★禁煙所はこちら☆スポンサーサイト★
☆★☆★☆いらっしゃいませ!☆★☆★☆
- ☆お客さまへ☆
-
◇やっぴえろの禁煙ブログ『禁煙所はこちら』では、あらゆる角度から、
『禁煙』『たばこ』及び関連の深い『健康』『美容』について考察しています。
どうぞお気軽にコメントなど書き込んでいってください。 - (※但し、誹謗・中傷・宣伝などは禁止とします。)
- ◇尚、当ブログ内の文章・画像・その他の著作権は管理人に帰属いたします。
無断での転載はご遠慮ください。 -
☆管理人 やっぴえろ☆
2012/04/04(水)
『止まれ!』
突然、知らない誰かに、こんな命令をされたら頭にきませんか?
しかしながら、通勤や通学、日常生活で使う一般の公道には、
この『止まれ!』の言葉が、標識もしくは標示などの形で、
数限りなく、私たちの目につくように表示されているはずです。
このこと自体は、みなさん、当然、知っているはずなのですが、
いつも標識や標示を意識して、それをもって注意喚起とするまでには、
私たち自身が、
注意して、心に警鐘を鳴らさない限り難しいことでしょう。
『慣れ』や『習慣』の落とし穴ともいえる、この現象は、
見知らぬ道ならまだしも、
毎日、使う、慣れ親しんだ道だからこそ、起こりうるのでしょうね。
そしてこのことは、
今回のテーマとなる『長年の喫煙習慣』と、
おおよそ、似たものではないかと思うのですが…
突然、知らない誰かに、こんな命令をされたら頭にきませんか?
しかしながら、通勤や通学、日常生活で使う一般の公道には、
この『止まれ!』の言葉が、標識もしくは標示などの形で、
数限りなく、私たちの目につくように表示されているはずです。
このこと自体は、みなさん、当然、知っているはずなのですが、
いつも標識や標示を意識して、それをもって注意喚起とするまでには、
私たち自身が、
注意して、心に警鐘を鳴らさない限り難しいことでしょう。
『慣れ』や『習慣』の落とし穴ともいえる、この現象は、
見知らぬ道ならまだしも、
毎日、使う、慣れ親しんだ道だからこそ、起こりうるのでしょうね。
そしてこのことは、
今回のテーマとなる『長年の喫煙習慣』と、
おおよそ、似たものではないかと思うのですが…

まず、この疑問にお答えすることから、話をはじめてみたいと思います。
辞書によれば、『習慣』とは、
『長い時間をかけて、繰り返し習得し、そうすることが当たり前となったこと』
を指して言うそうです。
あらら?―――
どうでしょう?
これって、喫煙習慣を表現するために、
生まれてきたような言葉だと、思いませんか?
このブログの読者さんが、それぞれ、どの位の喫煙歴を持ち、
更に、喫煙初体験が今から何年前になるのか?
その答えは、想像の域を出ないわけですが、
あえてここで、喫煙初体験の時期を考慮に入れなかったとしても、
生まれて初めての一本は、誰にとっても、
『とても不味くて、咳き込んでしまうような、酷いものだった』ことは、
想像に難しくありません。
それなのに、私たちは、
『大人に憧れて』とか『友達との付き合いで』とかいう
実に不条理な大義名分を掲げて、
無理をして喫煙という行為…
もっと厳しい言い方をすれば、
有害な煙を体内へと吸い込む行為を、苦労の末、習得してきたわけです。
私には、はっきりと覚えがありますが、
みなさんはどうでしょう?
無理して煙を吸い込んで咳き込み、少しばかり、頭がクラクラとし、
挙句の果て、部屋の床に大の字で寝そべってしまった…
それなのに何故か、大人への階段を一歩、のぼったような、
何とも言えぬ満足感に浸ったという思い出です。
私の初喫煙は、そんな蒼い蒼い記憶の断片として残っていますが、
みなさんも、遠からず、同じ様なものだったのではないでしょうか?
しかし、そこから無垢で健気な努力を発揮して、
頑張って頑張って、必死にニコチンへの耐性をつけた結果、
晴れて、私たちは『喫煙習慣』を身につけてきたわけです。
(まぁ、そこまで努力した?と言われると、そうでもないですが…)
煙草が伝来して以来、こうして喫煙を習得することを、
古人たちは『大人の証し』『大人の嗜み』とし、
この『嗜み』を転じて『煙草を嗜好品』としたわけですよね。
そしておそらく、この大人になったような通過儀礼的イメージこそが、
当時の人々の間では、粋な行為であったのでしょうね。
え~ちょっと逸れましたが、話を戻します。
しかし、そんな煙草に関する粋なイメージの伝承とは裏腹に、
現在、世界においては、
煙草の健康被害を、医学的に明らかにすると共に、
様々な煙草を規制する条約や法律が提唱されました。
そして昨今、我が国におきましても『禁煙がブーム』となっているわけです。
そしてその流れを具現化するように、
我が国でも、健康保険の適用を認めた禁煙外来や、
市販の禁煙補助薬などを使った、薬理的な側面からの治療体制が、
急速に整備されたわけですが、
実は禁煙は、禁煙外来や補助薬からのアプローチのみでは、
うまくいかないケースが多々あるのを、
おそらく、みなさんも体感しているのではないでしょうか?
