タバコ農業の中心地で引き継がれた祭り

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2017/05/12(金)
少し前にWBCもありましたが、

野球やサッカーなどの国際試合を見ていると、

だとか大和魂のようなナショナリズムめいたものを

感じずにはいられませんよね。


私もテレビの前で思わず興奮していました。



これって、つまりはイデオロギー

少し難しい言い方になりますが、

歴史を重ねて積み上げた民衆の意識

が根底にあったりします。



祭などの催し物も、同じように子々孫々へと受け継がれながら

信仰心や地元魂がその中核にあることが多いのですが、

前回触れた秦野たばこ祭という

インパクトのある名のお祭りもやはり例外ではないようです。



かつて秦野が、日本タバコ農業の中心だったことから起こり、

この地で受け継がれてきた秦野たばこ祭』。

その成り立ちや変遷は一体どんなものなんでしょうか?




*秦野たばこ祭』。

私は比較的、開催地に近い所に住んでいるのですが、

実は最近まで知りませんでした。

みなさんは名前くらいは知っていたり、

もしくは足を運んだことがあったりはするのでしょうか。



秋も深まる九月の終わり。

その名の通り神奈川県秦野市で開かれるお祭りで、


人出は例年三十万人前後とも言われ、

それなりに規模の大きな祭りとして地元の人々に愛されているようです。



たばこ祭なんて言われると「え?一体どんなお祭り???」

なんて愛煙家はおろか嫌煙家の方まで、気になってしまうのではないでしょうか。

僕は字面だけで気になってしまいました。



しかし、そのインパクトのある響きとは裏腹に、

結論から言いますと、どうやら

『特に喫煙の奨励や賞賛をするような催事は行っていない』

というのが現在の祭の実情のようです。



もちろん、日本では八百万の神という考え方がありますが、

特に『煙草の神様』というのがいるわけではないので、

昔ながら信仰に基づいた『神事』を行う形式のお祭りではなく、


どちらかと言うと、慰労会や労働の打ち上げのレクレーションに、

近いもの
が地域に愛され、次第に盛大になったもののようです。




第一回たばこ祭りは、

まだ終戦間もない1948年(昭和23年)10月1~2日にかけて、

秦野専売支局収納場の敷地にて、

タバコ農業従事者の慰労会として始まりました。


この頃はタバコ農業は秦野にとって中心的産業であったため、

大戦で疲弊した地域の活性化という目的も含んでいました。



丁度この年が、神奈川県煙草耕作組合連合会の創立25周年と重なったことから、

国や自治体とも協力して、


1、関野作次郎翁の胸像の建立

2、たばこ耕作者慰安会

3、秦野煙草民謡の公募選定

4、神奈川県煙草誌の刊行


などの取り組みが行われ、

このうちの慰労会が『秦野たばこ祭り』の原型

となったのだそうです。


その後、

翌年の第二回では、たばこ娘コンテスト(ミスコン)

第三回では、「秦野たばこ音頭」が完成と、

回を追うごとに、慰労会だけでなく地域全体を楽しませる方向へ

シフトして行きますが、まだまだ今のような派手さはなかったようです。



それが、一気に変貌を遂げたのが、1956年(昭和31年)の第八回

折しもこの前年に、周辺の2町2村合併し、

現在の『秦野市』が誕生した影響からだったようです。


地域振興や観光の呼び水として、

主催者側はもう少し祭の『たばこ色』を強く特徴付けようと、

祭りのシンボルとして火を使う催しを企画。


その結果、発案されたのが現在のメインプログラムの一つ

弘法の火祭りでした。


これは、弘法大師が地元弘法山で修業の際に、

松明を炊き五穀豊穣を祈ったことに習い、

山頂で炊いた松明を手に行列し下山するというもの。




更にその松明を火を竿灯に移し、パレードが行われ、

これが、やはり現在のたばこ祭りのメインイベントの一つとなる、

フロート車(飾り付けをされた台車を乗り物で牽引したもの)

