柄を行うことで、脳に快楽物質ドーパミンが分泌され、

興奮や多幸感を覚え、それを繰り返すことで、

以下の4つのような精神状態となります。



◎強迫的。。。やらずにはいられない

◎反復的。。。やめられず、繰り返す

◎衝動的。。。思いついたら、すぐ行動してしまう

◎貪欲的。。。こだわり、追求し、執拗に追い求める


【参考:医療法人社団祐和会 大石クリニックHP】



喫煙も、煙を吸い込むことで、ニコチンがドーパミンの分泌を促進し、

4つの精神状態が訪れます。

やはり典型的な依存症なわけですよね。




こうなると、薬のサポートの有無に関わらず、

精神的なアプローチが効果を発揮しそうなのが納得いきませんか?




もちろん、禁煙外来の専門医や精神科医によるサポートを

受けれられば良いのですが、なかなかそうも行かない場合があります。



そこで、ここでは一般的に言われる、

依存症への対処法を挙げておきたいと思います。



依存症の対処法


1、まずは自分が依存症だと自覚し、認める。



2、依存対象に近寄らない。禁煙の場合は煙草は速やかに廃棄。

喫煙所、喫煙者、自動販売機などに近づかない。



3、空いた時間を有効に使い、他に楽しみを見つける。



4、浮いたお金で何か楽しいことをする。



5、半日、一日などの区切りごとに細かく達成した自分を褒める。

依存症は、一般的に自己評価が低いと起こるとされるので効果的。 



6、励まし合える仲間を見つける。応援者を見つける。



7、喫煙によって、失ったもの失った時間を考える。



8、禁煙によって得た物を挙げてみる。




どうでしょう?

ポイントとしては、薬やグッズなどで離脱症状が遠のくのを待つだけでなく、

禁煙で得た物で、何か前向きな楽しみを見つけて行くことでしょうか。



言われてみれば、私も禁煙間もなくこのブログを書き始めたので、

それが楽しみとなり、功を奏した部分があるかもしれません。


時折、ふと煙草を思い出したとしても、

ブログの執筆は禁煙継続の支えともなっている気がします。

逆にみなさんにお礼を言わなければならないかもしれないですね。




さて今回は、禁煙が依存症の治療であるなら、

精神的なアプローチの併用は効果的。


というお話でした。


これが、みんさんの禁煙ライフの支えの一つになれば良いですが。



↓禁煙ランキングも執筆意欲の支えだったりします☆ミ
にほんブログ村 健康ブログ 禁煙へ
にほんブログ村


関連記事

tag : 禁煙の方法 禁煙でいいこと 禁煙開始

この記事へのコメント:
おはようございます。
禁煙は絶対無理!という、妙な自信があった僕は少数派だったのか。
依存症の言葉自体は良く聞くようになったけど、あまり正しく理解されてい無いように思います。禁煙ブログなどでも、「私はニコチン依存症です。でも、禁煙したので、吸いたくなったら、我慢して頑張っています。」というような書き方が多く見られるので。他に適切な表現が無いならしようがないけど、依存と我慢が一緒に使われるのは違和感が…。自分の意志でコントロールできないのが依存症の特徴なのに、我慢なんて意志の代表選手に、禁煙を任せたら無謀だと思う。それでも、禁煙できる人はできるけどね。
禁煙はともかく、ネタの探しづらい禁煙ブログを、長い間書き続けられるのは凄いね。これからも頑張って下さい。
2016/09/10(土) 11:01 | URL | AAA #-[ 編集]
こんばんは。
深いお話ですね。そしてこれは、片づけに置いても言えることだと思いました。
片付けた後スッキリした部屋でどんなことが出来るか楽しみを持つ、というように。

自覚しているかいないか。大事ですね。

2016/09/11(日) 18:47 | URL | さよ #LkZag.iM[ 編集]
こんばんは、AAAさん!

そうですね。
少数派という表現が正しいか分かりませんが、
『自分は煙草いつでもやめられる』
と考えている方は相当数いらっしゃるようですね。

現在の禁煙医療においては、
1、身体的な依存
2、精神的な依存
3、習慣
を克服することを目指すのが一般的とされています。

このうち、2の精神的依存(いわゆる薬物依存とは別の依存症)に
着目している医師は大変多く、
世界的な有名な禁煙本『禁煙セラピー』のアレン・カー。
日本の第一人者である『リセット禁煙のすすめ』の磯村毅医師や
禁煙マラソン主宰の高橋裕子医師なども
禁煙に精神医療(認知行動療法)を応用していたりします。

彼らはどちらかというと『我慢』というアプローチではなくて、
考え方(認知)を転換させることに重きを置いているようで、
興味がおありでしたら、著書を読んでみると面白いかもしれません。

ちなみにアレン・カー氏の『禁煙セラピー』は
冒頭から『我慢しろ』とは言わずに
『煙草を吸いながら本を読み進めて下さい』
と仰っていたりするので、私もはじめて読んだ時は驚きました。

はい、ありがとうごさいます!
最近は時間がなくスローペースになりましたが、頑張りますね^^
2016/09/12(月) 02:31 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、さよさん!