では、どうしてでしょうか?
その理由として挙げられるが、いわゆる『喫煙習慣』です。
仮に薬の使用により、
体内からニコチンが消失することに伴う、喫煙願望が抑制できたとしたも、
『習慣』は、それとは関係なく、これまで、生活のリズムとして体得し、
無意識のうちに、繰り返し繰り返し、体に刷り込んできたものであるため、
そこからの脱却は、なかなかの至難の業となるわけです。
具体的な例を挙げると、
『寝起きの一服』
『仕事終わりの一服』
『食後の一服』
『会議中の一服』
『酒の席での一服』
もちろん他にも状況は多々ありますが、
紛れもなく『行動と一服』がセットになったものが『習慣』なわけです。
なぜこれが『喫煙願望からの喫煙』ではなく『習慣』か?
と言いますと、
おそらくこの場合、
特に、煙草を吸いたくなかったとしても、無意識のうちに、煙草を咥え、
火をつけてしまっていることがあるからです。
みなさんも、身に覚えはないでしょうか?
しかしながら、これらが習慣であったことは、
禁煙を開始して、はじめて気づかされることが多く、
冒頭の『止まれ!』のように、喫煙中は意識しない限り、
なかなか、思い当たらないものだったりするわけです。
そして、これが厄介なのは、禁煙中において、
『手持ちぶさた』『口寂しさ』などの形で、私たちを翻弄することです。
折角、うまくいっていたのに、
何かささいな行動で、煙草を連想→→→そして、再喫煙…
これは、禁煙失敗の理由の王道として良く聞く話でもありますよね。
では、そうならない為に、どんな伏線を張ればいいのでしょうか?
一言で言えば、
『習慣を変えることでしょう』
ここで言う『習慣』は『喫煙習慣』ではなく『生活習慣』です。
例えば、
『通勤の経路を変えてみる』
『休憩場所を変えてみる』
『食事、入浴、洗面などの順番、場所などを変えてみる』
『新しいことをはじめてみる』
つまりは、これらの行動を、煙草を結びつけない形で、
『習慣』自体を再構築してしまう。
というのが、一番効果的な方法なのではないかなぁ、と思うわけです。
更に、仕事中においても、家庭の中においても、
禁煙である場所で、極力生活を送るようにするというのも、
その効果が倍増することでしょう。
まずは、『ここじゃ煙草吸えないなぁ』と自らを諦めさせ、
更に『煙草のない生活』を当たり前…
これを『習慣化』してしまうわけです。
私も、禁煙8ヶ月を経過した現在、
ここまでこれからを長い目で見ると、再喫煙を防ぐためには、
実は、これはとても重要なことだと、思ってみたりしています。
習慣を変えるって結構、大変じゃないのぉ?
と思うかもしれませんが、
私たちはかつて『喫煙』を習慣に出来たわけです。
若かりし日のような、無垢で健気な努力をもってすれば、
『禁煙』を習慣にすることなんて、容易いとは思いませんか?
いや、きっと出来るはず!!!
↓こちらブロガ―さんたちもやっている?☆

- 関連記事
-
- タバコに含まれる有害物質その2
- リサーチしました『ニコチンは自立神経の栄養素?』
- 口寂しさは五分経過を目指して!