のパレード
へと姿を変えて行きます。




もちろんこの試みだけが功を奏したわけではないですが、

秦野市は発足以来、年々人口も増加。


祭りの方も回を重ねる毎にアイデアを加え盛大になっていくのですが、

一方その陰で国内タバコ葉の需要が次第に低迷という、

皮肉な事態が生まれます。


タバコ農業の方は次第に衰退し、

1974年には、三銘葉として謳われた『秦野葉』の栽培が終了。

1984年には、最後のタバコ葉農家が廃業。


この地におけるタバコ生産がゼロになる共に、

祭りの『たばこ文化の奨励』の意味合いは完全に失われます。



そんなこともあり、

1997年(平成9年)の第五十回から開催されるようになった

たばこ音頭パレードを除いては、

直接的に煙草との関連を示すプログラムはなくなっているのですが、

禁煙団体は『たばこ祭り』の名称自体が喫煙奨励に繋がると指摘。


同じような理由で、

フロート車のパレードにディズニーへの参加を依頼したのですが、

祭りの名称を理由に断られるということもあったそうです。



運営はこの事態に対して、

『祭はたばこの喫煙を奨める趣旨ではなく、たばこ栽培やその技術の発展、

 栽培者の努力が市の発展を支えたことを伝えるものであり必要はない』

と見解を述べていますが、


おおよそ、秦野の地にタバコが伝わったのは1600年代

代々この地に受け継がれ盛衰を見たわけで、

それこそ当地のプライドというかイデオロギー

でもあるのではないかと、思いを馳せるわけです。



個人的には、折角のたばこを冠したイベント

運営の言う歴史的事実を伝えるというスタンスを尊重しつつ、

禁煙団体は反発するのではなく逆手にとって、

その上で今度は、煙草の害に対する認識も深める方向

シフトしてはいけないのかな~なんて少し思ったりもします。


流石に、秦野のタバコ農家が途絶えてまだ四半世紀あまり。

まだまだ時期尚早かもしれませんが。。。


↓タバコの害に対する認識はこちらで☆ミ
にほんブログ村 健康ブログ 禁煙へ
にほんブログ村


関連記事

tag : たばこの雑学 歴史もの 社会運動・規制などの動き

この記事へのコメント:
DDTな!!
ジクロロジフェニルトリクロロエタンな!!
有機塩・・・、違う?

分ってる分ってるって~
MATでしょ~♪
怪獣攻撃隊MAT!!
Monster Attack Teamでしょ!!
ウルトラ5つの誓い!!
1-腹ペコのまま学校へ行かぬこと
2-天気のいい日に布団を干すこと
え、本気で5まで言う気か?ですよNE~

分ってる分ってるって~
WBCでしょ~
ウィキペディア・ばーちゃん・ココナッツ!!
ナショナリズムだよNE~
え、何が?ですよNE~
イデオロギーって、コオロギって見間違えるんだよNA~

炎を使う・・・、帆の王を使うと言えば・・・
え、炎?そうそう、炎!!
炎と言えば、草薙流古武術!!
最終決戦秘奥義・十拳!!
コレは、技を極めた私も出せるのDA!!
え、嘘を言うな?ですよNE~
まぁ、長くなったので、予定していたアレは、来週って事で!!
イエイ!!
2017/05/12(金) 22:38 | URL | (/・ω・)/日ペンの美子ちゃんです♪ #-[ 編集]
やっぴえろさん、こんにちは。

煙草祭り、と聞くとイメージするものがありますが、実際は違うようですね。
また勉強になりました。
2017/05/13(土) 14:44 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
こんばんは、日ペンの美子ちゃんです♪
日ペンの人は有名にしてもロードエルメロイⅡ世???
フェイト???出てきたっけ?ゲームのみなのかな?

DDTはプロレス技だし、有機塩は関係ないな。
分かってない~分かってない~
というかウルトラ5つの誓いそこまで言ったら
最後まで言えや~
気になるやん^^

3、道を歩く時には車に気をつけること
4、他人の力を頼りにしないこと
5、土の上を裸足で走り回って遊ぶこと

裸足で走りまわってる子流石にいないね。
ウルトラな誓いは幻か~?

分かってない~分かってない~
ウィキペディア・ばーちゃん・ココナッツは強引だな~
何かいいことあったのかい?

そうそう。炎を使うお祭りなの。
ひーちゃんは何か興奮しそうだよね。
その場で炎の技披露しちゃいそうだよね。
草薙流古武術知らんな~と思ったら、
ザ・キング・オブ・ファイターズか~
やったことあるような気がする^^
2017/05/18(木) 01:48 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
こんばんは、祐希ちゃん!

たばこ祭り。
煙草がご神体なようなイメージが湧きますが、
全く違うようです。

農業や豊作の神事もなさそうで
やはり慰労会の趣が強いのかもしれませんね^^
2017/05/18(木) 02:14 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド