ジャパンブランドNETUKE

現在休載中。放送作家の禁煙総合サロン。六年間綴った記事の中からあなたの禁煙のヒントが見つかるはず?!
★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆

☆お客さまへ☆
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
  『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
 どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。
  (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
   無断での転載はご遠慮ください。
  
☆管理人 やっぴえろ☆ 
2017/12/23(土)
日本で生まれ文化として成熟した後、

世界に認められことで広まり、

元々の固有名詞がそのまま呼称となったものが数多くあります。


例えば、

スシ・サムライ・カラオケ・スモウ・オタク。


日本は元来島国であり、勤勉で手先が器用な民族であったため、

世界が息をのむような独特の文化が育ってきたと言えます。



喫煙具も世界とは多少異質な発展を遂げており、

その中の一つに根付と呼ばれる道具があるのはご存知でしょうか?


根付の名作は、オークションなどで一つ数千万円の値が付けられるそうですが、

キセル喫煙による文化衰退と共に海外に流出し、

今ではその9割を外国人コレクターが所有していると言います。



今回はNETUKEの世界を探ってみます。




*携帯電話のストラップ

スマートフォンの普及と共にほとんど見なくなりましたよね。

実はあれがNETUKEの名残りと言われています。



根付とは、ちょうど現代の携帯ストラップに似た形状で、

江戸時代初期の風俗画にはすでに描きこまれていることから、

おおよそ安土桃山の時代から使われていた装身具の一種。


ポケットのない着物の帯を通して端に留め、

そこから垂らした紐に、印籠や煙草入れをぶら下げるための

留め具のことです。



これを細工する根付師と呼ばれるその道の名工も数多く輩出し、

多くのもは留め具の部分に、遊び心溢れる美麗で芸術的な彫刻が施され、

江戸の町人たちのオシャレアイテムとして持て囃されていました。



これが広まる原因を作ったのは、健康オタクで知られる

江戸の初代将軍、徳川家康

水戸黄門などでもお馴染の印籠は、元々は中に薬を入れる物ですが、

配下の武士たちに、切り傷・腹痛・頭痛などの常備薬を入れた印籠を

持ちある事を推奨したことが発端の様です。


根付は、戦国時代には

火縄銃に使用する火薬をぶら下げる為にも

使用されてようですが、

これが太平の世になり、煙草が町人の間で普及し始めると、

キセル用の刻みタバコを根付に吊るし持ち歩くようになったようです。



語源は諸説あるようですが、提げ物の『根元』に結び付けられて、

着物の帯の上に『付けて』使ったことから、

根付と呼ばれるようになったようです。


歴史上の最初に『根付の文字』を記した書物は寶藏だと言われ、

これが書かれたのが寛文十一年(1671年)

やはり、江戸初期にはすでに庶民に定着していたと考えられます。



そもそも初期の根付は、銅製の糸印(いといん)という

『はんこ』が使われており、

これは家康の前の天下人、豊臣秀吉糸印のコレクターだったため、

家来たちもそれに習い収集。

どの家にもあったため代用とされたと言います。


しかし、糸印は角ばっており帯を傷つけてしまうことから、

だんだんと改良が加えられ、全体的に丸みを帯び、

また提げ物の紐を通すための紐穴が設けられたことから、

その紐穴こそが、小型の彫刻と根付を区別する

大きな特徴となっているようです。



大きさは邪魔にならないように、手の平に収まる程度。


彫刻される題材は森羅万象全てに及び、

十二支の動物を含む動物、水の生き物、植物、果実、器物、

霊獣(架空の生き物)、人物、聖者や神仙、妖怪、鬼、幽霊、

歌舞伎、能、雅楽、故事、物語、伝説
など、

かなりバラエティーに富み、使用者を楽しませました。



材料は、

・堅い木(黄楊、黒檀、黒柿、一位、胡桃など)

・牙角類(象牙、マンモスの牙、タグアナッツ、セイウチの牙、鹿の角、
 
 猪の牙、水牛の角、犀角、カバの歯など)

・漆

・金属(鋳物)

・陶磁器

・珊瑚や琥珀

などが使用され、



形状により、


帯車…根付の原型。輪のような形で帯を潜らせ物を提げた。

形彫根付…一般な彫刻の根付。数が最も多い。

饅頭根付…饅頭のように平べったい円形の根付。象牙、木製が多い。

鏡蓋根付…蓋と皿を組み合わせた根付。金属製が多い。

柳左根付…饅頭型の内部を空洞にして透かし彫りを施したもの。
 
 18世紀後期の江戸時代に柳左という人物が得意としたと言われる。

箱根付…箱状の根付。蒔絵などが見受けられる。

面根付…能、舞楽、七福神などの面を形どったもの。

差根付/帯挟み/長根付/立ち根付…立体的な細長いレリーフ彫刻されたもの。

 刀のように帯に差して使う

実用根付…日時計、望遠鏡、灰皿などの機能を併せ持つ。




と、それぞれ呼ばれたそうです。



流行時は、金に糸目をつけないコレクターも存在し、

名工が細工も技術を競うように繁栄したので、

華やかな江戸文化を彩る芸術品の一つとも言う事が出来ます。



しかし、ご存知の通り明治に入ると、

一般的な喫煙の形態がキセルからシガレット(紙巻きたばこ)に移行。

徐々に煙草入れを持ち歩く習慣が衰退。

市民の『根付』に対する関心も薄れて行くのですが、

逆に日本を訪れた外国人はその芸術性を喜び、祖国に持ち帰ったそうです。


その後、日本でも財界の実力者であった郷誠之助

故高円宮憲仁親王が、

コレクターとして知られますが、

冒頭で述べたように9割が海外に流出しており、

オークションでは数千万円で取引されている物もあるそうです。



しかし、改めて芸術性が見直されたのか、

実は明治、大正、昭和と低迷したのですが、

平成に入り再び多くの作家が生まれ密かなブームとなっており、


根付の世界では、

江戸から明治にかけてを『古根付』。

現代の根付を『現代根付』と呼んで分類して呼んでいるようです。



以前もちらっと書いたことがありますが、

実は私の曽祖母は生前キセルを吹かしており、

母も根付の存在を知っていたのですが、

残念ながら、根付を保存はしていなかったようです。



ひょっとしたら、明治初期はそこまで遠い時代ではないので、

みなさんのお家のどこかにも、

忘れられっぱなしの名作根付が存在するかもしれませんよ。


↓珠玉の禁煙ブログランキングはこちら☆ミ
にほんブログ村 健康ブログ 禁煙へ
にほんブログ村


 
関連記事

tag : 歴史もの

この記事へのコメント:
スシ・サムライ・カラオケ・スモウ・オタク・・・
ゲッターロボ・ゲッタードラゴン・ネオゲッターロボ・・・
ニホンジンハハラキリダカラ・・・
ケンドウコバヤシ・ディーンフジオカ・ヒルナンデス・・・
確かに、カタカナの日本文化を・・・
え?カタカナ関係ない?
何で芸能人枠に、ヒルナンデス?
まぁ、アレだNE~
デビルマン・・・
DEVILMAN crybaby・・・
マジンガーZのリメイクもそうだけど~
永井豪らしさが全くないよNE~
YouTubeで見ると~
もう、手を抜いた傷物語っぽいよNE~
リメイクするな的なコメントに~
作った監督がデビルマン世代だからなんとかかんとかで~
リメイク反対な人に、色々文句言われてたけど~
このデビルマン、完全にオレが作った方がかっこいいだろ?系でしょ~
本当にデビルマンが好きだったら~
古臭いと言う理由で、永井豪らしさを無くさないでしょ~
オレのオレのだから、スカスカに見えるんでしょ~
まぁ、私はTV版デビルマンが好きだから~
こんなオリジナルで勝負も出来ない人のク・・・
あぁ、そうそう~
メリ~クリスマ~ス~♪
2017/12/25(月) 21:14 | URL | (V)o¥o(V)SCV-70です♪ #-[ 編集]
こんばんは、(V)o¥o(V)SCV-70です♪さん!

ホワイトベース出来ましたか!
そろそろネタ切れだろ~と思ったら流石の展開力だね^^

ヒルナンデスな。
もうゲッターロボの下りで方向性がおかしくなってるから、
ヒルナンデスの存在はさほど気にならなかったかな。
逆に収まりがいい感じかな^^

DEVILMAN crybaby。
ひーちゃんに言われて
早速YouTubeの予告編見て来たよ。

『もう、手を抜いた傷物語っぽいよNE~』
正解!とても的確!
そのコメントがしっくりき過ぎて笑いました。

古さを大事にしてないばかりか、
あまり目新しさを感じる映像でもなかったよね。
クリエーターなのだから俺らしさを出そうとするのは分かるけど、
その場合、鬼才永井豪さんを超えないとダメだろうし、
挑む相手が悪過ぎるよね。

メリ~クリスマ~ス~♪
え?終わった?
では良いお年を^^
2017/12/27(水) 04:15 | URL | やっぴえろ #-[ 編集]
URL:
本文:
パスワード:   
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
★ お江戸日本の芸術『根付』の全てが分かる! ★ 秀作の写真付きで見て楽しい! ★ 歴史・形式・作り方も網羅!   ☆★☆商品情報☆★☆ 品名: 根付 NETSUKE ジャパノロジー・コレクション (角川ソフィア文庫)    分類: たばこに関する本 価格: リンク先参照。  著者: 駒田牧子/著・渡邊正憲/監修 ...
2017/12/23(土) | おすすめ禁煙グッズ通販所

 | Copyright © 禁煙所はこちら All rights reserved. | 

/ Template by パソコン 初心者ガイド