- 何気ない習慣を意識したなら
- 快感♡
この記事へのコメント:
こんにちは~
喫煙に限らず人には何かしら習慣になっている事ってありますよね。
何だか思考パターンにも似ているような気もしました。
ダメだと分かっていてもいつも同じ経緯を辿ってしまう、
例えばダイエットがそうですね。
変える事は大変だけど何かのきっかけがあれば変われるとも思います。
論理的な思考に変えてみる事が大切かもしれませんね。
と言っても簡単ではないですが(笑)
ファイトです!(*^^)v
喫煙に限らず人には何かしら習慣になっている事ってありますよね。
何だか思考パターンにも似ているような気もしました。
ダメだと分かっていてもいつも同じ経緯を辿ってしまう、
例えばダイエットがそうですね。
変える事は大変だけど何かのきっかけがあれば変われるとも思います。
論理的な思考に変えてみる事が大切かもしれませんね。
と言っても簡単ではないですが(笑)
ファイトです!(*^^)v
やっぴえろさん、こんにちは
やっぴえろさんがおっしゃるように、喫煙って喫煙衝動とともに、習慣的に吸ってしまうこと、よくあります。
別に吸いたくて仕方ない!という状況ではないのに、気づいたらタバコを手にしている、そんなかんじで。
喫煙は自分が自ら身に着けてしまった習慣。それをなおしてくれるのもまた習慣。
新たな習慣を身に着けて、タバコから脱却したいです。
やっぴえろさんがおっしゃるように、喫煙って喫煙衝動とともに、習慣的に吸ってしまうこと、よくあります。
別に吸いたくて仕方ない!という状況ではないのに、気づいたらタバコを手にしている、そんなかんじで。
喫煙は自分が自ら身に着けてしまった習慣。それをなおしてくれるのもまた習慣。
新たな習慣を身に着けて、タバコから脱却したいです。
2012/04/05(木) 15:00 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
こんばんは、すぴままさん!
確かに、禁煙とダイエットは類似点が多のかもしれません。
時々、そういったご意見がありますね^^
本文でも触れましたが、
習慣は、おそらく、生活リズムを変えることで、多少の改善は見えると思います。
やっぱり、変えようという意識が大切かもしれませんね。
応援ありがとうございます!
ファイトします!^^
確かに、禁煙とダイエットは類似点が多のかもしれません。
時々、そういったご意見がありますね^^
本文でも触れましたが、
習慣は、おそらく、生活リズムを変えることで、多少の改善は見えると思います。
やっぱり、変えようという意識が大切かもしれませんね。
応援ありがとうございます!
ファイトします!^^
こんばんは、祐希ちゃん!
おぉ~!!^^
何か物凄くいい感じですね。
コメントに決意と力強さを感じます。
焦らなくてもよいから、
色んな事を楽しみながら、着実に行きましょう!
禁煙も、NEW祐希ちゃんの一つの象徴かもしれないね!
大丈夫、失敗を恐れるなぁ^o^/
おぉ~!!^^
何か物凄くいい感じですね。
コメントに決意と力強さを感じます。
焦らなくてもよいから、
色んな事を楽しみながら、着実に行きましょう!
禁煙も、NEW祐希ちゃんの一つの象徴かもしれないね!
大丈夫、失敗を恐れるなぁ^o^/
やっぴえろさん、こんばんは^^
禁煙中にタバコが吸いたくなる時って、ニコチンの離脱症状(頭痛やめまい)を感じている時よりも「ふとした瞬間」の方が圧倒的に多いです。
先日、親から電話が架かってきたとき、無意識にタバコを探してましたw
習慣って怖いですね^^;
禁煙中にタバコが吸いたくなる時って、ニコチンの離脱症状(頭痛やめまい)を感じている時よりも「ふとした瞬間」の方が圧倒的に多いです。
先日、親から電話が架かってきたとき、無意識にタバコを探してましたw
習慣って怖いですね^^;
こんばんは、サニーさん!
そうですね、僕もそうでした。
激しい離脱症状を感じている時より、
ふとした瞬間の方が、
喫煙願望は起こりやすかったですね^^
無意識の行動が、一番ハッとさせられます。
でも、必ず意識すれば習慣は変えられますよ!^^
ファイトぉ~!
そうですね、僕もそうでした。
激しい離脱症状を感じている時より、
ふとした瞬間の方が、
喫煙願望は起こりやすかったですね^^
無意識の行動が、一番ハッとさせられます。
でも、必ず意識すれば習慣は変えられますよ!^^
ファイトぉ~!
やっぴえろさん、こんにちは
習慣で喫煙してしまう現状。これは「どげんかせんといかん!」と思いまして(´∀`*)
新たな習慣というか趣味を見つけたので、習慣喫煙を卒業したいと思います。
薬とか補助的なものは使えないけど、気合いだ~、と。
習慣で喫煙してしまう現状。これは「どげんかせんといかん!」と思いまして(´∀`*)
新たな習慣というか趣味を見つけたので、習慣喫煙を卒業したいと思います。
薬とか補助的なものは使えないけど、気合いだ~、と。
2012/04/06(金) 11:02 | URL | 祐希 #Ots9DzJY[ 編集]
こんばんは、祐希ちゃん!
そうだね、
新たなものをはじめるのは、
習慣を変えるよいチャンスになるはずだよね^^
上手くと行くといいね。
応援してるよ~!
そうだね、
新たなものをはじめるのは、
習慣を変えるよいチャンスになるはずだよね^^
上手くと行くといいね。
応援してるよ~!