そうですね。
古い禁煙治療はどうしても、
物質的な依存(ニコチン)に注目しがちですが、
近年は『禁煙は我慢ではない』という医師や専門家が多く、
こういった角度のアプローチが禁煙成功率のUPに
繋がっているようです。

何かをやり遂げる→ご褒美。
とうのは、大変分かりやすい形ですよね^^
2016/09/12(月) 02:36 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
分ってる、分ってるYO~♪
分ってるって、分ってRU~♪
分ってますって~♪
鉄血編でしょ~♪分ってるYO~♪
前にも書いたけど、私はやっぱり絵だNE~♪
背景とか色とか、動きもだけど~
学習塾とか、デカすぎるくらいデカくなってたけDO~
やっぱ、山本タカト風のキャラだNE~♪
元々、山本タカトさんの絵が好きだったので~
え、先に禁煙のコメントを書け?
分ってる、分ってるって~♪
二コチャン依存症でしょ~?
え、分ってる分ってるって~♪
ワザとですYO~、ワザと~♪
私的には~
キスショットの切られた腕を、ビッタンビッタン振り回しながら~
命乞いするところが最高だったNE~
切れた腕を振り回したら、あんな風になりそう感?
リアルな動き?
阿良々木君の葛藤シーンも良かった~♪
やっぱ悩むよNE~
知らんぷりして逃げるのも当たり前だけど~
阿良々木君みたいに、悩むのもありだよNE~
やっぴーさんなら、絶対にヤバいのが分ってるけど~
キスショットを助ける?見捨てる?
アノ悩んでるシーンとか、やっぱ映画ならではの・・・
あ~、分ってる分ってるって~
今日はこの辺で、また次回に!!
2016/09/12(月) 23:02 | URL | コンスタンチノ・ドラードです♪ #-[ 編集]
こんばんは、コンスタンチノ・ドラードさん!
天正遣欧少年使節???
誰だそれ?
伊東マンショならかろうじて知っているけど誰だそれ?^^

戦国ネタ切れたと言っておいて、
六角義賢をぶち込んでくるあたりが
流石ひーちゃんといった感じだよね。

大河くらいしか知らないと、
六角さんも誰それだよね。
鑑識の人ではないよ?

鉄血編、見た見た。
久々の物語シリーズ、楽しかったね。
絵の感じ良かったと思うよ。
テレビシリーズよりお洒落な感じたよね。

何が良かったって、忍野メメだよね。
あいつ、やっぱり格好いいよね。
アララギ君のピンチに駆けつける感じ、
たまんなく格好良かった^^

キスショットね、心情だけ考えると助けるだろうけど、
実際目の前にしたら、たじろぐだろうね。
もう一つ決定的な何かがあった方が説得力あった気もするけど、
あえてないことで、心情を考えさせる演出ってのもアリなのかな~
なんて感じました^^

どう?その辺は分かってる?^^
2016/09/13(火) 05:04 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
キスショット?うーむ、これは助けるでしょ、たとえその後切られたとしても・・、なんてね。2人のやりとりを読んだら、見たくなっちゃったYO♪

あ、依存症のコメントね、分ってる、分ってるYO~♪ 人は何かに依存しないと生きていけないんですね。この頃は依存という言葉に置き換えられてますが、「中毒」の方が分かりやすい気がします。物質にしても行為にしても、中毒だからそれが体内からなくなると次を欲する、行為はし続けたい。前にも書きましたが、夫はニコチン中毒ではなく、喫煙という行為に中毒がある気がします。今でもちょっと根を詰めた作業などすると「たばこ吸いたくなっちゃう」と言いますよ。その時だけですが。^^;
例えば、「アルコール中毒」と聞けば、お酒がやめられない、切れると中毒症状が出るんだなと容易に想像できます。「アルコール依存」は、お酒に少し依存しながら生活できれば良いんじゃない?から本当の病気まで範囲が広い感じです。依存という言葉が良くない気がしますね、私は。
アルコール中毒の患者に「酒をやめろ」と言うのではなく、「こんな生活をしていたら、5年後10年後の自分はどうなっているかを考えろ」と言ったのが作家のなだいなだ氏、アルコール専門の精神科医でもあります。やっぴさんの書いている依存症への対処法に通じると思いますが。

あーあ、書いちゃったYO、コメント。ニコちゃん依存症も織り込めず、ひーちゃんへの道は遠いZE!
2016/09/13(火) 11:28 | URL | もふもふ903 #-[ 編集]
こんばんは、もふもふさん!

その様子だとまだご覧になっていないのですね。
ひーちゃんも言っていますが、画風が少し変っていますが、
良い感じなので是非ご覧になって下さいね^^

そうですね、web辞書だと、

いそん【依存】
他のものによりかかり、
それによって成り立つこと。

ちゅうどく【中毒】
ある種の物質を体内に摂取することにより
機能障害をひき起こすこと。
毒あたり。

となるようです。

僕も依存について調べることが多いのですが、
依存は『よりかかり成り立つ』行い自体を指していて、
必ずしも『悪』というニュアンスではないようです。
例えば良い依存は『絆』なんて言いますよね。

仰る通り、ニコチンは機能障害を引き起こす
というニュアンスから、
喫煙は『中毒』という表現の方が妥当なのかもしれません。

しかし、保険適用を『ニコチン中毒』としてしまうと印象が大きく変り、
議論に発展しそうですよね。
ひょっとしたら、『依存』と言う表現は、
その辺りの配慮なのかもしれません。

あ、、、ニコちゃん依存症、、、
盛り込まなくても大丈夫です^^
2016/09/15(木) 04:55 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド